- ≫946 
 国内法情行政が許可を与えたんだから行政の管轄w
 行政の管轄なのに撤去の努力をしないのは条約違反w
 靖国神社を解体するなり介入したら、国連憲章に反する国際法違反w 信教の自由に反するw
- >>952 
 慰安婦像は国際法違反であるにもかかわらず、それを放置した国家責任を日本政府は公式に問うている。
 完全に民間宗教法人である靖国神社とは関係ない話。
 ゴロマキして韓国人は恥ずかしくないようだな。
- 洒落ならもういいんじゃない? 
 靖國神社参拝には問題無いってことで。
- 近年の靖国神社は右翼に占拠されました。 
 街宣車の待合所と化しています。
 本来の靖国神社は各都道府県の護国神社の本山です。
 普通の神社です。幕末の志士が祀られています。
 第二次大戦の死者があまりにも多かったので、
 あたかもそれが中心かのようになってしまっただけです。
 靖国神社の存在を利用する者達は、このことすら知りません。
- 〉946 
 あのね(笑)、「ウィーン条約」が何か勉強して発言していますか?
 例え国内の法律がどうであろうと、
 問題の少女像が設置されているのは外国の施設の「前」なのです。
 韓国の施設の前ではないのですよ(笑)。
 何も全ての少女像が違反とは言っていません。ただし、問題は別の方向にありますが、ここでは言いません。
 国際法も守れない事が、世界の中でどれだけ恥ずかしい事か理解できますか?
 〉理屈に合わない。
 「貴方がそう思うならそうなのでしょう。貴方の中だけならね。」
 ですが、
 靖国は日本の中での問題で、少女像は大使館前にある時点で犯罪事項。
 これは世界的な法に則った事実です。
- 支離滅裂になってるよ。 
- 愚策を用いて日本人を大量に殺した軍上層部を崇めたいなんてジャップは本当にマゾなんだなあ 
- 結局は許可と認可の違いを理解できていないってことか? 
- 今の日本人の感覚だと特攻隊の作戦は間違っていたし外国人から狂ってると思われても理解できる。 
 当時、日本を外国の植民地にしないためには日本人が命をはって防ぐしかない・本州に上陸させないために時間をかせぐしかない・誰かがやらなきゃ行けないと日本人は考えていたし爆撃されたり海に沈んだら遺体すらあがらない。
 戦犯だけが奉られてるわけじゃない。もし韓国人の方の祖父が遺体もなく国のために死んだらどうですか?
 植民地にならなかっただけじゃなく今の日本は沢山の犠牲の上に成り立っているのに政治家は感謝してはいけませんか?
- でも、政教分離の部分突かれると法律違反のような。 
 どんな言い訳するんだろうか。
- 少女像なんて作っても、なんの救いにもならないじゃん。 
 やめようよ。
 自分達が苦しむだけ。
- 追加で書くか、政治家の玉串料は間接的買収にもなりますね。 
 結構曖昧な運用だな。
- >>964 
 どの法律の第何条に違反するか明記を頼む
- 966名無し2016/10/02(Sun) 10:42:32(1/1) このレスは削除されています 
- 〉率直に言って さん まだ居ますか? 
 何でしょうね…。
 ○私が議論にした事
 ・大使館前→ウィーン条約 (違反)
 ・国際法→ウィーン条約に大使館前少女像は違反しています。「判断する・しない」は個人ではなく法律です。条約に制定されてないのなら違反ではないですが、制定されています。
 ・靖国に祀られる対象→戦没者が大半ですが、戦犯だけでなく一般の犠牲者や海外の方も含まれます。詳しくは自分で調べて勉強してください。
 ○私が議論にはしていない事
 ・脅迫メール→メールの送りつけは事実で恥ずかしいこと。ただし国際法違反ではない。被害届けが出されてもいない。メールは送りつけた人の品性の問題。国の総意での行動ではない。
 ・少女像の海外設置→慰安婦問題が曖昧であるのに、国内ではなく海外に設置する意義の不透明。国内だけの設置なら話題にもならない。
 ・少女像の在り方→目障りだが、韓国国内で製造し設置するのを問題とは言っていない。
 ・戦犯国の法律発言の是非→とても呆れる問いですが(笑)、日本は過去に犯罪を犯しても、賠償を果たしていますし、その後の様々な条約も守ってきました。故に、一部の国以外で世界の中においての信頼と信用は高いものです。
 また、現在国際法に違反している一部の国が、自国だけに通用する法律ではなく、世界の国際法を語り発言することが、その国際法に正しく沿ったことであるなら評価されます。
 ・靖国の神体→祀られているのは鏡です。「位牌」ではありません。位牌や遺品等は各々別にあります。お参りする本殿にはありません。
 ・日本戦犯の手先→何を言っているのか分かりませんが、参拝する人は手先ではないですよ。怖がらなくても噛みませんよ。
 「これだけ…」と言っていますが、どの程度のことでしょうか?
