「このままだと大手プロダクション数社だけが残り、中小のプロダクションは生き残ることが難しいだろう。誇張ではない」最近、ハンギョレの取材を受けた中堅のK-POP事務所の関係者の話だ。同関係者は、昨年末から業界で出始めた「K-POP危機論」が「今年に入り、現実になっている」と述べた。
K-POPの危機はすでに昨年、10年ぶりに下落したアルバム販売数の減少によって立証されている。2023年に史上初めて1億枚を突破したK-POPのアルバム販売数は、昨年は9300万枚と約19%減少した。アルバム販売は、プロダクション全体の売上の30~50%を占める絶対的な指標だ。
今年の状況は昨年よりさらに深刻だ。21日付のハントチャート基準で、初動(発売後1週間)販売で100万枚を超えたアルバムは4作にすぎない。200万枚を超えたアルバムは1作もない。減少傾向をみせた昨年でさえ、初動販売数が100万枚以上のアルバムは22作、200万枚以上のアルバムは4作、300万枚以上のアルバムは1作あった。誇張ではないという話は、理由もなく出てきたのではない。
「ビッグ・プレーヤー」の不在が第1の理由に選ばれる。防弾少年団(BTS)がメンバーの軍服務による空白期間が続いているところに、2022年だけで1000万枚を売ったグループであるSEVENTEENも、メンバーの入隊とともに「軍白期(軍服務による空白期)」に突入した。ソロ活動に重点を置いているBLACKPINKも、ここ最近は新アルバムの情報はない。
対外的な要因としては、日本と中国での販売減少が論じられている。K-POPアルバムの相当数が公式の輸出ではなく、直接購入、代理購入、ファンクラブによる団体購入のような形式で国外に渡っているが、大きな比重を占めている日本と中国での販売が急減していると言われている。
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/53005.htmlこいつらの活動拠点ってどこなのか調べたら全員韓国だった
どこの国も受け入れてないやん
ブラックピンクとかイギリスかどっかで活動してるかと思ってた
韓国でネットを使って海外活動してる雰囲気だしてたのかよああ、
海外を拠点としているベビーメタルとブラックピンクを韓国人が比較してブラックピンクの方が売れていると韓国人が虚言を吐いていたから錯覚してしまったのか
真実はブラックピンクは世界のどこにも拠点がなく韓国内でネット工作をしてたという詰まらないオチだったアイドルの売上が減少したと国中が心配しているのか、変な国だな。
日本のアニメに完敗した朝鮮人アイドルwww
反日バカ活動して、コラボもできねぇwww
勝手に日本アニソン歌ってるらしいけど。
クソがww日本のK-POPブームに変調の兆し 人気グループ多数出演のライブでも空席が目立ち…ファンからは「グループ増えすぎ」「来日しすぎて希少性がなくなった」の声も
コロナ禍以降、日本国内でも人気が続いてきたK-POPブーム。ところが、ライブに足を運んでいるK-POPファンからは、「今年に入ってから人気にかげりが出てきた」という声も聞こえてくる。いったい、どういうことか。ファンの声からK-POPブーム変調の兆しを探った。
グループが増えすぎて「一人ひとりにかける時間が減った」
都内のエンタメ系企業に勤務するK-POPファンの女性・Aさん(30代)は、15年ほど、複数のK-POPグループを追いかけてきた。
「少女時代やBIGBANGなどの時代からK-POPを好きな人がいる一方で、コロナ禍以降でここまで大きなブームにまで成長してきたと思います。とくにそれまでK-POPに親しみがなかった人たちの人気が加速するきっかけとなったのは、BTSの大ブレイクと、それ以降に躍進した第4世代の存在だったと思います」
