韓国固有の民俗遊び”シルム”が国家無形文化財新規銘柄に指定。
シルムは二人がふんどしを取り合って、力と技術を利用して相手を倒して勝負を競う競技だ。韓民族特有の共同体文化をもとに悠久な歴史を経て、現在まで伝承されてきた民俗遊戯だ。
日本の相撲は、これを真似たものである。
シルムは韓国を代表する歳時風俗の遊びとして、多様な遊びの形態が今日まで全国民によって活発に伝承されている。古代三国時代から近代に至るまで、各種遺物、文献、会話などで明確な歴史性が確認される民俗遊びでもある。
土俵の構成と技術方式などから、わが国だけの固有性と表現美がはっきり現われるという点、韓国伝統遊びの属性を理解する上で重要な研究対象という点などから、国家無形文化財に指定する価値が高いものと評価を受けた。
文化財庁はシルムが韓半島全域に基盤を置いて老若男女誰でも普遍的に共有・伝承されたという点で、過去、アリランや製茶と同様に、特定の保有者や保有団体は認めていないとした。王桜→染井吉野
チョルラド→全裸道
스모는 룰이 단순해보인다.
몸을 부딪혀서 경기장 밖으로 밀어내면 된다.
모든게 힘으로 승부되는 경기.
육체가 거대한 선수가 이기는 필승법이 존재해.
무게싸움이다. 기술이 없어>>56
お前、自分の無知を晒して嬉しいのか?支那の国技は卓球らしい
支那人に聞いたら、朝鮮の国技は闇討ちだってさ
日本人の俺から見たら朝鮮の国技はトンスルたまけどな
支那人は優しいな>>16
シルムは二人がふんどしを取り合って
なんだ?この下品なホモ競技マジで褌を脱がせた方の勝ちというルールで笑ったわ
脱がされるの前提でパンツ履いてるのなwwww- 62
名無し2025/10/15(Wed) 23:31:26(1/1)
>>62
ハイ削除 w
朝鮮人は嘘の書き込みで管理人の仕事増やすなよ (´・ω・`)>>62
へえ、韓国のシルムはそいう起源のスポーツなんだね
ちなみに日本の相撲はスポーツじゃないよ、神事>>62
『日本書紀』垂仁天皇七年秋七月己巳朔乙亥条に、
「…則當摩蹶速與野見宿禰令捔力。二人相對立、各舉足相蹶、則蹶折當摩蹶速之脇骨、亦蹈折其腰而殺之」
と、あるのが相撲の起源とされる。『日本書紀』の当該条には、嘘吐き韓国人が言う「二人の全裸の女性」はもちろん一切登場しない☺️>>62
歴史も文化も無い国の国民は品性も無いな。
惨めだな、韓国人。한국의 씨름을 파쿠리했을까?
Giant Sumo wrestlers WOW London as competitors arrive for rare tournament outside of Japan
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=_N5cdpoC1JEGrand Sumo Tournament returns to London for second time in 1500 years
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=-WWYUAtKXlE
Why is a sumo tournament being held in London? | BBC News
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ABCbeK_VJGg
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=L83HFhbezUw&t=53s
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=g6gFp9W9oAc朝鮮半島人の起源は、中国人モンゴル人の雑種
悠久の韓国の歴史「シルム」…て、76年?
(韓国がアメリカ軍政から独立したのは1948)>>62
乳出しチョゴリが誇らしい伝統だった朝鮮人に言われてもねぇ。朝鮮人だって在日だって同じ人間ニダッ
金太郎は子供のころ熊と相撲取って鍛えてた
https://mookas.com/discussion?postId=124
이 씨름은 7세기 무렵에 일본으로 건너가서 스모로 발음이 되기 시작한다. 일본어에는 종성이 없기 때문에 시름 > 시르모로 변하고 ㄹ이 탈락되면서 시모가 되었고, 이것이 스모(相撲)가 되었다. 한국 씨름이 오키나와로 건너가 시마(角力)라고 불리게 된 것은 13세기라고 보인다.
일본 역사 기록에 남아 있는 가장 오래된 스모는 642년 백제 사신을 접대하기 위한 자리에서였다. ‘일본서기’에 “백제의 사인(使人)인 대좌평, 지적 등 벼슬아치 및 수박(手搏)에 능한 무인(武人)을 일본 조정에서 초청하여 일본의 무술인과 상박(相搏)하게 하였다.”는 기록이 그것이다. 여기서 상박(相搏)은 상박(相撲)과 표기가 다를 뿐 그 뜻은 똑같다.
---------------------
그러니까 스모의 기원은 씨름이 확실하군요.
씨힐훔 -> 일본식 열화발음으로 스모로 변화>>78
嘘ばかりつく朝鮮人。
ロンドンに呼ばれたのは日本相撲協会。
朝鮮人など全く相手にされない。
ま、大谷の活躍をオ・タニは韓国人ニダってMLBにカチ込む朝鮮人となんら変わらない。
キムヘソンこそ正に朝鮮人なのにな。www>>78
キムヘソンこそ朝鮮人ですよ。>>78
相撲の古訓は「すまひ(Sumai)」だから、シルムの発音とは全く似てないね。そもそも15世紀以前には「シルフム」と発音されてたみたいだけど?
無知で残念だったね☺️朝鮮人に嘘をつかれて韓国に日本文化の源流を探しに行く西洋人。
そこで待ち構えていたのは中国姓を名乗る朝鮮人ばかり。www
オ・タニはオ族でタニはその最優秀な息子という意味の名前ニダ。
もはや大谷が一つの名字であることも知らず、西洋人を騙そうとする朝鮮人wwあ、日本人ノーベル賞受賞者も朝鮮人だと言ってるから、西洋人は要注意だよww
シルム、ルが抜けて、シム、スモに変化
なーるほど そうだったのかなーに、サッカーにしても野球にしても活躍する日本人選手がいると、必ず彼は朝鮮人だと言い出す朝鮮人がいるとのこと。ww
笑い者だよww>>78 中国と同じで、いつも嘘ばかりだな。
野見宿禰と當麻蹶速は鮮人だったのデスか?
