3万年前の祖先が中国大陸と地続きの台湾から沖縄・与那国島へ渡った航海を再現した国立科学博物館のプロジェクトで、研究成果が二つの論文にまとまり、25日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表された。帆がない丸木舟でも、全乗員がかいでのこぎに熟練し、流れの速い黒潮にある程度流されることを計算して進路を取れば、渡航は可能と結論付けた。
この「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」を率いた海部陽介・人類史研究グループ長(現東京大教授)は「台湾には与那国島が見える高い山があるが、偶然の漂流ではたどり着けない。季節や天候、海の状況から出発日を選び、男女を含むグループが移住するつもりでこぎ出したと考えられる」と話している。
再現航海は2019年7月、シーカヤックガイドら5人(男性4人、女性1人)が長さ約7.5メートルの丸木舟に乗り込んで実施。同月7日午後に台湾東部沿岸を出発し、途中で流されながらも、45時間後に与那国島に到着した。
沖縄や奄美の最古の遺跡は3万5000~2万7500年前。当時の舟は残っていないため、当初は丈夫な草を束ねた舟や竹のいかだを作ったが、どれだけこいでも遅いと判明。丸木舟を石器のおので作るのは難しいが、黒潮を越えられる速さは丸木舟でないと出せないと判断した。
海洋研究開発機構や愛媛大の研究者による海流シミュレーションでは、3万年前は現在より海面が低く、黒潮は速かったが、与那国島に近い方向に流れていた。再現航海の出発地は台湾東部の南寄りを選んだが、約100キロ北の地点の方が良かったことも分かった。>>34
一方で、縄文時代以降の弥生人の日本への流入経路3つのうちの一つが、朝鮮半島らしいという分析が出ると、論争が起きた。その論争の中身は割に奇妙で
〇日本人と韓国人の間に、血縁関係があることを嫌がる日本人
〇韓国人は日本人の親であり兄であると信じたい韓国人
という対立のように見えるのだが、確かに「親や兄の方が、子や弟より格上だ。偉いのだ」という朱子学序列意識が韓国人にあるのだと思えば、まあ、分かりやすい図式ではある
とはいえだが、儒教上の上下序列関係をさておき、韓国人は何故、大嫌いな日本人と血縁関係があると信じたいのだろう?
あと、最後だけど、古代人が海を渡るのは、必ず海流に逆らう必要がある。(以下長いので省略)>>36
権威ではチ。は抑えられないよ
キムさん>>36
というか、自分も立派なネトウヨだが、弥生人の三系統の一つが半島人であると考える
ただ、そういう意味で日韓が親戚だという事実は、感覚的に気持ち悪いのも事実だ。これは感覚と言うか、まあそういう情緒面の話だ
だから、“向こう岸”から見ている韓国人が、日本人のようにそれを気持ち悪いと思わないのなら、それは感覚的に不思議なことだ
嫌いな人間と親戚だと思うだけで、いやな気分になるのが普通だよね
と言う、情緒面の話下戸遺伝子の分布図で
台湾や上海あたりから人がやってきたようにみえるやつあるけど、
>>1 の実験は、そのルートによる可能性を示したものなんだろうかな🤔>>43
このことから、台湾から沖縄への人類移動(3万年前くらいのはず)も、当時の船が海流に逆行しなければ実現出来なかったはずだ。という前提が先にあるのよ
だから今回のことは、3万年前での船の技術でも、台湾から海流に逆行して、与那国島に到達出来たということで、そういう意味で、科学的な側面を持つ訳よ
という話>>2
歴史を振り返ると、日本の文化や風習や慣例行事などは中国や欧米諸国などの影響を受けながらも、日本独自にアレンジされているみたいです😊
例えば、家紋、浮世絵、落語、和歌、短歌、俳句、川柳、和紙、和食、日本家屋、団扇、扇子、甲冑、刀剣、陣羽織、神道、将棋などです☆>>45
義務教育になってないのは朝鮮学校だろww黒潮に逆行したのではない
台湾と与那国島の間を速い流れの黒潮が流れているのだが、その黒潮の流れを渡って与那国島にたどり着いたということだ
与那国島は台湾の東にある
だからと言って船を東に向けて漕いで行くと、黒潮に流されて与那国島には行けない
与那国島に着くためには船を南東に向けて必死に漕いで行かなければならない
たいわんと与那国島の最短距離は111㌔ほどだ
しかし黒潮によって北に流されることを考慮すれば、
