- >>225 
 여태까지 일본인이 추천해준 것 중 가장 흥미가 생기는
- >>225 
 未熟だ
 女体を縛るならカメの甲羅の六角形文様の縛り方、亀甲縛りであるべきだ
 亀甲縛りの技を得とくするには熟練が必要だ
- >>225 
 日本語が分らないとタイトルの面白さが分らないよね
- 映画なんて終わったコンテンツほぼ見ないけど 
 シンゴジラみたいに良いスタッフと役者がそろえば
 まだまだ面白い作品ができるんだなと思ったわ
- >>221 일본도 아카데미상을 받은 감독은 두명 입니까? 영화는 어렵네요. 아마 베니스 영화제에서나 깐느에서 나름 수상한걸로 압니다. 아카데미는 모르겟네요. 
- 「三代目襲名」 
 山口組 三代目の第二弾
 ”山口組”にクレームが入ったためタイトルから外れている。
 三国人との対決は見ごたえがある。 YouTubehttps://youtu.be/fWbrJTJs0Gs YouTubehttps://youtu.be/fWbrJTJs0Gs
- >>231 
 >まるで私の祖父を見ているようだった。
 恐ろしい祖父だなw
- >>235 
 在日がいつまでたっても帰化せずに在日のままで居続けるのは、
 「戦勝国民」という記憶と特権意識が代々受け継がれているからなんだな
 日本人は歴史を直視しろとは、こういうことだったのか
- 韓国人は中山美穂好がきみたいだから 
 波の数だけ抱きしめてとか好きそう YouTubehttps://youtu.be/OaCuR-nfFTQ YouTubehttps://youtu.be/OaCuR-nfFTQ
- >>225 
 こいうの作ってるのも在日朝鮮人だと思うと
 笑えないんだよなあ、寄生虫が
- あとは病院へ行こうとか面白い 
 私は基本的に映画館でお金払って考えさせられるストーリーは苦手です YouTubehttps://youtu.be/LrnQPdFaPvk YouTubehttps://youtu.be/LrnQPdFaPvk
- >>198 
 いやいや、殺人犯だから
- 青天の霹靂は、幼い頃、両親に捨てられたマジシャンが40年前にタイムトリップして捨てた自分の父親とコンビを組むという話。 
 共に生活する過程で自分の出生の秘密が明らかになっていく。
- 笑の大学は、検閲が厳しかった戦時中の喜劇脚本家の話。 
 厳しい検閲官の添削に立ち向かいながら、いかに客を笑わせるかに執念を燃やす。検閲官とのやりとりが秀逸です。
- >>1 
 韓国映画ならキム・ギドクの作品が好きだったんだよねぇ
 でも最近、自分の作品で使った女優から性接待を暴露されてて幻滅したわ
- ゴジラ 
 ドラえもん
 君の名は?
 進撃の巨人
 個人的におすすめは、風立ちぬ
- 爺さんしか居ない(泣) 
 そんな事より朝鮮人どもは日本映画なんか見なくていいよ。
 世界最高の朝鮮映画を死ぬまで見てろ。
- 「シュリ」を見て韓国に興味をもったら嫌いになって現在に至る。 
- kitano takeshi의 영화가 좋다고 생각한다. 
 sonatine, hanabi, kids return
 그 외에도
 april story도 좋았다.
- Doremon Nobita no Takarajima  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=mNWxdLTowxA YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=mNWxdLTowxA
- >>225 
 日本人は全くの病身である。精神を整えなければいけない。
- >>1 
 「新海誠が大衆受けする作品を作った?!」
 成長と言えない事はない。
- スレ違いだけど、 
 韓国映画の
 8月のクリスマスは本当に良かったよ!
