ノーベル化学賞、京都大の北川進氏らに

69

    • 2名無し2025/10/08(Wed) 20:34:13ID:M5NDM0ODg(2/7)NG報告

      >>1

      ノーベル化学賞、北川進・京都大特別教授ら3人に…「金属有機構造体」の開発で

      多孔性金属錯体(MOF)について説明する、北川進・京都大特別教授(2024年9月26日、京都市左京区のiCeMSで)=川崎公太撮影

       スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2025年のノーベル化学賞を、北川進・京都大特別教授(74)ら日米豪の3人に授与すると発表した。日本のノーベル賞の受賞決定は、6日の生理学・医学賞の坂口 志文 ・大阪大特任教授(74)に続いての快挙となった。

       北川氏は、微小な穴が無数に開いた多孔性材料「金属有機構造体」(MOF)を開発した。MOFは特殊な構造を生かして狙った気体を出し入れでき、天然ガスの貯蔵や温室効果ガスの分離など、様々な分野への応用が期待されている。

       ほかに受賞するのは、豪メルボルン大のリチャード・ロブソン教授(88)と米カリフォルニア大バークレー校のオマール・ヤギー教授(60)。
      MOF技術を応用したペレットを前に話す、京都大の北川進特別教授(9月8日、京都市上京区の京都大アイセムスで)=川崎公太撮影

       個人での日本のノーベル賞受賞は、坂口氏に続き30人目(うち3人は米国籍)となる。化学賞は19年の吉野彰氏に続き、9人目。団体としては日本原水爆被害者団体協議会(被団協)が昨年平和賞を受賞している。

       賞金は1100万スウェーデン・クローナ(約1億7700万円)で、3人で分ける。授賞式はノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで行われる。


      YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=nF8-Okxiikc

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除