第4世代とは主に2000年代生まれのメンバーで構成されたグループで、2019年頃からデビュー。Stray Kids、ITZY、aespa、ENHYPEN、TOMORROW X TOGETHER、NewJeans、LE SSERAFIM、ATEEZといったグループがいる。NHK『紅白歌合戦』に出場経験のあるグループも多く、日本での人気は高い。またコロナ禍が収束してから、2023年以降にデビューしたZEROBASEONEやRIIZE、BOYNEXTDOORといった第5世代も若い世代を中心に人気を博している。
「ただ、私の周りのK-POPファンたちのあいだでは、『グループが増えすぎ』という問題も話題に上がるようになりました。とにかく事務所が新グループを濫発してしまい、推し活ブームも相まって、ファンは次々とライトに推しを作ることになる。あちこちに推しがいるので、観るコンテンツも増え続ける。そうすると、相対的に一人ひとりのアイドルにかける時間が短くなっている気がするんです。『お金をかけずに、SNSだけで良いや』となってしまうのでは……」(Aさん)>>7
人気グループが複数集まるコンサートで空席が目立つように
前述した第4世代、第5世代のグループは、いずれも日本国内で単独コンサートができるレベルの人気を誇る。
しかし、そのようなグループが複数組出演するイベントでも空席が目立つようになったと指摘するのは、BTSからK-POPにハマり、現在では複数のグループを並行して応援している、銀行員の女性・Bさん(30代)だ。
「コロナ禍のオンラインコンサートがあり、その後、会場で声出しライブができるようになって以降、K-POPのイベントは大盛況でした。2022、2023年頃なんて、空席はまったくなかったんですよ。たった数曲でもいいから推しのグループを見たい、という新規のファンが多かった。来日してコンサートをしてくれる機会自体が貴重だったので、3曲、5曲くらいしか歌わなくても、2万円程度のチケットを買うファンが殺到していました」(Bさん)。
そんな状況に変化を感じるようになったのは、今年に入ってからだという。
「今年に入ってから驚いたのが、ドームレベルでチケットが完売するような人気グループが複数出演するイベントでも、空席が目立つようになったこと。この間行った東京ドームのイベントなんて、ガラガラでびっくりしましたよ。こんなに空席がある東京ドームは初めてだった。
自分の推しのパフォーマンスが終わったら帰ってしまうファンもいて、最後なんて『出てくるアイドルかわいそう』とすら思いました。そもそも、アイドルと会える機会が増えすぎたから、希少性がなくなっていると思う。数年前は日本でのライブ自体が貴重だったけど、今は握手会やサイン会、イベントなどで何度も会えるので、『たった数曲のために1万円以上払えない』と思うファンがいるのも理解できます。そのお金を払うなら、単独ライブにお金を払いたいというのが、当然のコスパ感覚ですよね」(Bさん)しばらく税金投入を怠ったからの危機
한국인은 아무도 관심없는 이야기
일본인들이 kpop을 얼마나 질투하고있었는지 알수있어서 좋다 ㅋㅋ>>10
お前嫉妬の意味解ってる?
それに韓国人は嫉妬、妬み、嫉みの民族だろ?🤣🫵
恨の文化大韓民国🤗ぜんぜん知らないので聞くのだが
50年後の韓国でも歌い継がれていそうな名曲って何曲位あるの?
10年後に沢山の歌手にリスペクトされ、カヴァーされる曲ってある?>>13
何でも調子が悪くなると関心がなくなるよね(笑)
それだから、何の文化も価値観も継承されてこなかったんだよ
いつごろから、そういう風になってきたの?何で「工作資金」を出さない!
金さえ出せば、「フジテレビ」も「NHK」も
「好きなだけ売国」してくれる!
韓国は公金を「世界中」にばら撒き、
「誇らしい勝利」を掴まなければならない!