- 91
名無し2025/10/16(Thu) 13:06:29(2/2)
朝鮮人はクチからでまかせビビディバビデブー
オ・タニは韓国人
その証拠にオ・タニは背が高いニダッ!>>91
大谷は君と違って馬鹿ではない。
従って大谷は朝鮮人ではない。シルム天下壮士チェ・ホンマンは身の丈七尺三寸ニダ
>>95
これね!
たかだか500年くらい前の時代の言葉が、どのような発音をしていたか解明されていないのに、現代の単語との類似性を基に「起源」を語るとか、笑止千万w>>78
因みに「シルム」はドイツ語で落下傘、きのこやクラゲなどの傘、日よけのシェードw「相撲以上に謎めいたスポーツはあるか?」 ロンドン公演で英紙が特集「広く知られているが…」
大相撲の英国ロンドン公演が15日(日本時間16日)、ロイヤル・アルバート・ホールで始まった。英紙は「相撲以上に謎めいたスポーツはあるか?」と問いかけ、その独特な文化や世界的な立ち位置について特集している。
英紙「インディペンデント」は「儀式、悪霊、そしてライムバイクに乗る力士たち:日本の国技がロンドンにやってくる」との見出しでミゲル・デラニー記者の署名記事を掲載した。
記事では「力士たちが自転車に乗り、ビートルズの『アビイ・ロード』のジャケットを再現する写真がソーシャルメディア上で出回る中、ある疑問が頭に浮かぶ。相撲以上に謎めいたスポーツはあるか? 国際的に広く知られているにもかかわらず、あまり見られていないスポーツがあるだろうか?」と問いかけている。
デラニー記者は、「相撲は何十年にもわたって世界中の大衆文化に影響を与えてきたが、実際の大会はほぼ日本国内に限定されてきた」と指摘。海外でのプロの大会は「史上2度目」であることの希少性に触れた。
記事は、初めての相撲観戦は「面白いだけでなく勉強にもなり、世界で最も謎めいたスポーツの蓋を開け、まったく別の文化にあなたを誘うだろう」と、その魅力を伝えている。
大相撲のロンドン公演は1991年以来34年ぶり2度目。公演はチケットが完売しており連日の満員御礼となっている。19日まで行われるイベントは、英国内でも大きな話題を集めている。「日本の文化が親しまれている」 駐日イギリス大使が34年ぶりの熱戦に感動 大相撲ロンドン公演で見た光景とは
日本の伝統文化の代表格、相撲が海外でも大きな注目を集めています。イギリス・ロンドンで15日から19日まで開催されている大相撲ロンドン公演。34年ぶりとなるこの歴史的イベントを、ジュリア・ロングボトム駐日イギリス大使が観戦し、その感動をX(ツイッター)で発信しました。満員の会場を包む熱気に触れ、どんなことを思ったのでしょうか。
◇
34年ぶりの歴史的公演を観戦
大相撲ロンドン公演は、2005年のアメリカ・ラスベガス以来、約20年ぶりとなる日本相撲協会主催の海外公演です。ロンドンでは、前回1991年以来の開催となり、当時を知る相撲ファンにとっては待望の、若い世代にとっては初めて目にする歴史的イベントとなりました。
同公演には、横綱・豊昇龍関、大の里関を含む幕内力士約40名が参加し、5日間にわたって本格的な取組を披露します。チケットへの関心は極めて高く、購入希望者が殺到。1500年以上の歴史を持つ相撲の伝統と格式、そして力士たちの迫力ある取組が、海外の観客を魅了しています。
ジュリアさんは自身のアカウント(JuliaLongbottom)で、「34年ぶりに開催された #大相撲 ロンドン公演を観戦しました。前回の1991年公演では、横綱北勝海(現日本相撲協会の八角理事長)が優勝を果たしました」と、大相撲ロンドン公演の観戦を報告。
歴史的な背景に触れながら、感慨深い思いを綴ったジュリアさん。会場の熱気と日英の文化交流についても明かしています。
「力強い取組と満員のロイヤル・アルバート・ホールの観客の温かい声援に包まれ、日本の文化が改めてイギリスの人々に親しまれていることを実感しました」
実際の光景を目の当たりにしたジュリアさんの言葉からは、イギリスの人々が日本の伝統文化に魅了される様子を感じ取った喜びが伝わってきます。>>101
ジュリアさんが投稿した33秒の動画には、力士たちが堂々と入場する様子や、土俵上での緊張感漂う競技の場面が収められていました。まわし姿の力士たちが土俵に上がった瞬間、会場全体が沸き立つ様子が感じられます。
力士の一挙手一投足に注目し、力と技が交錯する瞬間を見守る観客たち。日本の国技が持つ普遍的な魅力が、海を越えてイギリスの地でも人々の心をとらえたようです。
投稿の引用リポストには、「かっこいい!」「スポーツでもあるが、何百年と続く文化だけが持つ独自の様式美が感動をもたらすのだ。日本にはまだまだ美しいものがたくさんある」という、日本文化の奥深さを讃える声が上がっています。
駐日イギリス大使として日本文化への理解を深め、それを母国の人々に伝え続けるジュリアさん。今回のロンドン公演観戦は、日英の文化交流の新たな一ページを刻む瞬間となったようです。
日本の相撲は韓国が起源だ!日本がパクり!
102
ツイートLINEお気に入り
93
4




