まもなく始まるG7サミット。会場となるカナダにアメリカ・トランプ大統領も到着しました。しかし今、カナダでは“脱アメリカ”が進み、コーヒー「アメリカーノ」の名前までも変更する動きが出ています。
トランプ大統領「昨夜は素晴らしい観客とともにとてつもない成功を収めた」
14日、ワシントンで行われたアメリカ陸軍の創設250年を記念する軍事パレード。
トランプ大統領「アメリカは世界で最も魅力的だ。間もなくかつてないほど偉大で強靱になるだろう」
しかし…。この日は“アメリカの分断”を象徴する日になりました。
ワシントンで訴えていたのは、軍の政治利用や私物化への批判。軍事パレードが行われた6月14日は、トランプ大統領の誕生日でもあります。
不法移民摘発への抗議が続くロサンゼルスでも。スローガンは、「ノー・キングス(=王様はいらない)」。全米およそ2000か所で大規模デモが行われました。
「NO」を突きつけられたトランプ大統領は――
トランプ大統領「これからカナダへ出発する」
カナダと言えば――
トランプ大統領(今年2月)「アメリカ国内で生産すればカナダで生産する必要はない。カナダは我々の51番目の州になるべきだ」
アメリカと貿易戦争を繰り広げ、「51番目の州になるべき」と言われているカナダ。トランプ大統領は、そこで開催されるG7サミットに参加します。
石破首相や、各国首脳が続々とカナダ入りする中、トランプ大統領も、単身現地へ。そして、ここでも…「NOトランプ」。
デモ参加者「51番目の州になるなんて絶対にない」
カナダで広がる“脱アメリカ”の動き。コーヒーを注文しても――
「アメリカーノをひとつ」店員「カナディアーノです」大体、アメリカでコーヒー作ってねーしな。
カナダはcptpp大事にしよろ。
オーストラリア、メキシコにも言えることだが。朝鮮人みたいな事をするなよ・・・
アメリカを薄口したのがカナダのイメージ。
カナダ「はい、カナディアンコーヒーです。」
外国人「うーむ、これ、麦茶ですよね?」
カナダ「はい、麦茶です!」トランプ式、扇動形態
反進歩主義。
法と秩序で強硬な偏り。
経済規制緩和。
エネルギー自給。
中国への強硬な貿易戦争。
保守的価値観。
強硬な移民政策。
主流メディア批判。
政治的に正しくない直接的なコミュニケーション。
反グローバリム。
雇用創出。
減税。
アメリカ第一主義。
反エスタブリッシュメント。
今の米国人の各地の各世代から人気になるしかない煽動項目。
嫌いでも、票は入れる地味な国らしい細やかな抵抗だな。
トランプ氏「中国のG7参加は気にしない…G8からロシアを追い出したのはミス」
ドナルド・トランプ米大統領は16日(現地時間)、中国の主要7カ国(G7)サミットへの参加に反対しないと明らかにした。そして、ロシアをグループ(G7)から除外したのは「非常に大きなミス」と主張した。
ホワイトハウス共同取材団によると、トランプ大統領はこの日、カナダ・アルバータ州の休養都市カナナスキスで開かれているG7会議の出席に先立ち、中国のG7参加に対する記者の質問に「悪いアイデアではない」とし、「私はそれを気にしない」と答えた。
G7とは、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、日本、カナダなど、自由主義の国際秩序をリードする西側先進国7カ国のグループをいう。
ただ、トランプ大統領が中国のG7正式加盟に反対しないという趣旨で話したのか、G7会議に中国をオブザーバーとして招待することに反対しないのかは定かではない。
世界第2位の経済大国だが、社会主義体制の中国がG7に加盟する場合、サミットの意味合いが変わるものとみられる。
トランプ大統領は「G7は(ロシアが抜ける前まで)G8だった」とし、ロシアをグループから除外したのは「非常に大きなミス」だったと主張した。
