- >>46 
 神道の結果、肉食がもともと多くならずに(特に四足)
 仏教伝来で加速したのかと思ってた。
- >>52 
 それであればレッグプレス100kgを軽くこなせる状態を維持し続けている間は
 、足を壊しづらいだろう。
 腕と違い歩けるか否かは人間にとって非常に大事な事なので
 足を大事にしたほうがいい。
 ただ174cmだとむしろ私より2cm低いので、
 185cmクラスの人達と比べると大分プレスの加重はマシだろう。
- 어쩌다 헬스 좆문가들 다 튀어 나왔네 
 ㅋㅋ
- 奈良時代(1300年前)に法令で肉食を禁止したのは、仏教の影響もあるけど、農耕や運搬に必要な牛馬を保護する目的もあった。 
 なので、4本足でも鹿、猪、狸などは禁止されていない。
 狩猟の習慣も薄れ、だんだん4足獣全般を食べない様にはなってきたが。
 鳥はずっと食べられていた。
 肉も食べたかったので、兎は跳ぶので鳥と見なし、猪は体形が似ているので山に居る鯨と見なした。
 鯨は魚の扱いなので食べてもok。
 江戸時代には肉を食べさせる店も珍しくなかった。
 なので、改めて肉食禁止を解除しても特に反発は無かった。
 まぁ食べ慣れない日本人は食べなかっただけだろうけど。
 特に江戸末期からは、外国人相手に豚肉を売るのが良い現金収入になっていたので、肉食や肉の流通に抵抗は無かった様子だ。
- >>1 
 肉食禁止の最古の記録は日本書紀にある。
 以後、肉食禁止令は幾度と出された。
 と言う事は、守られたことが無かったのよ。
 禁止対象は広義的には四足動物だ、狭義的には四足家畜となる。
 広義と狭義に分けたが、これは野獣は収穫期には害獣になるため駆除の対象になる。
 目の前に駆除された害獣と言う食料が有る訳だから、胃袋に入らない訳がない。
 禁止の根拠は仏教的な戒律とされるが、明確なものは無い。
 現在の滋賀県彦根市の彦根藩は牛の味噌漬けを将軍(徳川)に献上しているくらいだ。
 ちなみに彦根藩は牛の屠殺が独占的に認められていた。
 だから朝鮮通信使にも食料として種々の肉が提供されている。
 江戸末期の享保3年(1718年)江戸城下にももんじ屋という肉を提供する店が開店した。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ももんじ屋
 禁止令は出せども守られない、文明開化の時に「守られない法律であれば廃止せよ」となり
 現在に至る。
- >>22 
 ㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋㅋ선물보소
- >>29 
 さすが※軍w
 期待を裏切らない馬鹿だな。
 動物でも植物でも生命である事に変わりはない。
 肉食だろうが草食だろうが生命を食する事に変わりはない。
 食物連鎖を否定するのは偽善でしかない。
 食物連鎖に善悪はない。
- 穢多非人 
 穢多とは皮を加工する業者であり、食肉処理の解体業者でもありました。
 町のど真ん中では衛生的に大問題なので町外れへ。
 非人。人に非ず。外道。犯罪者
- 韓国人は肉体的に優れていると言いたいのであろうが。プロスポーツやオリンピックで見る限りは韓国人は運動神経が悪く不器用だね。ただし、根性はある気がする。日本人は小器用で根性もある。 
 韓国人は一般的に自分達の事を運動神経は天才的だが根性はないと思っているのが不思議。逆なのに…
 朝鮮人はセンスないのだから、努力あるのみなんだよ。センスも努力もない一般的な朝鮮人はクズだと思う。朝鮮人は肉体的な優位性は残念ながらないよ。
- 両国(江戸の盛場)に、獣肉専門の料理屋があったぐらいだから、頻度は低くても獣肉食の文化が無かった訳ではないよ。 
 17世紀末から我が国では、犬肉食の習慣だけは、消滅してしまうけれどね。
- >>67 
 ダイエットには水泳が一番良い
 カロリー消費量をランニングやウォーキングと比較してみろ
- >>62 
 東京の両国橋に今も営業中している「ももんじや」
 当時から堂々と肉食を主張していたんだろうことは看板からも明らかである、ってこれは朝鮮論法かw
- >>67 
 カロリー消費をする全ての運動は効果をある、なし で語れば【ある】です。
 ただそれであっさり痩せられるのであれば、
 プールでお腹が気になる人達が泳いでいる事も、メンツがよく変わりそう見かけないハズですよね?
