- 朝鮮日報の記事 
 これに対して政府も今年1月と3月17日に裁判所に提出した準備書面で、「法的拘束力のある合意に該当せず、相互間の信義に基づいた政策遂行上の合意」「法律的なものではなく、政治的または道義的なもの」と述べている。国家間の法的拘束力を持ち、国会の批准を求める「条約(treaty)」とは距離がある。
 日本はさらに1965年の韓日基本条約と共に締結された4協定の一つ、韓日漁業協定についても、排他的経済水域(EEZ)が12カイリから200カイリに変わり、両国漁業紛争が激化したことから、1998年1月に一方的に破棄している。
 韓日従軍慰安婦合意は「政治的宣言(statement)」なので、次期政権で破棄できる。国際法上の制約を受けたり訴訟を起こされたりする可能性はほとんどない
 朝鮮日報および韓国政府の嘘1
 ・国家を代表する者(全権委任、大統領、首相、外務大臣)による一方的行為は、法的拘束力を有する。
 例 東グリーンランド事件のイーレン宣言、フィンランド等による少数民族保護宣言、サン・ローラン湾における密漁事件のフランスの宣言
 これらは、文書交換はされていない一方的な宣言(口頭含む)であるが、法的拘束力があると判示された。たとえばフランスが口頭手続き中に実施した「決められた割当量以上にタラを捕獲しない」との宣言は拘束力があるものとされた。
 朝鮮日報および韓国政府の嘘2
 韓日漁業協定は、有効起源が定められており、その終了手続きも日韓で合意している。日本は、「合意した手続き」に則り通告したのであり、「一方手的破棄」ではない。
 旧日韓漁業協定
 第10条
 2 この協定は、五年間効力を存続し、その後はいずれかの一方の締結国が他方の締結国にこの協定を終了させる意思を通告する日から1年間効力を存続する。
- 罰則や拘束力がないというのは、浅はかな考えだな 
 日米に見捨てられるという、最大級のペナルティ付きなのが、わかってないのかね
- >>56 
 そうだな
 不文律というものがある
 明記されてないが故に、ペナルティもまた制限が無い
 やった事の報いは受けてもらおう それが大人のルールだ(´・ω・`)
- >>57 
 え?違うの?www
- どんな合意だろうが条約だろうが、一方的に「破棄するニダ!」って言えば、まあ、破棄は出来るよね。 
 ただ、「破棄した後」の事を考えてるかどうかだわなぁ・・
- >>1が述べた通り法的拘束力はある。 
 だからこそペナルティを与えても国際社会からの非難は免除される。
 大使帰国やスワップ協議中断に他国からの批判は受けないで済んでいる。
 これは執行力もあるという意味でしょう。
 だいたい執行力がないなら韓国政府は既に合意破棄している。
 警察的権力だけが執行力ではない。村八分的な圧力こそが国際社会における執行力でしょう。
- 問題は、だ 
 少なくともオレは他のあらゆる国際的合意で一切例を見たことがない
 「最終的かつ不可逆的に」
 という超絶な文言が入った国際合意を、一般的な合意と同じレベルに見る異常者どもだと思う。
- 法律さえ破らなければ何やってもいいと考えているのか 
 こんな人いたら近づきたくないだろ?
 日本から見て韓国ってのはそういう国だ
- >>67 
 もっとダメだろ
- >>70 
 >形だけでも安倍首相の謝罪と金を取った事で勝ったと思ってたんじゃないかな
 思いっきり勝ち誇ってたよね。内容を理解できる一部の人が内容を正しく伝えるまではw
 大多数は読んでも意味が解ってなかった。
 今でも理解できずに、交渉内容を公開しろって言ってるでしょ?