- 名作と言う評価でも無いだろうが中島哲也監督の一連の作品は俺は好きだね。 
 中でも「嫌われ松子~」「告白」かな。この監督は上手いよ。
 何処かのスレで七人の侍上げしている日本人が沢山いたが、そのリメイクの荒野の七人を更にリメイクした言わば七人の侍のオマージュ作品であるデンゼル・ワシントン主演のマグニフィセント・セブンは中々良かったのだが、東洋人のガンマン、ビリー・ロックス役は七人の侍オマージュ作であるなら当然日本人に演じて欲しいところだが、イ・ビョンホンが好演していた。
 まぁ或る意味寂しい話だねぇ。
- これらは日本を舞台にした映画。どっちもアメリカ映画。 
 原作:遠藤周作、監督:マーティン・スコセッシによる、
 江戸時代の隠れキリスト教徒を描いた「沈黙」。 YouTubehttps://youtu.be/0cUtOR-DL1A YouTubehttps://youtu.be/0cUtOR-DL1A
 「終戦のエンペラー」。
 大日本帝国万歳の映画だと思わないで、観てみてください。
 太平洋戦争開戦と終戦における昭和天皇の役割や、
 政府の今でも変わらない「日本的対応」が分かります。
 なにより、トミー・リー・ジョーンズ(地球調査員)が格好いい。 YouTubehttps://youtu.be/X-Is8hvLPHk YouTubehttps://youtu.be/X-Is8hvLPHk
- >>265 
 戦勝国の兵士が莫大な武力を背景に丸腰なのはたいしたことない。
 押し問答しても、投げ飛ばされて制圧で終わりだろうな。そこらのアメリカ兵が勝てる相手ではない。
 その後、担当兵士は切腹かな。
- 少し古いけど 
 『蒲田行進曲』
 つかこうへいの作・演出の戯曲の映画化。
 監督は深作欣二
 これは予告編 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=b_71SNnBtAc YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=b_71SNnBtAc
- >>270 
 因みに、平田満演じる『ヤス』のモデルは、たたき上げの大部屋俳優:汐路章。
  汐路章が実際に階段落ちを演じた時には、当日朝に無審査の簡易保険に入った(受取人は妻)
- >>245 
 >>270
 もうひとつ蛇足。
 『蒲田行進曲』は、松竹映画と角川春樹事務所の共同製作。角川映画として、松竹系の劇場で上映された。
 角川春樹は最初に東映に話を持っていったが、東映社長の岡田茂は「当たらないから」と断ったためである。
 『蒲田行進曲』の舞台は松竹の蒲田撮影所だが、実際は時代劇全盛期の東映京都撮影所の話として描かれている。
 主役の1人「ヤス」のモデルは、東映京都撮影所の大部屋俳優である汐路章である。
 つかこうへいは汐路彰がテレビで階段落ちの逸話を話しているのを見て、この作品を書いた(番組名は『徹子の部屋』)
 ちなみに「銀ちゃん」のモデルは、東映の「錦ちゃん」(萬屋錦之介)をイメージしているようだと言われている
 松竹映画の名監督の野村芳太郎は、自分たち松竹映画の過去を象徴する「蒲田行進曲」というタイトルの映画を東映出身の深作欣二に撮られたことに憤り、4年後の1986年に自らプロデューサーとして映画を撮った。そのタイトルが>>245の『キネマの天地』である。
 なお、蒲田撮影所時代を経験している松竹のカメラマンだった厚田雄春は、『蒲田行進曲』『キネマの天地』のどちらも蒲田撮影所の当時の雰囲気が出ていないと語っている。
 あともう一つ。『蒲田行進曲』のエキストラの1人が、当時中学生だった桧山進次郎。
 (京都市立西院小学校→龍谷大学付属平安中学校→龍谷大学付属平安高校→東洋大学→阪神タイガーズ)
- >>267 
 当時のアメリカ人の推理小説家が
 『推理小説の犯人を中国人コックにしてはいけない』
 と言うルールを提唱したぐらい、中国人は米国にいたぞ。
 それに西部開拓時代も黒人は大勢いた。
 なにしろ、スペイン人が16世紀に新大陸を『発見』して植民地化を行い、アフリカ大陸から黒人奴隷を連れ込んで労働をさせてたんだから。
 当時の開拓民の財産帳にも、黒人奴隷が乗ってるぐらい黒人はいた。
- >>269 
 それが事実なら証拠を見せろや朝鮮人
- マグニフィセント・セブンの7人は 
 元北軍の黒人
 元南軍のフランス系白人
 メキシカン
 東洋人
 アイルランド系白人
 元インディアンハンターの白人
 ネイティブ・アメリカン
 と言う元来思想的、民族的、宗教的等対立関係にある面々の組み合わせで構成されている。当然敢えて意識したキャスティングだろう。
 原案である七人の侍のプロットを壊すことなく
 十二分にリスペクトした作品として21世紀に舞台を19世紀のアメリカに移しそのDNAを伝えている。
 七人の侍をやたら誇る日本人が多いようだが、話す価値もない程度の低い下らない御託並べる前に観てみれば良い。
 単純に楽しめるエンターテインメントである。 YouTubehttps://youtu.be/ATebNTY-mi8 YouTubehttps://youtu.be/ATebNTY-mi8
- 幸せの黄色いハンカチ。高倉健はまさに昭和の男である。感動のラストシーンを見た貴方は純粋に幸福な思いに満たされるであろう。是非、恋人と二人きりで鑑賞することをお勧めする。 
명작 일본 영화 없어?
276
ツイートLINEお気に入り 240
240 28
28










