中国が報道 日本人ノーベル賞受賞者が多い理由は「長期主義の勝利」「中国の受賞も遠くない」

3

    • 1名無し2025/10/11(Sat) 14:27:43ID:M5MTIyNjE(1/1)NG報告

       なぜ日本はノーベル賞受賞者が多いのか?香港メディア・星島日報が10日付のコラムで分析した。

       21世紀に入ってから日本人のノーベル自然科学賞受賞者は22人(うち3人は米国籍)となった。これに対し、中国人は、2015年に生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏ただ1人となっている。

       星島日報によると、日本のノーベル賞「井噴現象(=爆発的増加)」は、「長期主義の勝利」と見ることができるという。

       そこには、長期的で安定し、かつ的を絞った国家戦略と投資、堅実な基礎教育、自由な研究環境、職人精神、企業による研究開発、学問の継承など、さまざまな要素が含まれている。

       北京大学の周程(ジョウ・チェン)教授は次のように指摘する。

      「日本のノーベル賞受賞者の9割以上は第2次世界大戦後に高等教育を受けており、全員が日本国内で学部または専門課程を修了している。彼らの受賞の基礎となった研究成果は、1970年代以降に得られたものがほとんどである。つまり、日本の研究開発費の対GDP比が2%に達して以降の成果である。これは戦後の教育改革と関係があり、研究開発費の継続的な増加の恩恵でもある。強固な経済的支えなしには不可能だった」と分析している。

       現在、中国の経済発展に伴い、研究開発費も急増している。2024年には、中国全体の研究・試験開発費が3兆6000億元を超え、前年より8・3%増加。GDP比で2・68%に達し、総額では世界第2位を維持している。中国のトップ大学の世界的評価も日本を大きく上回るようになった。

       英国紙「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」が発表した最新の世界大学ランキングでは、清華大学がアジア1位、世界12位を3年連続で維持。アジア2位は北京大学で、2年連続で世界13位。日本の東京大学は26位にとどまっている。

       ノーベル賞受賞には顕著な〝タイムラグ〟がある。研究によれば、科学的成果が生まれてから受賞まで平均22年かかるという。

       星島日報は「このことから見て、中国が現在のように研究開発へ継続的に投資を続けるなら、ノーベル賞受賞はそう遠くないだろう。もっとも、自由な研究環境や職人精神などの面では、依然として日本から学ぶべき点が多い」と結んでいる。

    • 2名無し2025/10/14(Tue) 06:55:28ID:g0MzM0Nzk(1/1)NG報告

      日本人がまたノーベル賞を受賞、その意味することは?
      人民網日本語版 2018年10月09日

      よく調べると、毎年のように日本人がノーベル賞を受賞しているのは、日本が基礎研究を長期にわたって安定してサポートし、危機感を抱き、若い科学者の育成を重視してきたことと切っても切れない関係があることが分かる。

      自然科学部門のノーベル賞は、主に基礎科学の分野で画期的な成果を上げた人物に授与される。基礎研究は通常、成果が出てからそれが高く評価されるまでにかなりの時間がかかる。日本文部科学省が発表している統計によると、1940年代以降、世界のノーベル賞受賞者が受賞の根拠となる研究成果を得た平均年齢が37.1歳、実際に受賞した時の平均年齢が59歳で、研究成果を得てから受賞まで平均22年かかっている。本庶氏も、70年代に免疫抗体の研究を初めて、1992年に免疫を担う細胞の表面にある「PD-1」というタンパク質を見つけたと発表し、それからノーベル賞受賞まで26年かかった。

      人気のテーマで成果がすぐに出る手っ取り早い研究なら、たくさんの論文を発表することはできても、他の人の研究を基礎にしているため、ノーベル賞を受賞することは永遠にできない。本庶氏は、ノーベル賞受賞会見で、「今回の基礎的な研究から臨床につながるような発展ということで受賞できたことによって、基礎医学分野の発展が一層加速し、基礎研究に関わる多くの研究者を勇気づけるということになれば、私としてはまさに望外の喜びだ。基礎研究は非常に重要だが、成果が社会に還元されるまでにかなりの時間がかかる。社会にはもっと寛容な気持ちで基礎研究を見てもらいたい」との見方を語った。

      近年、日本人が相次いでノーベル賞を受賞し、世界の注目を集めているものの、日本の各界はそれに甘んじることなく、常に危機感を抱いていることは非常に印象的だ。日本政府は毎年、日本の科学研究の実力や存在する問題をまとめ、世界の主要国と比較する「科学技術白書」を発表しているが、近年はその中で、「日本の科学技術の開発力が衰退の兆候を見せ始めている」と何度も指摘している。

      https://j.people.com.cn/n3/2018/1009/c94689-9506721.html

    • 3名無し2025/10/14(Tue) 10:31:06ID:EwODU2ODY(1/1)NG報告

      中華人民共和国と韓国はそのまま滅びるんです😊

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除