ロシアはウクライナのクリミア半島強制併合以降の2014年3月、G8会員国の資格が停止された。
トランプ大統領はイスラエルとイランの武力攻防について「イランはこの戦争に勝っていない。彼らは交渉に乗り出すべきであり、直ちに乗り出すべきだ。手遅れになる前に」と強調した。アメリカと陸続きだからやりづらいだろうね😆
中華移民を大量に入れちゃった時点で詰んでるけど
アメリカは排除に動いてるからカナダよりはマシだな
これから世界中で
中華移民が沢山いる地域で反トランプ煽動が激化するだろう支那からカナダ経由でアメリカに大量の麻薬が流入しているとニュースで言ってたな
そろそろ多様性たまとかグローバルだとか犯罪者の口にする国を滅ぼす為の言葉をしっかりと検証して国境が何故存在するのか根本的な事を軸に考えようぜ미국의 노예 일본은 영원한 미국의 개
>>12
日本はG7開催先のカナダでトランプと会談し、主張を繰り広げているぞ
オマエラの大統領はG7でもないのに無理やり招待を要請し、やっとつかんだオブザーバー参加でトランプに逃げられたじゃない w
コンビニからさえ馘首される無職が外交を語るな(怒)米国人旅行者がカナダ国旗「盗んで」身分を偽り カナダ人は激怒、「コスプレではない」
(CNN) 米ニューヨーク州出身のチェルシー・メッツガーさん(33)は当初、カナダ人を装うつもりはなかった。
だが今年2月、ドミニカ共和国での休暇中、カナダ人旅行者との激しい口論や現地のタクシー運転手とのやりとりを経て、初めて自らの国籍を偽ることになった。
メッツガーさんは、フランス系カナダ人が集まるバーで、アイスホッケーの大会「4ネーションズ・フェースオフ」の米国対カナダの決勝戦を観戦していた。米国が得点するとメッツガーさんが思わず「ウー、USA」と声を上げた。だが周囲の反応は冷ややかだった。
「カナダ人のカップルが私に怒鳴り、『米国は利己的で、カナダや世界のためのすべてをめちゃくちゃにしている』と言った」とメッツガーさんはCNNに語った。「その女性は泣き出し、『米国人は自分たちのしていることがどれほど影響を及ぼしているのか分かっていない』と言った」
メッツガーさんは、トランプ米大統領には投票していないと弁明したものの、酒も入っていたため感情が高ぶった。やがて状況は収まり、カップルは酒とともに戻ってきて謝罪した。
その旅行中にタクシーを止めようとした際には、運転手にカナダ人と間違われた。米国人だと訂正すると、運転手は「ではごきげんよう」と言い残して走り去った。これをきっかけに、メッツガーさんは数週間、自らを「カナダ人」と名乗るようになった。
2000年代初頭の再来か
カナダ人の旅行者にとって、「メープルリーフ」は昔から強力な外交的アクセサリーであり、米国人と区別するため、カナダ人がリュックにカナダ国旗のワッペンを縫い付けるのはよく知られた慣習だ。
だが最近、米国の一部の観光客がトランプ政権下での反米感情を避けるため、カナダ人を装う数十年前の手口を復活させている。>>14
カナダ国旗を掲げたり、カナダ人だとうそをついたりするこの現象は「フラッグ・ジャッキング」と呼ばれている。
そして、カナダ人はこれに激怒している。
「なぜか米国人は、われわれを『予備のパスポート』だと思っている。世界初の二重作用による道徳的免責だ。優しく働かせるだけで恥が消えるのが見られる」。そう語るのは、旗を偽装する米国人を痛烈に批判したカナダの文化評論家トッド・マフィン氏だ。マフィン氏の短い動画は、公開から3カ月足らずでSNSで10万回以上再生されている。
マフィン氏の矛先は、トランプ大統領に投票していないと抗弁し、恥ずかしさや身の危険からカナダ人を装うリベラル派や進歩派の米国人にさえ向かう。
「理解はする。多くの人は街頭に出て、より良いものを求めて戦っている。単に税関で怒鳴られずに旅行したいだけの人もいるだろう。理解はしている」(マフィン氏)。