 解決したら非難が出来ないと言う認識が無いんですよ、だから非難を禁止する何かを約束したんじゃないのかと。
 日本の態度が強いのは、アメリカ立ち合いで解決して、日本の世論に反してまで謝罪と金を出した手前、日本も手加減できないのさ。
 韓国に立場をわからせるつもりなんだろうと思ってる。
 まだ、条約とか結ぶときに、いつも日本側が出向くと言うあまり皆が気が付いていない事案が有るけどさ。
- 別に契約書なしでも、売買、交換、商談等の諸々は法的に成立するわけであるのだがなあ。 
 日韓合意はアメリカという見届け人もいるし電子記録もあるわけだから国家間の合意として法的に成立しない理由はない。
 どっちみち批准の有る無しで扱いや解釈が変わるということは、韓国の言える台詞でははないけどねえ。
- ユネスコ条約と同じで破棄したとしても法的拘束力は存在しない 
 上で書かれてる、義務や執行云々に関しても現状韓国が仏像を日本に返していなかったりしてる時点で一部の条約や合意にはそういったものは存在しない
 ただそれを、法的拘束力が無いっつって跳ね返していると世界からどういう目で見られるかというのを韓国政府及び韓国人は理解してない
- >>1 
 国際法にも法的拘束力はありません
 強制執行する機関が存在しないので
 中国がハーグ仲裁裁判所の判決に従わないのもその為です
 しかし無駄ではありません
 法的拘束力はありませんが名分を強化することができます
 実際には相手を非難する際の圧力として作用するでしょう
 つまり弱腰外交で非難しないのならば無駄ということです
 慰安婦問題では日本が自ら日韓基本条約を形骸化してきた実績があります
 韓国が日韓基本条約の「完全かつ最終的な解決」を否定しても法的拘束力()はありませんでした
 日本もそれを非難せずに言い訳しながら結局は金を支払いました
 今回も法的拘束力()を期待して日本が非難しないのならば
 慰安婦合意の「最終的不可逆」も同じことになるでしょう
- そりゃ 法的拘束力は無いよ。 
 しかし、記者会見までして世界各国が歓迎した合意。
 これを破棄したら、世界に喧嘩を売るのと同義なのだか?
 わかってるのかな?
- 또 파기 한 것이나 다름. 큰 보복이 기다리고있다. 
- 第三国が約束をするのに躊躇するという事はありえる。 
 それが、韓国にとって大切なモノだった場合は、韓国はどうするんだろう。
 同じ様に敵視して蔑むんだろうな。
 第三国に向けてまで、日本と同じ様にするなら、筋は通るから納得はしてしまうけど。
- >>71 
 確かにその通り
 条約法条約では
 拘束力 = 義務 ( 従うべきこと )
 執行力 = 実現力、強制執行能力 ( 実行し得る能力 ) と考えるので
 拘束力自体は、国際間合意が成された時点以降、実行以前に発行するもの、でないとおかしなことになってしまう
 そうじゃないと国際間合意も協定も条約も結べなくなってしまうから
 国内法は法執行能力と拘束力が同意だから、わかりにくいんだよね
- 仕事終わったぞ。 
 さて、こんな討論になっとるとは思ってなかったわ。
- つまり「合意を破っても、ぶたれないから破ってもいいニダ」と言ってるわけね(´・ω・`) 
- 法的拘束力という言葉と拘束力という言葉の違いを云々言いたいのはわかるが、そうではない。 
 ただ、罰則の無い法律は拘束力が無いと思う。
 例えば、スピード違反は国から6000円と点数を一点貰えるなら、それは拘束力どころか違反推奨力がある状態だろう。
 スピード違反が罰金無しで、減点無しなら拘束力はない。
 罰金6000円以上、一点以上減点があるので、拘束力が働くわけだ。
 それが法的拘束力か、拘束力かってのは私にはそんなに重要な事ではない。それだけの事。
- >>74 
 うん?氏
 うんこなんですけど氏を付けて頂きありがとうございます。
 あんまりプライドとかにこだわるうんこではないのですけど。うんこっすから。
- >>1 
 <、「法的拘束力のある合意に該当せず、相互間の信義に基づいた政策遂行上の合意」「法律的なものではなく、政治的または道義的なもの」>
 つまり、韓国人は国と国との政治的な約束事や道義的な約束事は守らなくていいという考えなんだな。
 いいんじゃない。
 これからは、韓国が通貨スワップを結んでいる国すべてに韓国と協定を止めるなら日本が通貨スワップを貴国と協定結びますと世界中に宣伝したらいいんだな。
 米国、カナダ、EU、イギリス、スイスと制限なしの通貨スワップ結んでる日本と、発展途上国とオーストラリア(協定的には日本が韓国の2倍の額を結んでいる)そしていつ切られてもおかしくない中国と通貨スワップを結んでいる韓国のどちらを選ぶか答えはすでに決まっているか。
 言っとくが、韓国経済を破壊するぐらいの圧力を日本はいつでもかけられるんだ。
 道義的にかけないだけだからな。
 舐めるなよ、糞韓国。
- 失う程の信用すら残ってないし、やるだけやってみたら? 
