- タヌキやハクビシンだったら 東京の23区内でも生息しているよ。 
 うちは新宿から電車で10分程度のところにあるけれど、
 近所でタヌキをみたことがある。
 始発電車が来るまで線路の脇で遊んでいる狸。
 線路の脇の溝を通路として利用しているらしい。 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=awt5_T2g3Og&t=26s YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=awt5_T2g3Og&t=26s
- >>1 
 大丈夫だ(≧▽≦)熊にも食べ物の好みはある
 日本の熊は食べる為にキムチ臭い韓国人は襲わないから安心しなw
 ただ、臭くて不快になって襲っても責任は取らない(´・ω・`)
- 因みに和歌山にも熊や猪は居る(´・ω・`)家から会社までの通勤路で猪轢きそうになったわ 
 そんなだから農家に知り合いとか居たら、駆除した猪肉を貰える
 てか、あんまり美味しくないからいらないけど貰える(°Д°)
- >>3 
 秋だから移動が活発になるね。
 こっちでは亀の轢死体もよく見かける。
 大きな芋虫が蛹になる場所を探して道路を横断してたり、
 カマキリが何を思ってか道の真ん中で鎌を振りかざしたりしてるし
- 東京の山にもクマはいる。 
- >>1 
 日本のお年寄りが空手でクマを撃退したというニュースを複数見ましたから、空手を習得しておけばだいじょうぶでしょう。
- >>23 
 クマて100mを6秒とかで走るんだってね。
 あと、ちょっとした崖から落ちてもビクともしないらしい。
- 近年東北では野生動物の移動が起きてるらしく、以前は生息すら確認されていなかった場所での猿・熊・猪の目撃情報は増えてはいる 
 とは言え土地勘のない外国人がどこをどう通ったところで元々山がちな北東北エリアでの遭遇率自体に大差はないと思われる
- 東京・青梅の住宅街近くでクマ捕獲 多摩川を泳ぐクマの目撃情報も 
 http://www.sankei.com/affairs/news/161022/afr1610220014-n1.html
 22日午前8時前、東京都青梅市二俣尾1丁目の住宅街近くで、体長約1・3メートルの雄グマが猟友会に捕獲された。市内ではこの後もクマの目撃情報があり、市は防災無線で警戒を呼び掛けている。けが人はいない。
 青梅市によると、今月中旬ごろから二俣尾1丁目の飲食店で、食材が荒らされる被害が発生。店の関係者が設置した携帯電話のカメラに21日ごろ、調理場で冷蔵庫の食材をあさるクマが写っていた。
 通報を受けた市や猟友会が22日早朝から捜索、この店から約250メートル離れた国道脇の茂みでクマを発見、駆除した。
 駆除後の同日昼ごろにも、住宅街近くの多摩川を泳ぐクマの目撃情報が市に入り、猟友会が捜索したが、捕獲にはいたらなかった。
- >>12 
 多摩川の土手の上(ガス橋の下流辺り)を車で走っててイタチが横切るのを見たことあるぞ。
- 日本にも害獣が居ます。 
 チョウセンヒトモドキと呼ばれています。
 元々は外来種であり、現在でもわざわざ日本へ行って、爆弾テロや仏像の窃盗・破壊等を行います。
 駆除が追いつきません。
- 8月に秋田県の大湯ストーンサークルを見に行ったのだが 
 熊が出没するという理由で見学禁止となっていた
- 吉村昭の実話を基にした小説「熊嵐」を読んで背筋が凍る想いをした 
 大正時代の北海道で開拓民が狂暴で巨大な人食いヒグマに連続して襲われる話だ
- 熊は基本的に人を食べない。ただし何かのきっかけで一度味を覚えた熊は危険。 
 大正時代だかに北海道で人食い熊が現れて大騒ぎになったのが誤解の原因。
 閑話休題
 みなさんがレスしているように、日本にも様々な野生動物がいる。
 ただし人命にまで被害を与えるようなものはごく一部で、ほとんどは畑を荒らす程度。
 山道を走っていて鹿や猿と遭遇したり、森の中で栗鼠なんかを見つけると楽しい気分になる。
 危険なものは、野良癬人>熊>猪くらいじゃないかな。むしろ毒蛇やスズメバチに注意すべき。
- 最近はダニも怖いね。恙無く行きたいものだ 
- 한국도 10~20년 전부터 야생동물(고라니, 멧돼지, 오소리, 삻쾡이) 크게 늘어났다. 오랜 기간 산림녹화사업 때문. 
