トランプ米大統領の一族が経営するトランプ・オーガニゼーションが16日、新たな携帯電話サービス「トランプ・モバイル」を立ち上げ、米国製の金色に輝くスマートフォン「T1」を499ドルで発売することを発表したが、専門家からは「中国製」を疑う声が上がっている。現時点でスマートフォンを100%米国内で製造するのは技術的にほぼ不可能に近いと専門家は指摘しており、「米国製」とうたっていることに疑問を呈している。
8月に発売予定のT1は、6.8インチのAMOLEDディスプレー、256GBのストレージ、50メガピクセルのメインカメラを搭載しているというが、これは主に中国で製造されているアップルのiPhone 16 Pro Maxに酷似していることが指摘されている。iPhoneの値段は1199ドルなのに対し、T1はその半額以下であることからも初期モデルは中国メーカーから部品の一部が供給される可能性が浮上している。
米ジョンズ・ホプキンズ大学のケアリー・ビジネススクールで組織経営学を教えるティンロン・ダイ教授は、「米国でスクリーン、メモリー、カメラ、バッテリーなどすべてを製造できるはずがない」とウォール・ストリート・ジャーナル紙にコメント。国内生産に必要なインフラ整備には「少なくとも5年はかかる」との見解を述べ、「現時点でT1を米国で製造するのは絶対に不可能だ」と断言している。
米国内でスマートフォンを製造している数少ない企業の1つとして知られるピュリズムのトッド・ウィーバー最高経営責任者(CEO)も、「国内生産で499ドルという価格を約束しているのであれば、今回の発表は典型的なベーパーウェア(開発が遅延したり、中止になったりして実際に市場に出回らないソフトウエアやハードウエアのこと)のようだ」と述べている。
iPhoneを米国で製造するよう圧力をかけているトランプ大統領は、「米国で製造されないすべてのスマートフォンに25%の関税を課す」と警告している。一方で、トランプ・オーガニゼーションは製造拠点など詳細は明かしておらず、一部部品を中国などから輸入して国内で組み立てる可能性が高い中、トランプスマホも関税の対象となるのかどうか注目されている。シャオミーが作ってるんだろ?🫵🤣
100%米国内で製造なんて韓国みたいな謳い文句にするからだ。
T1が中国のODM(委託製造業者、例Wingtech)による既存モデル(REVVL 7 Pro 5G)のカスタム版であるとの指摘がある。169ドルで販売される同モデルの部品や製造プロセスが流用され、見た目やブランドを変更して「米国製」と謳う戦略が取られている可能性。これにより、低価格を実現しつつ、トランプの「アメリカファースト」イメージを維持しようとしていると推測される。
これで米国製ならiPhoneも米国製だろ
裏技があるのだろうか
あるとしたら不正競争じゃないかそんなもの買わない
トランプ携帯は中国製? アップルには米生産圧力
【ニューヨーク時事】トランプ米大統領の一族が運営する企業が今週、米国製だとして発表した独自のスマートフォン端末を巡り、実際には中国製ではないかとの疑いが強まっている。トランプ氏が国内の製造業復活を掲げ、米アップルにスマホを米国内で生産するよう圧力をかける中、ダブルスタンダードだと批判する声が出る恐れがありそうだ。
一族企業のトランプ・オーガニゼーションは、「トランプ・モバイル」と銘打った携帯電話サービスを開始。「米国で設計・製造された」とする金色の独自端末「T1」も499ドル(約7万2600円)で売り出すと明らかにした。
ただ、米国でスマホ生産を手掛ける企業の幹部は米メディアに対し、T1を製造しているのは中国の電子機器大手、聞泰科技(ウイングテック)だとの見方を示した。米国製という表示は偽りだとして、「連邦取引委員会(FTC)が間もなく調査に入るだろう」との見通しも語った。
報道によれば、T1はウイングテックが製造するスマホの別バージョンの可能性が高いとみられている。この機種は米通信大手TモバイルUSがT1の半額ほどの約250ドルで販売。米インターネット通販サイトのアマゾン・ドット・コムでは169ドルで売られている。
トランプ氏一族は近年、SNSや暗号資産(仮想通貨)といった領域にビジネスを広げており、携帯電話も事業に加えた格好だ。いずれも政府の規制の影響が大きく、利益相反を懸念する声がある。そんな事よりもGoogle社が自社開発の通信モバイルに搭載する半導体チップの委託製造契約先に長年パートナーとして契約を結んできたサムスンからライバル企業であるTSMCに変更したというニュースが報じられた。その理由はこのサイトでも日本人カイカイ民よって散々指摘されてきた歩留り率の悪さ(笑)特に内蔵されるモバイルバッテリーの発熱とそれに起因するバッテリーの性能低下。つまり設計上の課題では無くサムスンの製造プロセスにおける疑念が大きく関わっていると言われる(笑)
>>9
バッテリーが発熱するという事はそれだけ抵抗値が高く電力が熱に変換されて非常に効率が悪くバッテリー異常の原因になる。もっと分かりやすく話せば電気の無駄使いとバッテリーの劣化が早くユーザーからのクレームが増えているという事(笑)バッテリーの回路製造時異物(塵や埃等)が混入している可能性が高い(笑)半導体やバッテリー等の精密部品の製造、加工時にこの僅かなミスは命取りになる(笑)これにより韓国の主要産業の一角であるメモリー半導体の世界市場でのシェアや位置づけは大きく後退する事は確実であろう(笑)米国並びに世界各国のテック企業は業界最大手であり最大の影響力があるGoogleの判断に倣うであろう事は容易に想像出来る(笑)トランプの金ピカスマホ「T1 Phone」から“アメリカ製”の文字消える。仕様も一部ダウン
トランプ大統領が所有するTrump Organizationが発表したTrump Mobileの「T1 Phone」は、その説明において「米国製」であることをセールスポイントのひとつとし、ウェブサイトでも「MADE IN THE USA」を大々的に掲げて米国製であるとの印象を見る者にアピールしていた。
ところが、この製品の発表直後から、このスマートフォンが米国製だとすれば、499ドルなどという価格ではとうてい採算が合わないとの指摘が相次ぎ、疑念の目が向けられることになった。
そして今週、Trump Mobileのウェブサイトから、このスマートフォンを米国製だと主張する記述がすべて取り除かれていることが判明した。
記事執筆時点で同製品のページには、「Premium Performance. Proudly American(アメリカが誇るプレミアムな性能)」、「designed with American values in mind(アメリカ人の価値観を念頭に開発)」、「American hands behind every device.(あらゆるデバイスにアメリカ人の手がかかっている)」など、この製品がいかに親アメリカ的かを、漠然と述べる文言に変わっている。
製品仕様についての部分にも「American-Proud Design(アメリカの誇り高きデザイン)」と記されているが、これらは実際のところ、具体的に何かを指し示したりはしていない。
変わったのはアメリカ製の表記だけではない。むしろこちらの方が商品としては重要な気もするが、発表時と現在とで、T1 Phoneの仕様が書き換えられているのだ。
たとえば発表時にはディスプレイに「6.78インチAMOLED」を採用するとされていたところが、いまは6.25インチとだけ書かれている。さらに12GBとアナウンスされていたRAM容量も、現在は記載がなくなっている。そしてとどめは、発表時の資料やウェブサイトに9月と(一部は8月とも)表記していたT1 Phoneの発売時期を、現在は年内とだけ記している。
「トランプ・モバイル」スマホに「中国製」疑う声 100%米国製は「絶対に不可能」
11
ツイートLINEお気に入り
11
0