日本書紀の朝鮮半島関連の記述をピックアップしてみましょう。
==百済とは仲良し==
【12】 神功皇后摂政紀50年5月条
百済の使いが来朝した。皇后はお喜びになって(伽耶の)多沙城(たさのさし)をお与えになった。
【13】 神功皇后摂政紀51年3月条
百済が朝貢してきた。皇后は「私が親しくする百済は天の賜物である。恩恵を与えよ」とおっしゃられた。
【14】 神功摂政紀51年即年条
百済に使いをお出しになられ、「百済とは深く長い友好を続けたい。」と伝えた。百済王と王子は忠誠を誓った。
==新羅(笑)==
【02】 垂仁紀2年是歳条
崇神(すうじん)天皇の65年に朝貢してきた任那の使いが国へ帰るというので、絹織物を持たせたら途中で新羅に奪われた。
【05】 仲哀紀8年9月条
天皇が熊襲(くまそ)征伐を計画されると、神が皇后にのりうつって「熊襲を討つな、新羅を討て。」との啓示があった。
【08】 神功皇后摂政紀5年3月条
新羅王の朝貢の使いがきた。本当は、以前に人質として差し出した(王子の)微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)を取り返すのが目的であった。皇后を騙して王子を新羅に逃れさせた。新羅の使いは殺された。
【10】 神功皇后摂政紀47年4月条
百済と新羅が同時に朝貢してきた。新羅の貢物は多く、百済の貢物は少なかったのでわけを聞くと、日本に来る途中で百済の貢物を新羅が奪ったという。皇后と誉田別尊(ほんたわけのみこと=即位する前の応神天皇)は使いをお出しになって新羅を責めた。
【18】 神功皇后摂政紀62年即年条
新羅が朝貢しないので将軍・襲津彦(そつびこ)を遣わして新羅を討たせた。
【39】 仁徳紀53年5月条
新羅が朝貢しないので兵を出して討った。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kodaira/xyz1004.htmやはり自国の歴史は神話から教えるべきだよねぇ
これが書いてある教科書なら熟読するw
>>2
事実と願望を混同するのが、自己愛性人格障害の朝鮮人の基本素養。>>7
ずっと属国だった歴史を隠して恥ずかしくないのか?と聞きたい。>>9
日本と百済の関係書いてある古文書は全部同じ認識だからw
引き合い以前に答えが一つ>>2
日本側だけでなく、当時の中国側の史料でも高句麗側の史料でも
新羅や百済が倭の属国だったことが書かれている。
そもそも新羅や百済の史料でも、王族が日本に人質として送られている。
人質ってのは属国から宗主国に送られるものだから。
韓国はこれを歴史捏造と主張するんだよね。
その根拠はコジツケだらけで無茶苦茶。
例えば、史書に出てくる「倭」とは日本の事でなく、朝鮮南部の総称なんだとかいう説。
朝鮮南部の倭が日本に渡って色んな国を作ったので、日本は朝鮮の属国だとか、そのレベル。>>9
中国の歴史書にも倭を新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓を含む六国の諸軍に任じると書いてある。
百済を倭に入れるかどうかでもめてる。
https://ja.wikisource.org/wiki/宋書倭国伝>>9
歴史って一方の既述のみを根拠にするのではなく、双方の記述や第三国の既述とかを総合して実情を判断するべきものなんだよ。
五世紀に編纂された『宋書』には
「渡平海北九十五國」
「詔除武使持節、都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事、安東大將軍、倭王」
日本が海を渡り北の95国を征服し、宋が倭王を朝鮮を支配する将軍に任じたと書いてある。
六世紀の『梁職貢図』には
「斯羅國本東夷辰韓之小國也魏時曰新羅宋時日斯羅其實一也或属韓或属倭國王不能自通使聘」
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2011/08/23/0200000000AKR20110823082800005.HTML
新羅が倭の属国であって、自由に外交の使者を送れない状況だった事が書かれている。
七世紀の『隋書』には
「新羅 百濟皆以俀爲大國 多珎物 並敬仰之 恒通使往來」
新羅と百済は倭を大国と仰ぎ見て敬っていたとある。
日本が朝鮮支配をしていたことを示す史料が沢山あるから、当時は日本が朝鮮南部を支配していたというのが中国でも通説になっているんだよね。朝廷が武蔵に送った高句麗人だって神羅に滅ぼされた生き残り集団だからなぁ
そりゃ神羅をdisる罠>>9
中国の歴史書にも百済と新羅が倭の属国だったことは書かれてるぞ>>7
それは、『自衛』じゃなくて、
『自慰』のGoogle誤訳かな?(笑)>>24
へー
勉強になる。新羅は、日本と唐を天秤にかけた二股外交をしていた
今の韓国も同じ、ちっとも変わってない>>27
ーーーーーー
『新唐書』列伝第145 東夷 倭日本に「仲哀死、以開化曽孫女神功為王」、『宋史』列伝第250 外国7 日本国に「次 神功天皇 開化天皇之曽孫女、又謂之息長足姫天皇」とあるが、『新唐書』が編纂されたのは10世紀であり、唐時代に日本からの留学生・留学僧が伝えた内容が掲載されたと考えられる。
ーーーーーー
存在が比定される時代(西暦200年頃)より後世代にしか出ないと思う。
なので、同じ時代の中国の資料に記載はされて無いのでは?
