もしNetflixにある膨大な映画やドラマのライブラリ全体を、わずか1秒でダウンロードできたとしたら…。あくまでバックボーン(幹線通信)の話ではあるが、このことに匹敵する驚異的な長距離データ伝送を日本の研究者たちが現実にした──。
日本の情報通信研究機構(NICT)の研究チームは、1808kmという長距離区間において、毎秒1.02P(ペタ)ビットという驚異的なデータ伝送速度を1本の光ファイバーケーブルで実現した。これは伝送容量と距離の世界記録を大幅に塗り替えるものとなる。
従来の長距離伝送と容量の世界記録(伝送容量exabit / 時間s x 距離km)は1.71だった。今回の実験では1.86を達成し、記録を塗り替えた。(更新:数値の誤りを訂正しました)
NICTは報告書のなかで、「今回の成果は、データ通信量が世界的に爆発的に増え続けるなか、将来の大容量でスケーラブルなネットワーク構築に向けた重要な一歩である」と強調する。
その鍵となるのが、既存のインフラとの高い互換性だ。今回使用された光ファイバーケーブルは、現在世界中で広く使われているものと同じ直径(0.125mm)のケーブルに、19本ものコア(光路)を詰め込んだ「19コア光ファイバー」だ。
この19コアファイバーは、従来の長距離用光ファイバー1本が1つの光路しか持てなかったところに、なんと19個の光路を設けている。つまり、1本で19本分に相当するわけだ。
こうした速度向上は、今後そう遠くない将来に実際に求められる可能性がある。
通信業界では「ニールセンの法則」と呼ばれる経験則があり、ハイエンドユーザーの回線速度はおおよそ年率50%のペースで向上するとされている。近年、この伸びは鈍化傾向にはあるが、一般的な高速通信とされる1Gbps回線であっても、10年後には10Gbps以上が当たり前という時代が訪れるかもしれない。
また、AIの普及によって情報通信へのニーズがさらに高まる中、こうした需要の高まりに対応するには、データセンター間や国際間をつなぐ幹線ネットワーク側のインフラも、それに見合った高容量・高効率化が求められる。今回の伝送実験で示された技術は、まさにそうした未来に備える中核技術となり得る。Netflixの売り上げも日本のアニメで儲けてるしね🫵🤣
KドラマK映画なんて糞だとバレたらしいね🫵🤣🤣🤣🤣そろそろネットフリックスも日本人と朝鮮人は違うって気づいたかww
欧州サッカーもそうだし
mlbもそう世界的にアニメは主流――Netflix、全会員の半数以上がアニメを観ている 年間10億超再生
動画配信大手のNetflixは、同社プラットフォームにおけるアニメコンテンツの視聴状況について公表。現在、全世界のNetflix会員の50%以上がアニメを視聴したことを明らかにし、ジャンルとして「ニッチではなく主流」の地位を確立したとの見解を示した。
同社によると、2024年単年でアニメは10億回以上視聴され、過去5年間で視聴数は3倍に増加したという。また、今年前半だけで8作品のアニメがグローバル・トップ10(非英語)リストに入り、『薬屋のひとりごと』や『わたしの幸せな結婚』が並んだ。特に昨年は「記録的な年」だったとし、33作品が同リストに登場、2021年の2倍以上の数字を記録した。
海外のアニメ配信プラットフォームとしてNetflixはソニー系のクランチロールと並ぶ知名度があるが、こうしたアニメの世界的普及を支える要因として、多言語対応の充実を挙げた。
同社によると最新のアニメタイトルは世界同時配信され、最大33言語での吹き替え音声が用意される作品もある。実際に会員の80~90%が吹き替え版でアニメを視聴しており、言語の壁を越えた環境が新たなファン層の開拓に寄与しているとした。
特に日本発のコンテンツは英語以外の作品として世界で2番目に視聴されており、アニメが牽引しているという。特に世界独占配信となった新作アニメ『SAKAMOTO DAYS』は米国、フランス、ドイツなど複数の国でトップ10に数週間ランクイン。
また、同社が製作も務める実写版『ONE PIECE』は公開により、米国では漫画第1巻の売上がほぼ2倍に増加したと強くアピールした。こうした人気はブラジルやメキシコでも拡大し、インド、インドネシア、アフリカ各地でも急速に成長している。
同社は今後についても「アニメは他に類を見ないほど力強いメディアです。感情豊かで大胆、そして無限の想像力を秘めています」とし、日本クリエイターとの連携や投資を通じて、新規IPから人気の既存シリーズまであらゆるタイトルを提供していく方針を示した。
https://0115765.com/archives/140432日本のNICTが達成、インターネット速度の世界記録。12万年の音楽を1秒でダウンロード
私たちがネットで調べ物をしたり、オンラインで買い物をしたり、海外のニュースを見るためには、海底に沈められた光ファイバーが不可欠です。光ファイバーなしで今のネット生活は成り立ちません。
毎日利用するネット環境では、読み込み速度が1秒でも短いほど嬉しいもの。そんな通信速度に関して、今年の4月に日本のNICT(情報通信研究機構)が、住友電工やヨーロッパの協力者たちとともに行った実験により、毎秒1.02ペタビットの伝送速度の実現に成功したと発表しています。
この速度でできること
具体的な例としては…
Steamにあるすべてのゲームを一瞬でダウンロード
1,000万本の8K超高精細動画を同時にストリーミング
12万7,500年分の音楽を1秒でダウンロード
などができると言われています。
このようなインターネット速度が実現した場合には、グローバルなAI処理がほぼリアルタイムで可能になると考えられています。クラウドコンピューティング、生成AI、自動運転車、リアルタイム翻訳ツールなどは、大量のデータ処理能力を必要としますが、この速度なら大陸をまたぐデータセンターをローカルネットワークのように接続できるようになりそうです。
標準的なケーブルで新たな世界記録を実現
この実験では、標準的なクラッド径(光ファイバーの太さ)0.125mmのままの19コア光ファイバーが使われました。つまり、世界中のネットワークにすでに配備されている単一コアファイバーと同じ太さです。従来のインフラを完全に作り替えるのではなく、このケーブルは通常1つの光路しか使わないスペースに、19の光路を詰め込むことで、劇的な容量の向上を可能にしています。このテクニックにより、既存システムとの互換性を保ちながら、性能を大幅に向上させることができるようになります。
さらに、ペタビット級の信号が標準サイズの光ファイバーで1,000キロメートル以上の距離を伝送したのは今回が初めてです。この実験結果は、すでにある光ファイバー技術を用いたものであり、世界中の人々がデータを共有する方法、クラウドコンピューティングの利用方法、人工知能の活用方法を一変させる可能性を秘めています。>>1
タイトルからして情弱の記事
韓国人が好きそうな記事ではある
Netflix全作を1秒で? 日本勢が「長距離データ伝送」の世界記録を更新
7
ツイートLINEお気に入り
7
0