 멧돼지에 의한 농작물 피해, 인명피해가 종종 보도된다.
 반달곰을 지리산에 풀어 번식시키려는 시도를 수년간 계속 하고있다. 이에 대해 찬성/반대가 치열하다. 어느 쪽이 옳은지 나도 모르겠다. 산에 곰이 있는것은 생태계 복원이지만, 등산객의 피해가 생길 것이다.
 남북 분단의 한가지 좋은점은 국경선DMZ (155마일, 폭 4km) 지대가 60년간 사람의 접근금지 되어 자연보존 되었다는 것. 일본의 원시림 수준에 가까울 것 같다. 지뢰를 건드려 사슴이 죽는 일이 있고, 독수리, 두루미, 곰이 목격된다.
- 街に近い山道を散歩していたら 
 2~3メートル先の道脇から突然24~5センチほどの小さなヘビが7~8匹現れて
 物凄い速さで山道を横切って行った
 そのヘビたちは黄色っぽい体に褐色の模様があったのでマムシに違いないと思った
 もともとヘビは大嫌いなのに7~8匹がちょろ・ちょろ・にょろ・にょろと突然現れ
 しかもマムシだと思ったので
 もの凄い気持ち悪さと恐怖だった
- そんなに出ないけど、対処法だけは知ってから行きなさいよ。 
 「isshoni sake nomuhyonn?」とか知らなくていいから。
- >>38在日という 特定外来生物も住み着いているよwww. 
- >>38 
 熊に出会った時は、
 「つきが落ちた。」と大声で叫ぶんだよ。
 熊はコテンと倒れる。
 試してごらん。
- >>36 
 世界で一番、過酷な環境で生きてる鹿だな。
- 秋田新幹線 クマと衝突し緊急停車 
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170916/k10011142121000.html
 秋田市で16日昼前、秋田新幹線がクマと衝突し、緊急停車しました。新幹線の乗客にけがはありませんでした。
 JRによりますと、16日午前11時14分ごろ、秋田市の大張野駅と秋田県大仙市の羽後境駅の間で、東京発秋田行きの秋田新幹線「こまち3号」が線路上のクマと衝突し緊急停車しました。新幹線には乗客およそ200人が乗っていましたが、けがをした人はいませんでした。その後、徐行運転で近くの駅に向かい点検した結果、車両に異常がなかったことから35分遅れで運転を再開しました。
 現場は大張野駅から1キロほどのところで、秋田市と大仙市の境に近い山あいの地域で、運転士は「クマは線路を左から右へ横断しようとしていて、列車とぶつかったあと、そのまま現場を立ち去った」と話しているということです。
- >>4 
 人?猿じゃなかったっけ?
- >>14 
 真面目な話、保護も何も考えず動物も食っちゃったしな。竹島のアザラシなんか射撃練習の的として海面から頭だした所を狙い打ち。毛皮や肉はソウルで高く売れるからと売りさばいた結果、竹島の周囲のアザラシは絶滅。なお、韓国人は日本のせいにしてるらしいが生体調査で日本統治時代には結構な数が記録されている。韓国人の存在する意味って有るのかね?
- 北海道住みだけど、エゾシカやヒグマは普通に出るそ。更に外来種のアライグマも、多いぞ。 
- 登山するならまだしも、道路を走るだけなら、心配しなくてよい 
 韓国人の祖先は熊だと聞きました
 ご先祖様に思いを馳せる、良い旅行になること祈ります
- >>43 
 これはかわいい~
- 黒潮の影響を受ける太平洋側の浜辺は 
 夏頃にアカウミガメが産卵しにくるよ
- 山菜採りの最中、熊に襲われ?…73歳男性死亡 
 http://www.yomiuri.co.jp/national/20171004-OYT1T50059.html
 4日午前9時55分頃、北海道白糠しらぬか町茶路のやぶの中で、同町西1北1、アルバイト松山浩さん(73)がうつぶせに倒れて死亡しているのが見つかった。
 松山さんの首や後頭部が激しく損傷し、近くに熊の足跡や毛、ふんなどが残されていたことから、北海道警は、松山さんが熊に襲われたとみて調べている。
 発表によると、松山さんは3日午前6時頃から山菜採りのため、自宅から1人で出かけた。同日夕方になっても、帰宅しないことから同居の次女が110番し、道警釧路署員が付近を捜索していた。
 松山さんが倒れていた近くには、熊が掘った穴があり、松山さんが山菜採りの最中に熊に遭遇し、襲われたとみられる。
- 戦え 
 日本人は結構素手で撃退してるぞ
- 54名無し2020/08/28(Fri) 22:39:15(1/1) このレスは削除されています 
- 東京の高尾で、イノシシが散歩してるのを見たことがある。 
- 한국의 산에사는 야생동물 중 사람에게 위협이 되는건 멧돼지 정도 밖에 없네요. 