神功皇后の三韓征伐など嘘っぽくて信用できない。
高句麗が戦わずに朝貢してくるとかありえないだろう。
実際に血を流して戦闘をした兵士たちが怒るぞ。>>7
日本書紀にきちんと書いてある所を紹介しただけでしょう?>>23
ファンタジーと言うならその根拠を出せ。>>23
百済が日本に文化を伝えた根拠にしてる記録だぞw
確かに、コリアンの解釈はファンタジーだが。>>34
言葉が足りないな。
仲哀天皇が亡くなったが応神天皇が生まれてるから天皇はこの二人だ。
天皇の系譜に皇后は入っていない。>>1
시간 버리게 하는 쓰레기 자료군요.
환불을 요구합니다>>9
神話ってのは実話がモデルになってることが多い2002年&2010年の日韓歴史共同研究時の「韓国に対する愛はないのか!」とは別に、
韓国の歴史学会に精通してる在日?韓国人?の著書に、
韓国の学会の質疑応答で、「韓国学会は日本書記の都合がいい部分は無批判に採用し、都合が悪い部分は採用しないという姿勢が、韓国の歴史学会が日本から舐められてる原因ではないのか?」みたいな質問をしたという記録があったと思ったけど、何の記述だったか覚えてる人いるかな?
10年以上前は、こういう姿勢も日本側から嘲笑ネタに添付されてたんだけど、探しても見つけきれない。
その質問に対しての韓国学会の権威ある学者は沈黙したままで、脇にいた別の韓国人が「自信がないんだよ」と応答するという記録だったんだけど。>>38
見つけた!
高麗大学教授で日本古代史学者の金鉉球は、『日本書紀』には倭が任那日本府を設置して、朝鮮半島南部を支配しながら、百済・高句麗・新羅三国の三国文化を搬出していったことになっているのに、韓国の中学校・高校の歴史教科書では、百済・高句麗・新羅三国の文化が日本に伝播される国際関係は説明がなされず、ただ高句麗・新羅・百済の三国が日本に文化を伝えた話だけを教えており、さらに百済・高句麗・新羅三国の文化を日本に伝えたとされる話は、朝鮮最古の史書は12世紀の『三国史記』であり朝鮮の古代の史書は存在しないため、すべて『日本書紀』から引用している。
しかし、日本の学者が『日本書紀』を引用して、倭が朝鮮半島南部を支配したという任那日本府説を主張すると、韓国の学界はそれは受け入れることができないと拒否するのは、明白な矛盾であり、こうしたダブルスタンダードゆえに日本の学界が韓国の学界を軽く見ているのではないか、と指摘している任那日本府というか、日本の勢力が朝鮮半島南部にあった【証拠】というべき【前方後円墳】は、4世紀から7世紀、つまり百済が作ったと思われるが、韓国考古学会は、発見される度に、慌てて埋め戻しているようだ。
…ちょい前まで、『韓国は任那日本府の前方後円墳を発見すると、直ぐにユンボで破壊している』というコピペが拡散されていたが、それは間違いのようだ。
(恐らく韓国考古学会は「世間が煩いから壊してしまえ」までは、『考古学者の良心』が許さなかったのでは?)
