日本、韓国、中国版の3カ国共同編集歴史教材第1弾『未来をひらく歴史』(2005年出版)
戦後80年に合わせ、日本と中国、韓国の研究者らが共同で編集した歴史教材『新・未来をひらく歴史─東アジア3国の近現代史』(高文研)が3カ国で同時刊行される。
日中韓の生徒が同じ歴史教材を使って共通の内容を学び、相互理解を深めることが目的だ。
3カ国はそれぞれ立場も違い、読者の歴史認識や知識、関心も異なる。
日本軍「慰安婦」問題、徴用工問題、強制連行問題などのテーマをどう取り上げ、「いかに対立を和解につなげていくか」「相互理解を深められるか」という議論が「最も大変だった」という。
目指したのは「教科書」ではなく「教材」。教科書の場合、各国での教科書検定があり、政府が定める学習指導要領に沿う必要がある。
そのため、歴史の授業で副教材として使える内容や形を目指し、3カ国で同時出版。英語などにも翻訳された。
韓国では2012年から「東アジアの歴史」が高校の選択科目となり、日本では2022年から「歴史総合」が高校の必修科目となった。
それらの授業内で高校生たちが多角的な視点で考え、話し合える教材を目指した。
新刊では戦後の現代史にも力を入れ、選択的夫婦別姓や「#metoo運動」などジェンダーの観点も重視。他にも、3カ国が共通で抱える学歴・競争社会、または自然災害や気候変動などの社会課題にも焦点を当てている。
歴史修正主義とどう向き合うか
戦後80年の今年は、沖縄戦の慰霊碑「ひめゆりの塔」の展示説明を「歴史の書き換え」とした自民党の西田昌司・参院議員の発言や、「自虐史観からの脱却」を掲げる参政党の躍進などの動きもあった。
大日方さんは歴史修正主義の台頭が「日本だけでなく、世界的な潮流にもなってきてしまっている」と指摘する。
「背景には、歴史認識の欠落や自己中心主義、内向き思考などがあります。それをどうやって超えていけばいいか。日本は戦争で『酷い目にあった』というだけでなく、『酷いことをした』という認識が欠落しているから、歪んでくる。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_689aa336e4b0c2e59a937ed7だから…日本が歴史的共通認識をしないと駄目な国は中国共産党、大韓民国ではなく
中華民国(台湾)だろ?
日本はどこの国と戦争してたんだ?
中華民国と違うのか?
それに当時存在もしていない大韓民国を入れるとか笑えるんですけど?
違いますか?한국에는 역사 연구자가 존재하지 않습니다
>>3
そもそもお前ら韓国人は存在すらしていない時代の話
横から口を挟むなよ!>>5
もうすぐ大韓民国という国は世界地図から帰るから、協議しても無意味なんだよw>>6
上朝鮮が朝鮮半島の支配者となるw
竹島と済州島は日本の国土となるw
日中韓の生徒が同じ歴史教材で学べるように。3カ国の研究者が共に教材をつくった
8
ツイートLINEお気に入り
6
2