- 1986年から1992年に日本で起きた好景気期間 
 バブル時代とは、1986年12月から1992年2月までの52か月間に日本で起こった好景気期間。
 1989年12月のピーク時には日経平均株価の高値が38,915円をつける。
 民間企業では、急激な経済膨張・業務拡大のため深刻な人手不足があり、早急に人員を確保することが急務だった。そのため募集人数を拡大し、学生の獲得競争が激しくなった。
 有効求人倍率は、1991年に1.40倍を記録。
 リクルートの調査では、同年の大卒最高値は2.86倍になった。
 あの頃は、今と違い公務員は負け組と言われていた。
 都市開発、土地バブルがすご過ぎて都心に土地を持っていたら価値が数倍に。
 1980年代後半には東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となる。
 ディスコ、クラブは連日朝まで満員。毎日若者が夜通しで踊り狂っていた。
 とにかく仕事が溢れ、長時間働くので、「24時間働けますか」のキャッチコピーのCMが流行るなど、
 今では問題になりそうな長時間労働も常態化に。その代わり、給料も働いた分だけ出ていた。
 銀行が、どんどん借りてくれとアピールしてくる。
 定期預金は、10年経つと元本の倍以上になって返ってくるという高利率。
 仕事帰りはいつもタクシー、会社の領収書で数万円のタクシー利用が毎晩は当たり前。
 タクシー運転手の稼ぎが毎晩10万以上。ただ誰もいない事務所に1人で座ってるだけで日当2万円。
 そして夜になると人々は踊り狂っていた。そんな時代であった。
 1987年バブル絶頂期のコカコーラのCM YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=VxA-m3XxNtM YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=VxA-m3XxNtM
 バブル時代・・ジュリアナ東京 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6LbrE3dsIbw YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=6LbrE3dsIbw
- こんな時代を経験してみたいっす! 
- 初任給22万円だったが特別豊かだった記憶は無い。 
 証券会社のグループなどはボーナス24ヶ月分とかザラだったけど、いずれダメになると思って他の業種に就職した俺には無縁だった。
- 実は未だにコーラのCMみたいなのがカッコイイと思ってしまう洗脳が抜けてない俺。 
- 韓国にトランプ遊びの「ババ抜き」ってあるんですかね? 
 結局、「ババ抜き」だったんですよね。
 ババを引かずに逃げ切った人の勝ち。
 最後にババを掴んだ人の負け。
 経済が発展したんじゃなくて、単に猛烈な速度でババを回しまくって景気の循環が良かっただけの事。
 どこかで循環が止まった瞬間に崩壊。
 奇跡じゃなくて「あだ花」ですよね。
- >>7 
 ま、こんな時代は二度と来ないよ。(´>ω∂`)
- 小さな土地を買い集めて 
 大きな道路に面して正方形の形にすると
 土地の値段が10倍になる
 と言う地上げゲームが流行った時代
- 90年4月に 国道沿いのバス停前の店舗付住宅を 坪500万円で売りました 
- 大学3、4年生のところに企業から就職案内がドッサリ届いた時代だった。 
- >>7 
 日本全体が狂っていた時代ですよ(^^;)
- >>11 
 うちの子、今大学3年生だけど、メールで一流企業から就職案内がどっさり届いている。
 求人だけは バブル期並み。
- >>14 
 そう、おじさんの時代。
 1980年代には、カラオケでこんな歌が流行っていたw
 南風受けながら~生まれたままの姿で♪ YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=g8scyB9xq2I YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=g8scyB9xq2I
- >>1 이 코카콜라 광고가 일본 역대 최고라고 한다. 
 현재 광고도 이만큼 만들지 못한다고 한다.
- バブル時代とか 
 ここはオッサン連中の集まりかよ
- >>18 
 今の景気は悪くないよ。
- >>14 
 今は 総工費 1.4億円の小さいビルに住んでます
- >>18 
 バァーーー!カてめぇらはそのものがヤバいだろうが!日本はいま景気まぁまぁだ!
 南朝鮮は超不景気だろ?くたばれ!