(意訳 もっと笑える韓国を世界中に広めてくれ)そんな中、アニメ・現代音楽(JPOP/アニソン/ゲーム音楽他)だけでなく、クラシックでも日本のアーティストが世界で活躍中。
クラシック音楽の演奏家は韓国人にも世界で活躍している人たちがいます。クラシック音楽愛好家の中で知られている韓国人と言えば、バイオリニストの チョン・キョンファ(鄭京和)。1948年生まれ77歳。
日本人では、指揮者の小澤征爾が有名。
ピアニストでは、中村紘子、内田光子、フジコ・ヘミング、辻井伸行が真っ先に思い浮かぶ。
日本人バイオリニストでは、五嶋みどり、諏訪内昌子、千住真理子、庄司紗矢香、など活躍している人は数多い。
今年3月には、HIMARI(吉村妃鞠)が、ベルリンフィル・ハーモニー管弦楽団と共演。13歳でのソリスト演奏は、1882年創設の長い楽団の歴史の中で、100年ぶりであったらしい。
こちらは、HIMARI が世界で知られる切っ掛けとなった、ロシアでの 2019年「くるみ割り人形国際コンクール」での演奏。当時8歳。
その時までに出場した国内外の37のコンクールで全て部門1位。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=4H6BitFb9zw
2018年には、同じコンクールでバイオリニスト 村田夏帆が11歳で1位。若い才能が次々と育っている。>>17
こちらは、幼き妃鞠嬢のロシアのコンクールに出場した2019年、同年秋における、ロシア国立管弦楽団との共演。曲は、パガニーニ / ヴァイオリン協奏曲第1番。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=a78A1zGl9Bg
彼女が11歳で進学した、米国カーティス音楽院で、自己紹介を兼ねて学生たちを前に演奏した際、自分が研鑽を積んで優れた才能が認められてやっと入れた名門音大なのに、こんなにも年下の子供にも叶わないのか、とうなだれたり、天を仰ぐ学生たちの姿が印象的でした。
そんな中、将来活躍間違い無し、と注目されている人だけが、目を輝かせて、同じ学校で一緒に学べることが嬉しい、と興奮して話していました。- 19
名無し2025/04/26(Sat) 00:02:29(1/1)
>>19
ㅋㅋ한국인은 관심도없는 kpop에 정말 엄청난 열등감이 있었구나
スマホゲーム『グリムノーツ』(スクウェア・エニックス社)のオープニングで流れる曲、「忘れじの言の葉」(作曲:未来古代楽団)
韓国人 Dazbee さんがカバー歌唱した動画の再生回数が 7517 万回。
(頭の h 省略)ttps://www.youtube.com/watch?v=lFNWUL9fqG8
良い音楽、良い曲は、宣伝費をかけなくても、自然に広まっていく。
アニメ『葬送のフリーレン』の中の挿入歌「Zoltraak」(戦闘場面で使われる曲、OSTに収録)の場合、
インドネシア)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=rtQPKPsh-nQ
ロシア) (h 省略)ttps://www.youtube.com/watch?v=LSG8qnyfhpM
曲自体は、ケルト民族のダンス音楽を連想させるものとなっており、日本で活動するアメリカ人 Evan Call 氏の作曲。バークリー音楽大学 映画音楽作曲科卒。日本のアニメ・ドラマで多数の曲を手掛けている。
日本アニメ、ドラマの音楽を目指す外国人が増えてきた、ということ。
ドラゴンボール、ポケモン、NARUTO、進撃の巨人、鬼滅の刃、だけではない。歌詞の有無を問わず、国内・海外で長く演奏されていくことになる曲が、毎年日本から何曲、何十曲も現れ増え続けていく。
??
