- 言語学や文字マニアのためのスレッドです。 
 世界中の言語や文字、日韓の言語の歴史などについて語り合いましょう!
 個人的には古代百済語に興味があります。
 【古代日本語】 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=yZiH8H-cN1I YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=yZiH8H-cN1I
 【中期朝鮮語】 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=a0Xfl3Eza5M YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=a0Xfl3Eza5M
- 百済語にパッチムがなかったということが気にかかる。高句麗語と同系列だとされているのに、なぜ日本語と同じくパッチムがなかったのだろうか? 
- http://www.nicovideo.jp/mylist/55278879#+sort=7 
 この動画、見てたなぁ。
 動画制作者の個人的見解にすぎないが、なかなか興味深い。
- >>4 
 あ、ハングルだったんですね、 中世韓国語で作成された文書にはあるかも
- この人の動画は面白いものばかりだ。  YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=fWs4LOTKkGw YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=fWs4LOTKkGw
 『古代日本語で「ようこそジャパリパークへ」歌ってみた』 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=CrKT6mO4PzU YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=CrKT6mO4PzU
 『古代日本語で「千本桜」を歌ってみた』 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=RF9XANS4krk YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=RF9XANS4krk
 『アイヌ語 × 古代日本語でOnly my Railgun を歌ってみた』
- >>7  YouTubehttps://youtu.be/RDLeaAxV4M0 YouTubehttps://youtu.be/RDLeaAxV4M0
 中国語と似たように高低(?)で意味を区分します
 この動画を参考にしてください
- >>9 なるほど、ありがとうございます! 
 ところで、二つほど質問があるのですが、
 1.北韓ではいまだにZの発音が残っているというのは、本当ですか?
 2.以下の動画の、"인터나쇼날로 인류가 떨치리"という言葉の意味がよく分かりません。いくつかのサイトには日本語訳が掲載されているのですが、それぞれ意味にばらつきがあります。
 ①「インターナショナルで人類は奮い立つ」
 ②「インターナショナルの下、人類の名を轟かそう」
 ③「インターナショナルと共に人類は立ち上がる」
 などなど……。一体、どれが正確なのでしょうか? YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=BRpeE3Vcck4 YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=BRpeE3Vcck4
- 日本語の方言の中にはどれくらい古語が残っているもんなんでしょうね? 
 例えば鹿児島弁だと、
 おかべ (宮中語で豆腐の事)
 あったらし (あたらし 勿体ないの意味)
 ~たもれ (給もれ)
 あっか (あかい 明るい)
 とかを思いつきます。
- >>15 では、この歌詞の解釈は、人類が圧迫者を吹き飛ばすといったような感じですね。 
 韓半島における南北間の差異は知っています。"친구" を "동무"と言ったりするらしいですね。あとはロシア語が多用されていたりだとか、南韓では英語を使うところが漢字語になっていたりだとか。
 ワッフルを "구운 빤찌지미(焼きパンチヂミ)"というのは少し驚きましたがㅋㅋ
- >>16 
 方言の中に古語が残っているというのは、実は適切な言い方ではないのです。方言も標準語も古語から発生したので、標準語にも古語がたくさん残っているということになるからです。
 けれども、例えば琉球語には上代日本語の単語が数多く残っていますね。地震を「なーいー(なゐ)」といったり、トンボを「あーけーずー(あきつ)」といったり。
 私が驚いたのは、手に負えない悪戯っ子を「手の俣からふきゆるわらび」と言うことですね。
 記紀では、神産巣日神がスクナヒコナ神を「手俣より漏(く)しき子」と表現する場面があるのです。これは古代の日本において、手に負えない悪戯っ子を「手の俣から零れ落ちた子」と表現する言い回しがあったためだと考えられています。つまりその言い回しが、琉球語には残っていたということです。
- >>17 マヤ文字も勉強されているんですか?w 
- >>19 
 思い出しただけの話だけど・・・
 私の親父が、昭和60年頃の沖縄で、仲人をしたことがある。
 結婚の儀式の中で、お年寄りの女性が、仲人に向かい、食物を捧げ上げて「はんがみそうらえ(飯上候え?)」と言ったそうだ。
 親父は「めしあがれ・飯上がれ」の意味ではないかと言っていたよ。
- 契丹文字は解読されたのかな? 
 ちなみに、世界で一番美しいと思う書体は、ナスタアリーク体のアラビア語です
- >>19 
 標準語とか普通に使われる言葉以外でという意味でした。
 言葉足らずで申し訳ない。
 ただ、よく使われる言葉、使う人数が多い言葉はそれだけ擦れていくというか変化が激しいようにも思います。
 例えば、一生懸命だとか、確信犯の誤用を見ても分かる通り、言葉の意味は使われる母数が多いほど
 変化が激しいのかとも感じています。
 そのため方言に残るものと言う話をさせていただいた感じです。
- 日本に住んでいる英語話者が思う日本語のユニークな点。 
 1、人によって話し方が相当ちがう。性別や階級、住む地域や年齢で全く違うと思えるらしい。
 2、日本語は流動的で、言葉の流行り廃りが多く変化しやすい。
 他の言葉はどうなんだろうね?英文記事だったので英語話者の観点だろうけど。
- 元記事 英文ですので、読める人は読んでみてください。 
 https://www.quora.com/What-makes-the-Japanese-language-unique
- .ā .ǎàá難しい! 
- >>21 
 あと楔形文字と日本語の文字との共通点は、
 ・音節文字であること
 ・訓読みがあること
 もともと楔形文字はシュメール人が作り上げたんだけど、文字を持たないアッカド人がシュメールを侵略してアッカド語を楔形文字を使って書き出した。そしてもともと表語(表意)文字だった楔形文字を表音文字としても使い始めた。歴史的経緯も日本と中国の漢字との関係と似ている。まぁ、アッカド人にとって日本が中国から漢字を取り入れる出来事は三千年未来の話ですが・・・
- >>28 
 私にとっては声調よりも巻舌音の方が苦手…
 なので南方訛り(巻舌音らしく聞こえるが、実は違う発音)で話さないと通じないのです。
 それに合わせて単語も南方の人が好む選択をするので、
 日本で言えば山形弁をしゃべる白人のダニエル・カールの様な扱いに orz
言語学や文字マニアのためのスレ
31
ツイートLINEお気に入り 24
24 6
6