 그마저도 보기 힘들고 주로 볼 수 있는 건 고라니 정도
- カモシカも 
 名物知ってる
 ぶどう狩り
 長野県
- >>56イノシシやヘラジカだけ? 
 韓国にはキツネ、タヌキは居ないの?
- 60一昨年まではチベスナ(8月29日は「ベルばらの日」1974年宝塚で初演された日。ベルサイユのばらってさ、もっと再評価されるべきだし、アニメは全世界で再放送されるべきだって思うの。)2020/08/29(Sat) 07:59:37ID:U3MjAxMzM(1/1)NG報告 付近でチョ〇出没、レイプに注意 
 とか
 付近でザイ〇チ出没、朴李に注意
 とか
 そういう看板もさ、貼らなきゃってカンジなのかな?
 被害総額や人的被害でもさ、クマなんかより遥かに有害だしね。
 おまけに連中、不潔でやたら臭いんだよね。
 特に口臭。なんとかなんないものかな?
- 「道の駅」店内にクマ侵入 あまりの〝珍事〟に見物人も 新潟県阿賀町 
 https://www.sankei.com/article/20220703-76CSCW2AHNMI5E2TD2XM5JI2ZI/
 新潟県阿賀町の道の駅「阿賀の里」の物産館に6月中旬、クマが店のガラス扉を突き破って店内に侵入するという騒動があった。店内には約20人の客がいたが、幸いけが人はいなかった。運営会社の社長は「平成6年のオープン以来、クマが周辺で出たことはなかったが…」と驚く。県によると、県内で商業施設にクマが侵入するのは非常に珍しいという。
 クマが侵入したのは6月18日午後3時半ごろ。物産館の南側にあるガラス扉がガシャーンとけたたましい音を立てて割れたと思ったら、体長70センチほどのクマが店内に突進してきて、アイスクリームなどが入った業務用冷蔵庫に激突した。そのまま店内通路に沿って走り、東側の自動扉の出入り口から出ていった。
 道の駅はクマ騒動直後、警察と町役場に連絡。警察官と町職員、猟友会のメンバーが駆け付けた。花火で大きな音を立て、クマが再び道の駅に近づかないようにし、そのうえで周囲を捜索したが、クマを見つけることはできなかった。
 関社長は「侵入してきたのは子グマ」と証言する。クマの生態に詳しい県鳥獣被害対策支援センターの神部淳所長によると、クマは冬の間に子供を産み、春から夏にかけて母子は一緒に行動し、秋口になると母離れをしていくという。母グマとはぐれた子グマが道の駅に迷い込んできた可能性がある。
 道の駅「阿賀の里」は、雄大な阿賀野川と国道49号(福島県いわき市~新潟市中央区)に挟まれた場所にある。国道に面した広い駐車スペースには車が頻繁に出入りするため、関社長は「平成6年のオープン以来クマが出たことはない」と話す。
 神部所長も「県鳥獣被害対策支援センターができてから約2年になるが、商業施設にクマが侵入するのは初めてだろう。野生のクマは人を怖がるため、商業施設に侵入することは非常に珍しい」と指摘する。
 有害鳥獣を担当する町農林課の渡部雅知課長補佐は「道の駅にクマが侵入したケースは聞いたことがないが(森林が大半の)町内ならどこでクマが出てもおかしくない」と説明。そのためクマ対策にも力を入れている。
- カルガモが、俺が運転している車を避けもせず、ヒナを10匹程連れて、道を斜めに横切って行った! 
- 63名無し2022/07/03(Sun) 14:18:24(1/1) このレスは削除されています 
- 我が家の庭にはハクビシンやイタチが来ます 
 近所では夜にキツネやタヌキを見かけます
 近くの山ではカモシカやニホンジカに何回も会いました リスやムササビにも会いました
 しかし、トトロにはまだ会ったことがありません
- 65名無し2022/07/03(Sun) 18:23:59(1/1) このレスは削除されています 
도후쿠 지방에 곰,멧돼지 같은 야생동물이 많이 사나요?
65
ツイートLINEお気に入り 54
54 7
7