距離はずっと長くなるが台湾の南の方から船を東に向けて漕げば、
もっと楽に与那国島に着くことが出来ることが分かったと言っている3万年以上前の旧石器時代に、
当時中国大陸と地続きだった台湾から与那国島に渡って来た人たちがいた
与那国島からは沖縄、奄美、九州へと島々が連なっているから比較的楽に島伝いに渡って行くことが可能だろう
日本の土壌は酸性であるため人骨は残りにくく、古代の人骨は中々発見できない
しかし沖縄や奄美などの島々では石灰岩の地層があり、アルカリ性土壌なので2万年前や3万年前の旧石器時代の人骨が多く発掘されている旧石器時代に本当に丸木舟が存在したかどうかは定かではない
石器だけで丸木舟を造ることは本当に大変なことだ
丸木舟を造ることができる木は、少なくとも1m以上の直径が4〜5m続く大木だ
そんな大木を現在の金属のオノで人力で切り倒すだけでも大変な作業だろうが、それを石器で切り倒せたのか
尖った石で作ったオノで大木を切り付けても、石が木に突き刺さるとは思えない- 52
名無し2025/07/01(Tue) 09:58:34(1/3)
このレスは削除されています
https://ja.wikipedia.org/wiki/日東壮遊歌
日東壮遊歌はハングルで書かれてるみたいですね。朝鮮に漂着したハメルや先住に民アミ族のような思考ならできると考える。
3万年前の航海は外への挑戦を示す。漂流説を定量的に否定は、東アジアの旧石器時代研究にパラダイムシフト。
ホモ・サピエンスの認知能力(計画性、協力)は、3万年前にオーストラリア(6万年前、60km航海)やインドネシア(ウォレス線)で証明済み。沖縄航海(200km)は、技術と戦略性の延長。- 55
名無し2025/07/01(Tue) 10:31:28(2/3)
このレスは削除されています
3万年以上前の丸木舟のスレッドに
出来て600年にもならならない15世紀に朝鮮で作られたハングル文字の話とは
これ如何に>>55
詩は漢文で書かれ、7言絶句など中国の詩型に従う。「日東壮遊歌」の題は漢語(「日東」=日本、「壮遊」=壮大な旅)。文法語彙は、漢語(古典中国語)に準拠。ハングルの役割、ハングルは、漢字の朝鮮式発音(音読)や簡単な語釈(朝鮮語訳)を記す。「日東」をハングルで「일동 (ildong)」と発音表記。これは、朝鮮語の詩ではなく、漢文の補助。
朝鮮語の要素、注釈の一部に、朝鮮語の語彙や表現(地名、日常語)が含まれるが、全体は漢文の構造を保持。現代韓国語とは異なり、18世紀の朝鮮語(中世韓国語)は限定的。国際的な標準語は漢語。>>49
頭悪い中身のない批判はいらんぞ
お前も旧石器時代と弥生時代の区別がついてないからそんな的はずれなことを言ってるんだ
旧石器時代の話してる時に弥生時代の話とごっちゃにしてるネトウヨに言ってやれ
まあお前もそのうちの一人だろうが東アジアに唯一残るDの民族 日本人
お互いを信じあい社会を作り、発展してきた
西アジアから東南アジア中国南部を経由して島国日本で生き残ったDの民族
大陸では淘汰されたDの民族>>62
朝鮮人ヨォ、通名使っててわからねーとかバカすぎだろ
金村はkimmuraじゃねーぞwwネトウヨって頭悪い上に嘘吐くのに抵抗ない日本人の価値観とかけはなれた連中だから
・日本人に遺伝的に一番近い外国人は?
・日本語に一番近いと言われている外国語は?
という問いにすぐに嘘で答える
それを否定する論文見せてもすぐに嘘や起源説唱えて嘘に嘘を重ねだす
醜い日本の恥
Dの民族とか意味わからんこと言ってるアホもどうせハプログループD保有してないだろうYahoo知恵袋によると
ハングルを漢字で書くと「韓字」だそうだ。
言語と文字列は違うということをハッキリさせるため朝鮮語の話し言葉は「朝鮮語」、朝鮮語の書き文字を「ハングル文字」としようと思っていた。
英語とアルファベットは意味が違うだろということだ。
しかし「ハングル文字」というと「韓字文字」というくどい表現の意味になってしまう。
そもそも「ハングル(韓字)」という言葉の意味が「字」ということだった。- 71
名無し2025/07/01(Tue) 14:21:32(3/3)
このレスは削除されています
>>1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%BC%E4%BA%BA
규슈 남부에 살았던 Hayato라는 소수민족과 혼동하는거 아니야?