『前方後円墳など、発見していない』と、学会は誤魔化すのに懸命だった模様。
…べつに、1500年も前に、日本に支配されていようが、現代に関係無いじゃん(笑)。
「国民の九割を奴隷にして、貨幣経済も発展することが出来ないで、滅亡していった国」のほうが、恥ずかしいと思う。
それに、1500年前の日本人は、朝鮮人を奴隷にしたわけじゃない…と思うよ。任那の日本府は現在の大邱あたりにあった
>>41
想像以上に小さいな。
これじゃ地方の役人レベルの墓だね。>>44事実2013年に出たトゥーム・レイダーというゲームの背景が古代日本で、最終ボスが卑弥呼であり、ゲームをしてから興味があってあれこれ調査もして学校図書館で日本書紀と古事記を借りてきたが、放棄して返納した その時は明治の勉強がもっと、急だった.日本古代史はまだ私には無理だ
>>44
日本書紀では天皇は一応中国の皇帝に朝貢したことがないという建前なので、
魏志を引用して同一人物である事を暗示しつつ、神功皇后即ち卑弥呼とは明言しない。>>47
>狗奴國の有力者が『狗古智卑狗kukochihiku』
「卑」弥呼とか「狗」とか、中国の歴史書に登場する日本人名は差別されまくりだな。私は、これで笑った
『日本書紀』雄略天皇23年(479年)4月条では、「百済文斤王(三斤王)が急死したため、当時人質として日本に滞在していた昆支王の5人の子供の中で、第2子の末多王が幼少ながら聡明だったので、天皇は筑紫の軍士500人を付けて末多王を百済に帰国させ、王位につけて東城王とした。」と記されている。
で、この東城王から200年以上経った子孫が桓武天皇の母親かもしれないって話だったんだね。
こんなの、天皇が朝鮮に送った使者じゃねえかよw新羅とか唐と同盟してチョッパリ殺したニダーと言った割には
その後日本に朝貢して頭下げまくってるんだよねw>>48
神功と卑弥呼の事績を厳密に比定することにたいした意味があるとは思わんが
まあヤマト王権は3世紀中頃には成立してるというのが大方の見方だし
隋書に倭国の都はヤマトで、魏志で言うところのヤマタイだと書いてる
ヤマト王権の支配者だと見るのが自然日本書紀は百済系の藤原氏が作ったものだからだよ
実際に倭と同民族を成していたのは新羅
蘇我氏も新羅系
歴史書としては百済の視点から書かれたものになる
神話の部分は更に古から受け継がれたものなので変えるわけにはいかない
藤原氏の権力の正統性を保証するのが日本書紀や古事記というだけ
おそらく天皇記などには百済のことは書かれてない
倭と新羅が同一祖先を持つということが書かれているはずだ
なので藤原がどうとか新羅を悪く言ってるとかはどうでもよくて
事実、倭と新羅は通訳要らずなことと、神話が倭も新羅も百済も全く関係無いことが重要>>26
でも、住んでいる民族が違うじゃん。
朝鮮民族の祖先は、白頭山大噴火(一応946年と比定されている)の後で、人口が希薄になっていた朝鮮半島の北半分に、北方から入ってきた南方ツングース系民族が広がっていき、中国人(漢人)が建てた政権である高麗の時代に半島南部の新羅人(倭人・百済人の土着が残る)と混じり合って形成されていった。高麗の時代を通じて、この北方からの流入は続いていたから、徐々に新羅人の割合は減っていった。
だから、朝鮮民族の初期の母集団は、高麗中期になってやっと固まったと言える。
その後も、漢人・モンゴル人・満州人の要素が組み込まれていったけれど、13世紀後半のモンゴル人遺伝子流入を除けば、凡その民族構成は11世紀前半でほぼ出来上がったはず。
朝鮮民族の祖先のうち大きな割合を占めるのは、新羅人の子孫ではなくて、南方ツングースで、そのうちの大きな部分を占めるのが、女真(後の満州人)だと思われる。
だから、李氏朝鮮時代に、朝鮮人が大清国を築いた満州人とその文化に心酔していたことも納得できる。何しろ、自分たちの遠い祖先の末裔である民族が建てた国が中華大陸での覇権を握ったのだから。
日本書紀が新羅をdisりまくっていて草
54
ツイートLINEお気に入り
49
5