 今まで散々議論されたことをまた繰り返すのでしょうか?
- 政教分離をそんなに厳格に守るなら、公人の総理や大臣が参拝するのも政教分離に反するだろ? 
 ダブルスタンダードはダメだよ
 国がヤスクニに口にを出せないと言うなら、公人のヤスクニ参拝にも反対しろよ
- 仏教や神道は地元に密接に関わるから分離なんてできない。 
 宗教団体が政治に介入することと、お参りに行くことは別。
- 야스쿠니는 일본제국 시대에 만들어져 세뇌를 가속시키기 위한 장치니까. 
- ですから、これまで曖昧にしてきた日本政府にとっては、今後の靖国との関係を考えていく必要があるのです。 
 靖国を公共の一部にするのか、槍玉に上げられる一部の戦没者などを分詞するよう宮司に働きかけるのか。
 ただし、国際的にも国内的にも戦犯者が祭られていること、公人の参拝は法律違反ではありません。
 海外の中の中・韓・米などが主に問題視しているだけで、国内の事情について一方的に批判される筋合いはないのです。
- >>969 
 政府要人の靖国参拝政教分離に反するという主張の法的根拠示して議論するべき。法律に基づいた判例も引用して投稿しなさい。調べてからダブルスタンダードを主張せよ。
- >>971 
 「東京招魂社」といって、明治維新の無名兵士を祀るために作られた神社ですよ。
 江戸時代以前は神社は身分の高い人しか祀られなかった。
 戊辰戦争で死んだ兵士の亡骸は無視されていた。
 それを平等に祀るために新政府が作った神社。
 1970年代くらいまでは何も言われなかった。
 にわかに右派左派の争いに巻き込まれた史跡。
- >975 
 日本の代表は誰のことですか?
 創価は公明ですけど・・・
 宗教の自由は平等です。憲法に定めているのは宗教の思想を祭り事、いわゆる政治に反映させ傀儡にしてはいけないということです。
 一個人がどのような宗教にあったとしても、政治に持ち込まないのなら問題ないのです。亡くなれば大抵はどこかのお寺のお墓に埋葬されるのですから。
- >>975 
 憲法だしてきたよ
 憲法では信仰の自由も保障しているだろ
 政治家は無宗教にならないといけないのか?
 お祭り参加禁止?
- >>975 
 第20条第3項では「国及びその機関は,宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」
 さらに第89条では「公金その他の公の財産は,宗教上の組織若しくは団体の使用,便益若しくは
 維持のため,又は公の支配に属しない慈善,教育若しくは博愛の事業に対し,これを支出し,又
 はその利用に供してはならない。」
 とされている。
 ところで,この政教分離原則に関しては,既に,津地鎮祭訴訟,箕面忠魂碑訴訟,岩手靖国
 訴訟,殉職自衛官合祀拒否訴訟,愛媛玉串料訴訟,靖国公式参拝違憲訴訟(大阪),九州靖国
 違憲訴訟(福岡)等で判例が存在する。中でも,最近の最大争点は,昭和60年8月9日に出さ
 れた「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会報告書」(以下「報告書」と略記)を受けてな
 された中曽根内閣時代の閣僚による靖国神社公式参拝(昭和60年8月15日)を,政教分離原則
 の観点からどのように考えるべきかということである。靖国公式参拝違憲訴訟の大阪地裁判決
 (平成元年11月9日)および九州靖国違憲訴訟の福岡地裁判決(平成元年12月24日)では,国
 と中曽根元首相に対してなされた原告側の損害賠償請求は棄却されている。つまり参拝が合憲と
 判例があるのだよ。だから、靖国についてはダブルスタンダードではない。
 
- どうやら政治家は葬式どころか墓参りもいけないらしい 
- >>975 
 いわゆる完全な政教分離は無理なんだよ。
 それ言い出したらお寺の墓地への墓参りや国立大学の宗教系の学部やらが全て駄目になる。
 カルト宗教の会合に参加するのと葬式に参加するのを一緒にするアホはいないだろ?
