「死ぬ覚悟での攻撃的経営こそが、困難にあるサムスンと国民経済を共に発展させる道だ」――長年の司法リスクから解放された韓国サムスン電子のイ・ジェヨン(李在鎔)会長に対し、サムスン社内の倫理監督機関であるサムスン順法監視委員会のイ・チャンヒ委員長が7月23日、こう強く注文した。
これは、イ・ジェヨン氏に取締役としての復帰を促し、経営の前面に立つよう求めるメッセージと受け取られている。あわせて、サムスンの将来戦略を統括する“コントロールタワー”の復活も議論の俎上にのぼっている。
イ・ジェヨン氏は2019年に社内取締役を退任して以降、5年9カ月にわたり登記されていない経営者の立場にある。韓国の4大財閥グループ(サムスン、現代自動車、SK、LG)の中で、唯一の“非登記経営者”だ。
サムスン順法監視委員会も2020年の発足以来、複数回にわたりイ・ジェヨン氏の登記取締役復帰を要請してきた。2023年の年次報告書では「責任経営の実現のためには、コントロールタワーの再建、組織内の意思疎通を妨げる障壁の除去、最高経営者の登記取締役としての復帰が必要」と明記された。
ただ、復帰には株主総会の承認が必要となる。来年3月の定期株主総会が想定されるが、前倒しで臨時総会を開く案もある。一方、グループ内でも時期や方法をめぐる意見の隔たりがあり、イ・チャンヒ委員長も「経営判断に委ねる問題」とした。
加えて、2017年に未来戦略室が解体された後、サムスンには実質的な戦略司令部が存在せず、現行の事業支援タスクフォース(TF)では代替が難しいという限界も指摘されている。イ・チャンヒ委員長も「国民経済と国際競争力の観点から、コントロールタワーは必要と考える」と述べた。
現在、サムスンは主力の半導体事業で競争力を失っており、米中対立に伴う輸出制限や競合の追い上げも重なって、複合的な危機に直面している。33年守ってきたDRAM市場1位の座をSKハイニックスに明け渡し、ファウンドリーやシステムLSI部門では内部調査が進められている。最近は米Masimoのオーディオ事業部や独空調会社FläktGroupの買収を進めたものの、2017年のHARMAN買収以来、目立った大型M&Aは見られていない。
https://l.smartnews.com/m-5SzSdAGs/PH3GZMサムスンもオワコンか?
毎月、失速してない?www
てか…サムスンは終わってる!🤗
サムスン電子成長起爆剤なにもない🫵
唯一無二のファウンドリーも破滅的🤭
時間の問題だよサムスンが破産するのも🫣ジェヨンは半導体分野を売り払って保険事業に専念すべき
サムソン終われば韓国終わる。
>>6
B、BTSは?
あ、インサイダー取引の中心ニダよ。ただその先代会長のやり口って、競合する製品が出たら、利益度外視で大量生産して値段を下げさせ疲弊させる。pakuriを訴えられたら、些細などうでもいい特許を逆主張して裁判で相殺・・という感じだったからなw
半導体が「戦略物資指定」になった今、このやり方は通じないよなもうw
まぁサムスンのとどめは、nvidea試験に不合格になってからだと思うがw>>1
日本みたいに新しい素材を用いる半導体の発明なんか出来ないもんな。
ダイヤモンドで“究極の半導体”を量産へ…原発廃炉から未来都市を創造【ブレイクスルー】2025年 7月6日YouTubehttps://youtu.be/jAcVi5MF3d0?si=4zkEmFR47h6SQ3x6
“究極の半導体”で半導体大国ニッポンの復活を目指すのが今回の開拓者・大熊ダイヤモンドデバイスCEOの星川尚久だ。開発しているのは人工ダイヤでつくるダイヤモンド半導体。通常のシリコン半導体では不可能な領域、摂氏500度という過酷な環境でも作動するダイヤ半導体は、放射線耐性でも従来の1万倍もあるという。「世界で最も過酷な環境」という福島第一原発の廃炉作業に欠かせないキーデバイスとして、間もなく量産を開始。さらにこのダイヤ半導体によって宇宙産業や未来の産業の創造を目指している。スマホもメモリも完全敗北だからね
自己資本はまだ多いから、今のうちに攻めるしか無い
米屋、家電、半導体
次に何屋になるかは、技術が無いのでM&A次第か米テスラ、サムスン電子と半導体供給契約 マスク氏公表
[ソウル 28日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は28日、韓国サムスン電子から半導体を調達する契約を結んだと明らかにした。赤字状態にあるサムスンの半導体受託生産事業にとって追い風になる見通し。
サムスンは、ある大手グローバル企業に半導体を供給する165億ドル規模の契約を26日に結んだと、相手先を明かさずに発表し、顧客側が契約の詳細について秘密保持を求めたとしていた。
複数の関係者はロイターに対し、テスラが契約先だと述べていた。
サムスンは人工知能(AI)半導体の生産競争で台湾積体電路製造(TSMC)やSKハイニックスに後れを取り、利益や株価に大きな重しとなっている。
キウム証券のアナリスト、パク・ユアク氏はサムスンの半導体受託生産事業の赤字が今年上半期に5兆ウォン(36億3000万ドル)を超えたと試算し、今回の契約が赤字削減に寄与すると指摘した。
半導体失速、戦略司令部不在…韓国サムスンに必要な「攻めのリーダー」
11
ツイートLINEお気に入り
11
0