일본에 확산 된 '부정선거론'

9

    • 1名無し2025/07/15(Tue) 18:42:25ID:I2NTA4OTA(1/1)NG報告

      일본에서 참의원(상원) 선거를 앞두고 부정선거론이 확산하고 있다.

      보도에 따르면 제기되는 부정선거 주장들은 한국과 유사하다. 사전투표하면 투표용지가 바뀐다거나 개표소에 첩자가 침투해 결과를 조작한다는 식이다. 연필로 기표하면 투표 내용이 바뀔 수 있다는 음모론도 퍼지고 있다. 이는 일본에서 연필 사용이 가능한 투표 방식과 관련이 있다. 일본은 투표용지의 빈칸에 유권자가 지지 후보의 이름을 직접 적는 ‘자서(自書) 투표제’를 채택하고 있으며 연필 사용도 허용된다.

      부정선거론은 지난달 도쿄도의회 선거를 치른 뒤부터 이달 20일 참의원 선거를 앞둔 최근까지 급증하는 추세다. 공영방송 NHK에 따르면 올해 엑스에서만 “부정선거가 벌어지고 있다”는 등의 관련 게시물이 공유를 포함해 50만건을 돌파했는데 이 가운데 22만건이 지난달에 작성됐다. 일부 정치인들도 소셜미디어를 통해 부정선거 의혹을 제기했다.

      지난달 치러진 도쿄도 선거 개표 부정 주장도 확산하고 있다. 이에 도 선거관리위원회는 “개표는 공직선거법에 따라 참관인의 입회 아래 적정하게 이뤄지고 있다”며 “부정은 일어날 수 없다”고 해명하는 사태도 벌어졌다. NHK 조사에 따르면 일본에서 부정 개표 의혹을 믿는다는 취지로 응답한 비율이 23%에 달했다.

      마이니치신문은 부정선거 발생은 사실상 불가능에 가깝다고 설명했다. 우선 투표 당일 가장 먼저 투표소에 도착한 유권자가 빈 투표함을 직접 확인한다. 투표함에는 최소 두 개의 자물쇠가 채워지고, 열쇠는 각각 다른 봉투에 봉인된 상태로 개표소로 옮겨진다. 개표는 각 후보자 측 입회인 등 복수의 참관인이 지켜보는 가운데 진행된다.

      연필 사용을 부정선거와 연결 짓는 것은 무리가 있다는 지적도 나온다. 연필 사용 이유는 볼펜을 쓸 경우 종류에 따라 접힌 용지에서 잉크가 번져 무효표로 처리될 수 있기 때문이라고 NHK는 설명했다.

      https://m.news.nate.com/view/20250714n36359

    • 2名無し2025/07/16(Wed) 12:22:37ID:c5NDQ0NTA(1/2)NG報告

      「鉛筆で票を書くと消される」 飛び交う「不正選挙」デマ

      鉛筆が並べられる中、投票用紙に記入する有権者=札幌市北区で2021年4月25日午後3時43分、貝塚太一撮影

       選挙の投開票を巡り、根強く流布しているデマがある。

       「投票用紙が書き換えられる」「開票所にスパイがいて結果を操作している」といった、意図的な「不正選挙」に関する言説だ。

       そんなデマは今、ネット上に限らず、街角でも、まことしやかに語られている。
      大学生「県庁の偉い人が書き換え」


       「皆さん、選挙に行ってください。でも、絶対にボールペンを持参してください。中国のスパイが投票所に紛れ込んでいるからです」

       投票所に鉛筆だけが置いてあるのは、後から消すため――。そんな風説は何年も前から飛び交っている。根拠はないが、信じて筆記具を持参する人もいる。

       2024年11月の兵庫県知事選投開票日の前日。神戸・三宮に斎藤元彦氏の演説を聞きに訪れた大学2年の女性(20)は、隣の友人にこう話していた。

       「投票所の鉛筆で斎藤さんの名前を書くと、対立する人の名前に書き換えられちゃうんやって」

       そう信じて、期日前投票にボールペンを持っていったという。

       記者が声をかけると、女性はユーチューブで「斎藤氏を落選させたい『誰か』が投票用紙から名前を消している」という発信を見たと説明した。

    • 3名無し2025/07/16(Wed) 12:24:39ID:c5NDQ0NTA(2/2)NG報告

       初めて投票に行ったといい、「後で書き換えるために鉛筆しか置いていないんですよね」と語る。
      国政選でも地方選でも、日本には「不正防止」の仕組みがいくつもある。