 むしろ望ましいよ
- >>86 
 これ、韓国が破棄しようが、日本が「合意」を破棄しない限り、有効なんだよね。とくに欧米は契約社会なんで、合意のランクなど関係なく、今回はとくに米国が仲介し世界に向けて韓国政権が発信したんだから、すべて後の祭りw 日本世論は大使館前と釜山領事館前の慰安婦像を撤去しないと「韓国には大使は必要ない」となる。それでムン・ジェインが駐日韓国大使を召喚すれば、日本の政治家から「そろそろウィーン条約違反で国際司法裁判所に提訴かな」という言葉が聞こえ始める。
 ここで韓国側が敗訴しても、慰安婦は移動しないのは目に見えてる。これで韓国の異常性が世界に拡散される。「もしかして韓国の言ってることってすべて信用できないんじゃね」となれば、日本の勝利。米国のメンツは潰され、日本企業からの投資は冷え込み、日本からの援助も一切のなくなる。98年のIMFで日本が10兆ウォンの支援をしたことも知らない韓国人は、IMFが漠然と助けると信じて疑わないが、日本と米国が援助しないとなるとIMFは動かないぞw
- ところで、平均的な韓国人は、慰安婦合意を破棄して韓国に対する国際的信用を毀損したいと本当に思ってるのかな? 
 もういい加減にやめたいと思ってるんじゃないのかなあ。国民にとって何のメリットも無いのだから。
- 外交合意に法的拘束力は無いし罰則も無い 
 外交合意順守するってのは近代以降の国家・他国との交渉や貿易における最低限の規則を守るかどうかの踏み絵でしか無い
 自国を縛る物的な面が大きいのが外交関連なんだけどね、無法者国家の住人には理解できないんだろう
- >>76 
 >>89
 「法的拘束力」と「執行力」は異なる。
 https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/education/material/loan_highschool/dl/f.pdf
 「契約」は、例えば一方が「 ○○してください」と申込み、相手が「 ○ ○しましょう」と承諾すること、つまりお互いの意思が合致(合意)することによって成立します。契約は、双方に義務と権利が発生する、法律上の拘束力がある約束ごとです。
 法的拘束力とは「法律上の拘束力」。国家間の合意により、法的な権利義務を発生させるということ。義務を果たさなかった場合の罰則や強制執行の話は「法的拘束力」ではない。
 この投稿は、「強制執行」ではなく、「法的拘束力」の話を対象にしたもので、「強制執行」の話はスレ違い。
 何度言えばわからるかな。
- >>90 
 何度言ってもしょうがない。
 問題は法的拘束力と執行力の違いではないからだ。
- >>91 
 あら、それはすみません。
- スレの主旨も理解できないんだろう。自分の理解力不足から生じた「強制執行力」の勘違い話を、延々と続けるのは荒し以外の何者でもない。 
- >>96 
 そうか、私が勝手にソンタクしたのか。
 それで納得していたいのならそれでもいいが、それは自分の意見が通らない場合は荒らしと判断すると、言っているのではないかな?
- 合意違反した際の 罰則は明記されてない 
 明記してないだけで
 違反した場合は 制裁を課すよ
 それでいいじゃない(´・ω・`)
- 安保理に基づく武力行使を除けば、国際法に「強制的に執行する力が無い」ことなんか議論するまでもない事実。 
 そんな、わかりきった事実を議論したいのであれば、他のスレでやれ。
- まぁ、いいやバイバイ 
- >>100 
 「法的拘束力」の議論をするため。
 タイトルも読めないのか?
- 俺の何が間違っているんだ? 
 法なんてのは時代や国ごとに違うもので国民上貯法だったり独裁だったりで一般的規範なんて物は無いし国際法なんてのも守る必要はない
 守らなければ貿易や外交の相手として認められないのでエネルギーや食糧の輸出入にすら守るグループから相手にされないだけなので法的拘束力は無いって書いてるんだぞ?
 俺の日本語が下手なのかな?なんか拡大解釈の妄想してない?
- 制裁と言えば 
 中韓日本大使が 長期間不在という
 恥さらしな状況を どう思ってんだ?
 しかも アメリカ大使も 不在
 日本とアメリカから「どうでもいい国」扱いされてる現状に
 危機感は無いのか?(´・ω・`)
- >>104 
 おっと誤字
 ×中韓
 〇駐韓
慰安婦合意は、法的拘束力がない?
105
ツイートLINEお気に入り 105
105 0
0