 ただ実際行ってみるとお腹がぽっこりさんがたくさんいます。
 貴方が気にしてるお腹周り というのは色々韓国人に指摘した足回りとは違います。
 水泳で落ちやすいと思われるのは足と手ですが、【ふりそで】や【足のぽっちゃり】解消と比べて
 【お腹の脂肪】を減らすだと正直次元が違います。
 どれくらい違うかというと、【冒険始めに木の棒で倒せるスライム】と、
 【冒険の最後に出て来る竜王】を比較する位違います。
 お腹の肉は全ての最後に落ち始め消費される物と考えて下さい。
 丸太のようなマッチョな人でもお腹ぷにぷにでなかなか減らず悩んでいる人もいます。
 そしてまず【水泳を続ける事が目的】なのか【お腹の脂肪を落としてスッキリさせた】のか
 明確な目標を立てた方が良いでしょう。
 後者であれば相応と相当の覚悟は必要です。
 自分の目的地がどちらなのかハッキリさせたほうがいいでしょう。
 あとダイエットスレ立てた方がいいかなって思い始めました。
- >>1 
 江戸時代末期に、豚肉が庶民の間で人気があった。
 将軍・徳川慶喜が豚肉を好んで食べたのが理由。庶民の間でも豚肉人気が出た。
 他にも、医療行為としての肉食があった。
 体力を回復するために、病人が肉を食べた。
- 食肉禁止だと思われてるけど 
 実は食べてました
 江戸では禁止だったんだけど
 江戸の外に出るとイノシシ鍋屋があったんだよね
 日本にも海に面してない 地域はあるので 食べていましたよ
 あと身分がすごく低い人
 障害者なんかは
 逆に死んだ動物の肉しか食べれませんでした
 お金がないんで魚とか買えない
 死んだ馬や牛の肉を 食べるしかなかったのよ
 なので日本が食肉禁止だって言うのはイメージです
 肉より魚の方が 高級品で人気があったってだけ
 一応禁止令は出てたけど 誰も守ってないよ
- マタギというハンターが商売になってるわけだから毛皮を取って 
 肉を捨てるなんて事はないし、エタ・ヒニンといわれる人たちも
 差別されるという側面とは別に血で穢れる商売である皮革・食肉流通
 に関してある種の専売と言える特権を持っていました。
 (この特権を持つがゆえに『穢れてる』と言われた側面もあります)
 また非人は身分の外という意味でそこには通常の身分制度にはいらない
 芸能人なんかもふくまれていましたね。
 食肉流通が特権となりうるわけだから当然食肉は禁止されても無くなってなかった
 わけです。
- 鶏は太陽のイメージがあるから食用としては抵抗があったそうな 
 鳥は食されていた
 ウサギも同じく食用として食べらていた
 だからウサギの数えかたが鳥と同じで羽です
 牛は、一般人は抵抗はあったけど
 被差別民や一部の金持ちには食されてはいた
- スレ主は日本人が韓国人より背が低いと言いたいだけで、こんなスレを立てたわけだ。 
 そんな事を主張しないで、なぜ肉を食べなかったのか聞いていれば、ちゃんと答えてあげたのにね。
 スレ主はおそらく小学生なのかな?
- >>17 
 平均寿命の世界一はどこの国か知ってる?
- すでにほぼ出てるけど、牛や馬など、四足の家畜が禁忌とされてただけで、肉食はしている 
 実際は、馬だって食ってるしね
 栄養面でいうと、李氏朝鮮の飢餓が凄い
 17世紀あたりから日本併合まで、順調に人口減ってるって、凄くね?