- >>975 
 報告書が出した結論は以下、
 以上の次第により、政府は、この際、大方の国民感情や遺族の心情をくみ、政教分離原則に関する憲法の規定の趣旨に反することなく、また、国民の多数により支持され、受け入れられる何らかの形で、内閣総理大臣その他の国務大臣の靖国神社への公式参拝を実施する方途を検討すべきであると考える。
 ただし、靖国神社がかつて国家神道の一つの象徴的存在であり、戦争を推進する精神的支柱としての役割を果たしたことは否定できないために、多くの宗教団体をはじめとして、公式参拝に疑念を寄せる世論の声も相当あり、公式参拝が政治的・社会的な対立ないし混乱を引き起こす可能性は少なくない、これらを考え合わせると、靖国神社公式参拝は、政教分離の根幹にかかわるものであって、地鎮祭や葬儀・法要等と同一に論ずることのできないものがあり、国家と宗教との「過度のかかわり合い」に当たる、したがって、国の行う追悼行事としては、現在行われているものにとどめるべきであるとの主張があったことを付記する。
 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JH/19850809.O1J.html
- >>981 
 葬式や神社への参拝が宗教てきだからと言って制限を受けるべきなのか答えろよ。
 政教分離の扱いを調べてから答えろ。
- 神前式の結婚式も出席できないし 
 地鎮祭も無理かな?
 憲法を持ち出し極論を主張する連中はこういう文化的儀式的なものを否定するんだよな
 結局は宗教を否定した共産党系の亜流か?
- 韓国人のレスってほとんどがそれまでの文脈を無視していきなり 
 自分が知ってる浅い知識をを書きこむだけなんだよなぁ
 で、そのまま消えていく
- 創価は新興宗教だから。 
 伝統宗教と新興宗教の違いが国家の認可によるものである以上、
 宗教を切り離すことは出来ない。
 三権分立と同じで干渉の有無の問題で存在を消すわけではない。
 現在は否定されている"国家神道"に関連があったから配慮が必要、という理屈ならわかるが、
 宗教まるごとの否定は共産主義から生まれた要請だと思う。
- 靖国とは戦没者を祀る宗教施設。 
 遺骨もなければ墓もない。
 参拝するのは人それぞれ、政治家だろうが何だろうが自由にあるべき。
 歴史の問題や政治の問題を持ち込むのは間違えだ。
 ましてや海外からの文句は不当な内政干渉だ。
 韓国や中国からの文句を言われる筋合いはない。
 とはいえ、旧日本軍の軍服を着てくる人とかは変な人って感覚だけどね。
 と、個人的には東条とかまで祀ってほしくなかったな。
 国に殉じたとはいえ、国民に多大な負担を強いて、多くの人命を失い、
 特攻や玉砕といった無理がある戦術で敗戦に導いた指導者でもある。
 良いこともした人かもしれんが、負の経歴のほうが大きい気がする。
- >>985 
 だから、葬式とカルト宗教の会合への参加を公平に扱う世の中なんて誰も望んでないんだよ。
- >もう1つ質問する 
 いえいえそんな程度では足りないです
 文化的で寛容性がある豊な社会がいいですね
- >>985 
 生まれ変わりがあることを証明しなさい。
 でないと考えたことがないことに回答できない。
- >他の宗教団体から見て公平、公正と言えるのか? 
 他の宗教団体から不公平というクレームがでたとか知らないけど?
 出ないなら心配しなくていい
- いかなる宗教者も無宗教者も差別してはならないが日本国憲法の解釈である 
 ただ国及び、国に準ずる機関には制限がありますよ。これが政教分離である
 政教分離を守れないなら最初から公人を目指すのは間違いである
- アメリカのアーリントンや韓国の顕忠院はどう思っているのか? 
- >985 
 「共産・社会主義」か「資本主義」かを聞いてるの?
 国家が国民に対して、憲法に則って権力を行使する「立憲主義」がいいです♪
 やっぱ日本が一番でしょ。
- 自国の英霊を参拝もできない政治家は選びたくないものですがw 
- >>994 
 私は他の宗教団体ではなく君に聞いたのだよ
 毎日総理がソウカに参拝しても、他宗教団体に対して公平、公正な態度と言えるのか?
- >>991 
 その他宗教ではないもの訊いてどおするのか?
 それはその他の宗教の意見ではない。推測の域を出ない。
靖国参拝の何が悪い?
1000
ツイートLINEお気に入り 751
751 199
199
レス数が1000を超えているためこのスレッドには書き込めません