       最初に投票所を訪れた有権者は必ず、投票箱が空であることを確認する。

       一般人から選ばれた立会人が同席し、投票後の箱には最低二つの錠前がかけられる。

       さらに、鍵は別々の封筒に入れられ、開票所に運ばれる。これらは公選法と、その施行令で定められている。

       総務省によると、投票に使う文房具は定められておらず、ボールペンも使用できる。
      完成した参院選の投票用紙を積み重ねる担当者=札幌市西区で2025年6月9日午前10時11分、片野裕之撮影

       ただ、投票用紙を製造する「ユポ・コーポレーション」によると、用紙の素材はプラスチックを含み、特に鉛筆で書きやすくなっている。

       ボールペンで書くとにじみやすいとして、注意を呼びかけている自治体もある。

       開票所での不正も難しい。開票作業は誰でも見学でき、立会人もいる。いち早く結果を知りたい各陣営の関係者やマスコミも訪れ、衆人環視で作業は進む。

       開票に携わる自治体職員は、筆記具の持ち込みも禁じられている。

       ある県の選挙管理委員を務める男性は「休日返上で作業に携わる職員の多くが考えているのは、『一刻も早く、正確に』作業を終わらせて帰ること」と語る。。

       https://mainichi.jp/articles/20250709/k00/00m/010/094000c

    • 4名無し2025/07/16(Wed) 12:32:38ID:Y4NDM0MjQ(1/1)NG報告

      鉛筆だろうが、ボールペンだろうが、二線消しして他者候補の名前書きゃ改竄できる。
      筆跡は違うがなww

    • 5名無し2025/07/16(Wed) 13:26:08ID:c4NzI2NA=(1/1)NG報告

      >>1

       この記事6月に行われた「大酋長選挙」の際に専門家で構成された“国際選挙監視団”まで送り込まれ、数々の不備や疑惑が指摘された事に関して「ウリも遣っているのだからチョ○パリも遣ってるに違いないNida」的発想で書かれた朝鮮人的発想が如実に表れた記事だね。
       翻訳の影響も有るだろうが、記事の端々他者を貶め自らを優位に見せようとしたり、一部の事柄だけを断定的に示し歪曲しようとする朝鮮人の姑息な手法が丸見えだ。一例として「日本で鉛筆使用が可能」の下り、朝鮮人の「ウリは進んだデジタル国、チョ○パリは遅れたアナログ国」という本質を全く理解せずマスコミの扇動に乗った妄想でホルホルする朝鮮人の様子が目に浮かぶ(日本のボールペンを使っているのにねWW)。そして何より記述投票を貶めリテラシーの低さから選択投票を取っている自国を正当化する愚かしさも。

       元となったNHKの記事にしても然り、本来はデマに踊らされない様に注意を喚起する内容だが本記事ではあたかも日本で不正選挙が横行しそれを知った者が騒いでいる様に読める。

       そんな不熟で低俗な記事はさておき、選挙制度は変わっても日本の投票方式は1890年の第一回衆議院総選挙以来続けられて来たし、不備や不正も多少は指摘されたが、この時期に低俗なデマで大騒ぎする方が作為を感じる。

    • 6名無し2025/07/16(Wed) 14:41:03ID:IxNTc4Njg(1/2)NG報告

      なんか選挙を混乱させようとしてこういう頭のおかしい投稿を拡散させようとする勢力がいるんだろうね。
      ロシアのスプートニクがインフルエンサー(笑)とBOTを利用して国内の分断を増進させるような捏造記事をバズらせてるという記事もあったし
      こういうただ日本人が不愉快になればそれでいいという朝鮮人が騒ぐのも連中の策のうちなのだろう。

    • 7名無し2025/07/16(Wed) 15:48:53ID:I3MDU5MjA(1/1)NG報告

      一枚の投票用紙を書き換えるのにどれだけ手間や時間が掛かると思っているんだ。

    • 8名無し2025/07/16(Wed) 15:53:20ID:Q2ODY0NzY(1/1)NG報告

      投票以前に、顔写真すら無く本人確認もしない投票券での受付の時点でアウト

    • 9名無し2025/07/16(Wed) 16:58:53ID:IxNTc4Njg(2/2)NG報告

      >>8
      免許証かマイナンバーカード携帯を必須にしないとね

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除