야마토 정권은 대만에서 3만년 전에 건너온 Hayato가 아닌 1500년 전에 도래인이 세운 나라입니다만弥生人なんて観光業用語に拘って縄文の話題からずれまくってるな
当時の技術で意図的に渡航可能って証明したらしいけどさ
戦国時代の人ですら現代人の倍くらい力があったんだし三万年前だと腕力で普通にこなしてたんじゃ無いかと思ってたりする>>73
隼人こそ日本語だよ。
縄文人の一部族な。
朝鮮人中国人とは違う訓読み使ってるのが分からないのか?ww
朝鮮人は漢字がわからないからどうしようもない。日本に併合統治してもらう前の未開社会の朝鮮人の平均寿命は30歳ほどだった。
3万年前の旧石器時代人の平均寿命も30歳ほどだったと思われる。>>73
日本語を中国語や朝鮮語と比較するならあんたの主張は無理があるな。熱帯ジャポニカ米(陸稲)
東南アジア(インドネシアやフィリピンなど)で焼畑農法によって熱帯ジャポニカ米(陸稲)が栽培されていた。
この熱帯ジャポニカ米(陸稲)が中国の長江(揚子江)流域に伝来した。
またこの熱帯ジャポニカ米(陸稲)は島伝いの海の道によって縄文時代だった日本にも伝来した。
しかし熱帯ジャポニカ米(陸稲)は朝鮮半島には伝来しなかった温帯ジャポニカ米(水稲)
約7千年前に中国の長江(揚子江)流域で栽培されていた熱帯ジャポニカ米(陸稲)が変異して温帯ジャポニカ米(水稲)となった。
その温帯ジャポニカ米(水稲)は中国の黄河の南側まで伝来した。
黄河の北側は寒冷で乾燥した地域なので熱帯植物の稲の栽培は出来なかった。
①3千年前に朝鮮半島への温帯ジャポニカ米(水稲)が伝来
・仮説1
黄河の南側の稲作民が朝鮮半島に行って稲作を伝えた。
・仮説2
海を渡って日本に稲作を伝えた長江(揚子江)流域の稲作民が、日本を通って朝鮮にも稲作を伝えた。
②3千年前に日本へ温帯ジャポニカ米(水稲)が伝来
・仮説1
朝鮮半島に稲作を伝えた黄河の南側の稲作民が、朝鮮半島を通って日本にも稲作を伝えた。
・仮説2
長江(揚子江)流域の稲作民が海を渡って日本に稲作を伝えた。熱帯ジャポニカ米(陸稲)は焼畑農法などで栽培されていた陸稲だが、水田での栽培も可能だ。
また熱帯ジャポニカ米(陸稲)と温帯ジャポニカ米(水稲)は近い種類の植物であり交配も出来る。
もう一つの稲の種類にインディカ米(長粒米)がある。
インディカ米(長粒米)と短粒米の熱帯と温帯のジャポニカ米は別の種類の植物と言ってもいいほど異なる稲の種類だと言う。>>79
沖縄(琉球諸島)の最古の農耕が8世紀
だからもちろん陸稲なんて伝わってないし
日本のどこにも縄文晩期後葉以前の稲作の証拠はない東南アジアから縄文時代の日本に熱帯ジャポニカ米(陸島)が伝来したのは島伝いにに転々と伝来したのでは無く、東南アジアから北部九州あたりに船の遭難漂流などの事故的なことで一挙に伝来したのかも知れない。
稲には開花時期が遅い晩生(おくて)と開花時期が早い早生(わせ)がある。
現在の日本各地で栽培されている各地の稲を静岡県の一ヶ所で栽培すると、北海道の品種の早いものは6月上旬に開花するし、九州の品種の遅いものは9月の彼岸を過ぎた頃に開花するという。
約3千年前にどこかから北部九州に水稲の温帯ジャポニカ米が伝来した。
稲は熱帯植物だから最初に北部九州に伝来した稲は晩生(おくて)だったと考えられる。
それから5百年も経たない内に日本の本州最北端の青森まで水稲稲作が広まった。
晩生(おくて)の稲をそのまま青森県で栽培することは出来ないから、早生(わせ)の品種に変わった稲が栽培されたと考えられる。温帯ジャポニカ米と熱帯ジャポニカ米を交配させ、その品種をもう一年栽培すると(2世代後)、
早生(わせ)の品種の稲が出来ることが実証された。
これは優勢遺伝と劣性遺伝のメンデルの法則だ。
つまり日本に熱帯ジャポニカ米があったことで温帯ジャポニカ米と交配し、早生(わせ)の品種の稲が出来た。
そのおかげで日本の本州の北部でも稲作が可能になったと考えられる。
3万年前の丸木舟航海は可能 全員熟練のこぎ手、黒潮計算なら―台湾から与那国島、論文発表
84
ツイートLINEお気に入り
75
3