- 65歳以上の高齢者が全人口に占める割合が初めて20%を超えた。 
 退職年齢層の相対的貧困率は依然として40%近くに達し、OECD加盟国の中で最も高い水準であることが分かった。
 統計庁が9月29日に発表した「2025高齢者統計」によると、今年の65歳以上の高齢人口は1051万4000人で、韓国全人口(5168万5000人)の20.3%を占めた。2020年には15.7%だったが、わずか5年で20%を突破。2036年には30%、2050年には40%を超えると見込まれている。
 生産年齢人口(15~64歳)に対する高齢人口の割合を示す「老年扶養比」は、2020年の21.8%から2025年には29.3%へ急増。2035年には47.7%、2050年には77.3%に達すると予測される。
 高齢人口比率が高い地域は、全南(27.4%)、慶北(26.1%)、江原(25.7%)、全北(25.4%)、釜山(24.5%)など。一方、世宗(11.6%)、京畿(17.0%)、蔚山(17.8%)、光州(17.9%)、仁川(18.2%)、済州(19.0%)、ソウル(19.9%)は20%未満だった。
 65歳以上を世帯主とする世帯は618万7000世帯で全体の27.6%。構成は一人世帯(37.8%)、夫婦のみ世帯(35.0%)、夫婦+未婚子同居(9.2%)など。2023年時点で高齢者世帯の67.8%が住宅を所有。年齢別には65~69歳世帯で68.4%、70代で70.6%、80歳以上では62.1%。2024年の高齢者世帯の純資産は4億6594万ウォンで、全世帯平均(4億4894万ウォン)より高い。資産のうち不動産が80.1%を占め、貯蓄は14.2%と低い。
 ただ相対的貧困率は依然としてOECD最高水準。2023年の66歳以上退職年齢層の相対的貧困率は39.8%で前年より0.1ポイント上昇した。OECD主要国の中で最も高い。18~65歳の相対的貧困率は9.8%で、OECD平均と大きな差はない。
 2023年の高齢者の年金受給率は90.9%(前年90.4%)。月平均受給額は69万5000ウォンで、前年の65万ウォンから増加した。
 高齢者の経済活動も増加している。2017年に30.6%だった高齢者の雇用率は、2024年に38.2%へ上昇。失業率は3.1%で、前年の2.7%から増加。
 NEWSIS/
- 老害くんがコメント欄にコピペを貼りまくる展開が待ってますねw 
- えーまた? 
 あれいい加減飽きたしスクロール長いからウザイんだよね
- 「2畳程の部屋、冷蔵庫の横で寝る」韓国シニアの深刻な貧困…無料給食に高齢者が長蛇の列、年金制度に構造的問題 
 ソウル中心部に長蛇の列ができています。並んでいるのはいずれも高齢者です。長蛇の列をなす高齢者のお目当ては、無料食堂。週に3日、70歳以上を対象に無料で食事を提供していて、あっという間に満席になりました。
 訪れていた80代の男性は、「無料給食がないと私たちは飢えるしかない。お金がないからもらい食いをする」と話します。背景にあるのが、深刻化する高齢者の貧困です。韓国の66歳以上の貧困率は40.4%と日本の倍以上で、先進国を中心に構成されるOECD(経済開発協力機構)の中で最悪となっています。
 貧困の実態は、住まいにも。ソウル駅のすぐ近く、この一帯には、1部屋2畳ほどの集合住宅が立ち並んでいます。韓国語で狭い部屋を表す「チョッパン」。
 75歳の住人の男性は、いつも冷蔵庫の横で寝ているといいます。部屋は、足を伸ばして寝るのも難しいほどの狭さで、風呂、トイレは共同です。
 こうした貧困の原因の1つとされるのが、「年金制度」です。韓国で年金制度が導入されたのは1988年。受給率は50%ほどにとどまっています。さらに、年金制度の構造にも問題が。
 日本が国民年金と厚生年金の2階建てなのに対し、韓国は基本的には国民年金のみ。
 最新の調査では、年金受給者が受け取った金額は私的年金などを合わせても、ひと月平均約69万5000ウォン。日本円で7万4000円ほどしかありません。そのため、中高年を対象にした就活のイベントには、働かざるを得ない高齢者の参加が増え続けています。
 韓国内では、高齢者の雇用機会を確保するため、高齢者とする年齢を現在の65歳から70歳に引き上げることも専門家の間で議論されているといいます。
- 格差拡大の要因として年金制度不備と住宅、半地下社会。どうやっても困難な格差の未来。 
 
 朝鮮半島に未来は無いんだなぁ…。
 
 
高齢人口比率、初めて20%突破…相対的貧困率はOECDで最高水準
8
ツイートLINEお気に入り 8
8 0
0