- >>22 
 反省します。
 今はニートの労働時間と同じくらいの労力の自営業を海外でしています。
 定年の年齢になったら、自営業をやめて、
 反省と趣味やボケ防止を兼ねて
 雇われ人になろうかと思います。
 だから、年金は70歳以降から受け取る予定です。
- >>7 
 後に、経済実態の無い土地の投機過熱が、不良債権となり、長期低迷の足枷となった。
 この狂った時代を謳歌した次の世代。
 他の人も書いてますが『羨ましい』より、『異常』と思う人が、多いかと。
 参考までに、バブルとそれ以降の世代を書いておきます。
 「バブル世代」
 バブル世代は1965年から1969年生まれ。バブルを謳歌した人々。バブル時代しかあり得ない武勇伝を披露するが、後の時代人々からは、浮いた話にしかならない。
 「団塊ジュニア世代」
 団塊ジュニア世代は第二次ベビーブームに該当する1971年から1974年生まれの人。バブル崩壊後は一転して就職氷河期が到来した。人口が多い世代であり、バブル時代の蓄えがあった為、大学受験が当たり前となり、受験戦争が一番激しい時代でした。 この時代に増えた学校が、大学供給過剰となった。
 「氷河期世代」
 氷河期世代は1970年から1982年生まれで、就職氷河期時に就職活動を行った人です。一部では「ロスジェネ世代」と呼ばれることも。安定した職に就けずに派遣労働やフリーターを経験していることが多いのが特徴。安定した職業に有り付けず、Neetも増え始めた時代とも。
 「ゆとり世代」
 ゆとり世代は1987年から2004年生まれで、2002年度に行われた学習指導要領による「ゆとり教育」を受けた世代です。学校の授業は週5日が基本で、昭和の好景気を知らない世代でデフレ思考にあります。
 「さとり世代」
 さとり世代はゆとり世代の次にあたると言われている世代です。物心ついたときから不景気であり、親世代の浪費を失敗と感じ、高価なものを買わずに自分が納得したものだけにお金を使う。
 見ての通り、バブル以降は、ろくでも無い状況が長かった為、バブル時代は「羨ましい」より、「頭がおかしい」と認知する人が、多いかと思う。
- 当時は中学から高校から大学でプールにも海にも行って春夏甲子園応援もしていました。 
- 26名無し2020/03/14(Sat) 16:17:23(1/1) このレスは削除されています 
- 당시 클럽에서 놀던 일본의 25세 젊은이 = 현재 카이카이에서 혐한 댓글을 다는 60세 노인 
 ㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ
 "일본의 젊은이는 패기가 없다!" = 당시 클럽에서 밤새 춤추던 젊은이
 "일본 젊은 남자는 나약하다!"= 일본의 자산 70%를 선점하고 죽지도 않고 연금을 축내는 카이카이 꼰대 늙은이
 가난한 카이카이의 젊은이 "일본의 복지는 굉장한! 노인 기초연금 100만원! 한국의 노인은 비참한!"
 ㅋㅋㅋ ㅋㅋ ㅋㅋ
 이것이 병신 일본의 현주소.
- 28名無し2022/06/07(Tue) 19:14:46(1/2) このレスは削除されています 
- 29名無し2022/06/07(Tue) 19:34:57(2/2) このレスは削除されています 
- 30名無し2023/09/23(Sat) 13:41:20(1/2) 
- 32名無し2023/09/23(Sat) 13:45:56(1/1) このレスは削除されています 
- 33名無し2023/09/23(Sat) 13:46:09(1/1) このレスは削除されています 
- 35名無し2023/09/23(Sat) 13:57:34(1/2) このレスは削除されています 
- 36名無し2023/09/23(Sat) 13:58:50(2/2) このレスは削除されています 
- 37名無し2023/09/23(Sat) 14:20:53(1/2) このレスは削除されています 
- 38名無し2023/09/23(Sat) 15:04:43(2/2) このレスは削除されています 
- 40名無し2023/09/23(Sat) 16:11:19(2/2) このレスは削除されています 
- https://news.yahoo.co.jp/articles/908f89c7ea348a5bde649056aa6f0ed33ae6f311 
 「昭和を冷たく笑う人」たちが「日本の分断」を招く理由 「共通の記憶」なき私たちに未来は描けるのか?
 井手さんの経験と見解には共感します。自己責任論の限界が明らかになる時代です。
 社会全体がみんなが幸せになる方向に向かうために、新しいアプローチが必要です。
- 42名無し2024/06/30(Sun) 17:52:44(1/1) このレスは削除されています 
- 俺もバブルってのを体感したかったなぁ… 
 ガキの頃からずっと日本は不況不況って何度も聞き続けて日本が良かった時を見たことが無い
- バブル世代のジジイから言わせてもらうとバブルを謳歌したのはもっと上の世代なんだよね。 
 バブル時代は学生~社会人なりたてぐらいだから。
 当時の大学進学率は3割ぐらいだから半分以上は高卒でバブルの前ぐらいに就職してる。
 ただ、そのころも景気は良かった。
 いまほど大学の数も多くなく東京の私立大学はやたら倍率が高かった記憶がある。
 究極の売り手市場で就職は良かったけど分不相応な会社に入った奴はバブル崩壊後大変だったはず。
 この、分不相応な会社への就職、と同期は多いけど下が全く入って来ず、いつまで経っても下っ端のやつが多かったのがバブル世代にポンコツが多い理由の一つだと思ってる。
 バブル世代はパソコン使えないとか言われることもあるけど、高校時代は8bitパソコン全盛期、大学時代は16bitパソコン全盛期みたいな感じなので理系の大学出てる奴はパソコン好きが多い。
 バブル世代で良かったと思うのは文化的な側面だな。
 ウルトラマン、仮面ライダー、宇宙戦艦ヤマト、ブラックジャック、未来少年コナン、ガンダム、ボトムズ、ナウシカとか成長に合わせてリアルタイムに見てきている。映画や音楽もそう。
 団塊の世代とかアメリカのベービーブーマーが頑張って作ってきたものの恩恵を一番受けてきたのかもしれない。
- 今が良い時代である事を自覚できないほど幸せの基準が上がったのかもね。 
昭和の奇跡!?バブル時代
45
ツイートLINEお気に入り 26
26 6
6