- 反発というか拒否反応はあっただろうね 
- >>1 
 7世紀の肉の禁止は、基本的に儒教と仏教の思想の体系であり、特定の動物が特定の期間肉を食べることを禁じていました。
 肉食禁止の具体的な規定は時間とともに変化しましたが、一般的には以下のようになる傾向があります。
 海産物:海産物、特に肉の禁止の対象とならなかった海産物は一般的に許可されていました。
 鳥類:鳥類は一般的に許可されており、神聖視されていない限り、通常は自由に消費されます。
 陸上哺乳類:一部の動物は禁止されたが、他の動物は許可された;例えば、ウサギは禁止が適用されなかったため食べることが許可された。
 クジラとイルカ:魚介類と考えられ、肉食禁止の対象ではありません。
 明治維新の間、日本は混沌とした政治変化と新しい社会風潮を経験したため、肉を食べることの禁止も廃止の対象となり、反発と議論につながった可能性があります。特に、仏教と結びついた伝統的な価値を重んじる人々は、これらの決定に反対することができたかもしれません。
 政治的には、日本の禁止が長続きした理由と廃止できた理由の組み合わせがあり、明治維新後の日本は、国際的に開放と近代化の努力の中で様々な社会的・経済的変化を経験したためです。これらの変更は、伝統的な制度の廃止と新しい法律や制度の導入によって行われました。
- 85名無し2024/08/09(Fri) 10:02:14(1/16) このレスは削除されています 
- 86名無し2024/08/09(Fri) 10:06:56(2/16) このレスは削除されています 
- >>84 
 朝鮮人と中国人はな、馬鹿喰いするから、我慢できずにそこら中にうんこをするんだ。
 路上うんこの二大スターと言えば、朝鮮人と中国人。
 これは世界共通認識な。
- 朝鮮では牛一頭と 
 奴隷男なら四匹、女奴隷だと三匹と
 物々交換できたそうだ
 朝鮮では牛がずいぶん安かったんだね
 朝鮮では白丁、奴婢、奴隷が七割もいたから
 王族や両班は牛肉をいくらでもいっぱい食べたんだろう
- 89名無し2024/08/09(Fri) 10:11:59(3/16) このレスは削除されています 
- 90名無し2024/08/09(Fri) 10:15:04(4/16) このレスは削除されています 
- 91名無し2024/08/09(Fri) 10:19:25(5/16) このレスは削除されています 
- 92名無し2024/08/09(Fri) 10:22:43(6/16) このレスは削除されています 
- 93名無し2024/08/09(Fri) 10:26:57(7/16) このレスは削除されています 
- 94名無し2024/08/09(Fri) 10:30:21(8/16) このレスは削除されています 
- 95名無し2024/08/09(Fri) 10:31:06(9/16) このレスは削除されています 
- 96名無し2024/08/09(Fri) 10:44:10(10/16) このレスは削除されています 
- 97名無し2024/08/09(Fri) 10:51:55(11/16) このレスは削除されています 
- 98名無し2024/08/09(Fri) 10:53:28(12/16) このレスは削除されています 
- 99名無し2024/08/09(Fri) 11:03:21(13/16) このレスは削除されています 
- 100名無し2024/08/09(Fri) 11:07:57(14/16) このレスは削除されています 
- 101名無し2024/08/09(Fri) 11:13:25(15/16) このレスは削除されています 
- >>84 
 そもそも李氏朝鮮時代では年2回餓死者が出るのが当然だったし、両班は蓄えを奪ってくだけだったから、「食える時に大量に食っとけ」の精神が韓国人に根付いて、そこから「食事を大量に出すのが礼節」という文化になった。
 一方で日本の江戸時代は飽食・美食の時代で、この時に食事は量より質という発想が根付いた。
 食においては地獄の朝鮮、天国の日本というぐらいに差があったという訳さ。
- 103名無し2024/08/09(Fri) 11:40:43(16/16) このレスは削除されています 
- >>84 
 韓国料理は常に量が多い。
 多種の料理を少しずつ味わえば良かろうに、ビビンバにして一種大量にしてしまう。 YouTubehttps://youtu.be/UFvXJXLsP6k?list=PL5So4XOvx7Z3KAiNORVhlCdoQ-h6UrAAm&t=8 YouTubehttps://youtu.be/UFvXJXLsP6k?list=PL5So4XOvx7Z3KAiNORVhlCdoQ-h6UrAAm&t=8
 日本料理は常に量が少ない。
 しかし、少量の料理も多数になれば多量になる。
 量を追求するのが韓国文化なら
 日本文化は質x数=量とする。
 あまり高額ではない温泉旅館の夕食 YouTubehttps://youtu.be/KxsTY3MNUfY?t=353 YouTubehttps://youtu.be/KxsTY3MNUfY?t=353
 カツ丼一杯の量が不足ならラーメンをスープ替わにして食え。
 ラーメンにカツ丼をぶち込んでも店主は何も言わんがな。
 心の中では(早く出て行け。二度と来るな。)と叫んでいる。
일본의 육식금지의 역사가 궁금.
104
ツイートLINEお気に入り 61
61 25
25