だがマフィン氏は、カナダ国旗は盾でも透明マントでもないと続ける。「自分をカナダ人と呼ぶのは安全策ではなく、パフォーマンスアートにすぎない」
トランプ氏が大統領に返り咲いた2024年の選挙後に広まった、トランプ氏のスローガンである「MAGA(米国を再び偉大に)」を支持していない隣人に対する「心の支えとなるカナダ人」というネット上のトレンドの時代はすでに終わりを迎えたようだ。
トランプ氏による断続的な関税戦争や、カナダを「51番目の州」として併合するといった脅し、さらには前首相のジャスティン・トルドー氏を執拗(しつよう)にこき下ろす言動は、隣国に対するカナダ人の感情を硬化させ、数十年ぶりのナショナリズムを呼び覚ましている。>>15
トロント大学のロバート・シャーツァー准教授(政治学)は「外部からの脅威こそがナショナリストの反応を刺激する。社会学者が『集団的沸騰』と呼ぶ、感情が自然に噴き出す現象だ」と説明する。
カナダではこうした集団的な熱狂は、スポーツイベントでの米国歌へのブーイングや、米国旅行や米国製品のボイコット、カナダ国旗の掲揚といった形で表れている。これらは、米国人にとってもカナダ人にとっても不快な真実ともいえるメッセージをさらに突き付ける形となっている。
「カナダのナショナリズムの根底には反米感情の要素がある」とシャーツァー氏は語り、ナショナリズムに結びついた感情は宗教と同じくらい強力になり得ると指摘する。「だから、米国人がカナダ人を装えば、外からの脅威によって国民的な誇りを持ち、外部からの脅威に刺激されている人が感情的に反応するのは理解できる」
今年初め、カナダのトルドー首相(当時)は、カナダの国民的アイデンティティーを「何ではないか」という点から定義した。
トルドー氏はCNNの取材に対し、「カナダ人はカナダ人であることを非常に誇りに思っている。我々が自分たちを最も簡単に定義する方法の一つは『まあ、私たちは米国人ではない』ということだ」と語っていた。
だからこそ、カナダ人は米国人がカナダ国旗を勝手に利用し、自らのものだと主張することに強い憤りを覚える。ネット上の議論では、カナダ人が、この行為について「旅行の裏ワザ」や「無害ないたずら」と笑い飛ばす米国人に対し、なぜそれが不快で傲慢(ごうまん)なのかを長々と列挙している。そこでは、コスプレであり、文化の盗用であり、カナダ国旗を嘲笑するものであり、カナダの善意や国際的な評判を台無しにするものであり、詐欺的で、傲慢で、臆病で、尊大な行為だと指摘されている。>>16
米国の例外主義を考えれば皮肉でもある。もし米国が地球上で最も偉大な国なのであれば、なぜ米国人は自らの国籍を隠し、別の旗の陰に隠れようとするのか、とカナダ人はネット上で問いかける。
マフィン氏はCNNに「米国で事態が悪化し続ける中、多くの米国人が海外旅行について話しているのを目にし、カナダ人のコスプレをするというアイデアが頻繁に浮上した」と語った。「私は多くのカナダ人が何世代にもわたって思ってきたことを声に出して伝えようとした。私たちは、特定の国から来たことをごまかすために羽織るマントではない。カナダは一つの国であり、コスチューム店ではないのだ」
1990年代から2000年代にかけて欧州をバックパックで旅した人の多くは、若い米国人がカナダ人を装うという現象を目の当たりにしてきた。こうした現象は、米国の外交政策が不評で、アフガニスタンやイラクに侵攻した00年代によく見られた。
05年に放送された米人気アニメ「ザ・シンプソンズ」のイタリア編でも、リサ・シンプソンが自分のリュックにカナダ国旗を縫い付ける場面がある。「欧州の人たちの中には、米国が過去、この5年くらいの間に愚かな選択をしたと考える人がいるから。だから、これから1週間、私はカナダ人なの」
「NOトランプ」…カナダで“脱アメリカ”広がる コーヒー「アメリカーノ」も名前変更
18
ツイートLINEお気に入り
17
1