日本人の海外旅行先として人気が高いお隣の韓国で今、激安の食べ放題店が次々と登場している。韓食バイキングから焼肉バイキングまで、1人1万ウォンから3万ウォン(約1060円から3200円)程度で食べ放題というコスパ天国。SNSを通じて海外に知られ、日本人観光客の投稿も多い。物価高の韓国では、こうした格安ランチがビジネスマンの味方となっている。
しかし一方で、安さ勝負の飲食店が長続きしない現実がある。ソウル中心部の家賃は高く、最低賃金は時給1万ウォン前後。さらに輸入食材の価格が上昇し、原価率は高止まりしている。採算ギリギリで運営する店は、半年も経たずに姿を消すことが珍しくない。
筆者が通っていたカジュアルワインバーも、一杯300円から600円という手軽さで若者客を中心に繁盛していたが、久しぶりに訪ねると跡形もなかった。安くてお得な店ほど、いつの間にか消えている。そんな光景がソウルでは珍しくないのだ。弘大でカフェを営む30代の女性店主が、厳しい実情を明かす。
「SNSで話題になると、最初の1、2カ月はお客さんが殺到します。でも原価が高いから、利益が出ない。結局、話題が尽きたら閉める…これが現実です」
事実「SNSで話題になったカフェに数カ月後に行ってみたら、もう別の店になっていた」なんて話をよく耳にする。
興味深いのは、日本では食べ放題文化が定着している点だ。焼肉チェーンやし
ゃぶしゃぶ店、ホテルバイキングなど、長年、同じ価格帯で営業を続ける店は多い。
その背景には仕入れルートの安定、メニューの定型化、そして「ほどほどの安さで品質を守る」という日本的な経営感覚がある。ところが韓国では、話題性とスピード感を優先し、短期勝負で利益を回収するビジネスモデルが主流。結果として「安くてうまい」が一時のブームで終わってしまうのだった。それが必然といえば必然なのだが。日本のバイキングはね。
コストパフォーマンスを考慮して価格設定している。
注文を受ける人、サービス(提供)する人、
そして飲み物の追加(水とかお茶とかお代わり)を伺う人。
これらの従業員を省いてコストカットして利益計算している。
格安や激安を売り文句にして商売始めたら失敗するのは当たり前。韓国・外国人労働者の人権侵害の77%が賃金未払い…権利回復はわずか18%
韓国で働く外国人労働者の人権侵害事例のうち、約8割が賃金の未払いに関するものだったことが明らかになった。しかし、通報後に実際の権利回復につながったケースは18%にすぎず、政府の対応が極めて不十分だとの批判が出ている。
国会環境労働委員会のイ・ヨンウ議員(共に民主党)が雇用労働省から受け取った資料によると、同部が8月11~29日実施した「外国人労働者労働人権侵害集中申告期間」に寄せられた件数は計1247件だった。そのうち965件(77%)が賃金および退職金の未払いに関する事案で、職場内いじめ(10件)、労働契約違反(8件)などが続いた。
しかし、申告が即座に救済につながるケースはごく一部にとどまった。実際に権利回復がなされたのは227件(18%)のみで、処理中の案件が315件(25%)、起訴に至ったものはわずか27件(2%)だった。 その他、被害者本人が処罰を望まず終結したケース(190件)や、他機関への移送(99件)、法令違反が認められず終了したもの(18件)も少なくなかった。
外国人労働者の賃金未払い問題は年々深刻化している。2024年には計9529件、未払い総額は1108億4100万ウォンに上ったが、2025年はすでに7カ月で事件数が1万1637件に達し、前年を超えた。未払い額も1012億9400万ウォンに迫っており、被害規模は急速に拡大している。
イ・ヨンウ議員は「賃金未払いは労働者の生存権を脅かす重大な犯罪だ」と指摘した上で、「特に言語や制度に弱い立場にある移住労働者が正当に権利を保障されるよう、政府は実効性ある対策を早急に講じるべきだ」と強調した。
news1/すぐに不味いものに置き換わるからな。
万博でも韓国レストランが商品偽装をしてたことが内部告発された。
景◯宮とか。
損害賠償をどうするのか中国国内はデフレが進行しているけど
韓国はますますインフレしてるんだよなぁ
韓国さん、ちゃんと中国のマネしなきゃダメでしょ
観光客は喜ぶけど…韓国「激安食べ放題」ブーム到来でもあっという間に閉店する「
5
ツイートLINEお気に入り
5
0