ポケモンにすら及ばないのに、始まりも終わりもあるまいにwww
Naruto シリーズには数多くの主題歌があり、良く演奏される人気曲となったものが沢山あるが、歌詞の無いテーマ曲もある。
こちらの演奏(Naruto メインテーマ)で、演奏者たちが表現力豊かにノリノリで演奏されているのは、それぞれが「Naruto」でこの曲が使われた場面を知っている、という前提でコンサートが行われているからだろう。
それは演奏技術が高い人たちで構成されているからこそできることでもある。
つまり、楽曲の魅力を増すために、アニメが大きな役割を果たしている、ということ。その点で、日本のアーティストたちは、既に大きな武器を手に入れている状態。
カザフスタン)YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=SRX7SE_SRkc
注目すべきは、「Naruto -ナルト-」のアニメ放送は、2007年で終わり、その後、「Naruto -ナルト-疾風伝」へと続き、この中でも使われたのでそれを合わせても、2017年で放送終了。しかし、上記の演奏は、昨年なのだ。
つまり、1つのアニメ作品だけでオーケストラのコンサートが成立するほど、多くの曲が知られている、ということになる。そうなると、これはもうジブリ音楽のように定番プログラムに入ってしまう。
日本アニメの音楽は、オーケストラで定期的に演奏される、ディズニー音楽や人気ハリウッド映画の音楽と同様、世界で繰り返し演奏される曲目の仲間入りを果たした、ということになるようだ。>>19
映画・ドラマに関して言えば、韓国が国策で資金を投入し、日本市場で展開した「韓流」は、2000年から徐々に浸透し、2006年半ばで終了。
中でも、2004年に韓国映画が日本で複数ヒットして、2005年に興行収入が100億円に達したのがピークで、その後急激に衰退。実際に 100億円に達したかと言えば、当時から在日韓国人を中心とした動員は知られており、数十%は差し引く必要があるだろうが、かなりの日本人が韓国映画を観たことは事実。
平均単価 1500円ほどの時代に 作品ごとの韓国映画の日本国内売上最高記録(2005年)は、30億円だから、仮に額面通り受け取ったとすれば、延べ200万人ほどが観たことになる。その後、2006年以降では、100万人動員を超えたのは、2019年の「パラサイト-半地下の家族-」1作品のみ(およそ250万人)。それ以外は10万人超えさえ滅多に出ないという無風状態が続いている。
「韓流」の中の KPOP が日本で認知されたのは、東方神起人気がピークを迎えた 2008年が実質的に初めて(それまでの国内ヒット曲は日本人作詞・作曲による JPOP)であり、2011年のフジテレビ本社偏向放送抗議デモを経て、2012年初頭で終了。
それ以降、日本では「韓流」ブームは起きていない。あったのは「ごり押し宣伝」ばかり。
なので、日本国内に関して言えば、「13年前に、韓流ブームは終了」で正しい。
一方、日本映画の韓国での観客動員数は、「すずめの戸締り」565万人、「THE FIRST SLAM DUNK」490万人、「君たちはどう生きるか」200万人、「君の名は。」392万人など、100万人超の映画が多数。実際のところ、日本で KPOPはどれくらい聴かれているのだろう?と思い、youtube music charts MV週間ランキングをチェックしたところ、日本のランキングの27位に、KPOP曲があったので、チェックしてみました。
aespa 「Whiplash」MV 2024/10/21 再生1億6649万回
アーティストの地域別再生数(過去28日)「Whipslash」の再生数
世界 12300万回 3260万回
日本 1620 万回(13.2%) 535 万回(16.4%)
「Whipslash」MV のコメント数(過去4週間)
全体 1723
日本語コメント 120(7.0%)
ところが、です。@Mhwylm 91コメント うち日本語コメント 19
この人は、工作員というか、宣伝マンですね。同じ宣伝を数ヵ国語で繰り返し書き入れています。
いいじゃん/イイじゃん:45コメント(イイじゃんから来ました、というコメントも多い)
これはどういうことか、と思って検索をかけたら、この動画が出てきました。
M!LK「イイじゃん!」(h 省略) ttps://www.youtube.com/watch?v=GW-XMhRQDFI
曲の途中で曲調が全く違うものに、切り替わり、「Whipslash」の曲中で32回も繰り返し出てくるフレーズと酷似した部分が鋏みこまれるように入ってきます。ここでの歌詞が「イイじゃん」だったわけです。
全く意味が分からないのですが、炎上商法という奴なのでしょうか、それともただの皮肉なのか。
で、この2通りのコメントをのぞくと、日本語コメント(およびアカウント名に日本語含む) は56となり、全体の3%にまで落ちてしまいます。
いずれにしても、日本国内再生数に対して、日本語コメント数の割合が、この動画に限らず、どれも大幅に少ない。水増し再生が、かなりの割合であることは間違いないでしょう。
水増しをしなければいけない、ということは、裏を返せば「人気が無い」ということ。残念でした。なぜ韓国人男性は化粧した男性アイドルが好きなのかwww
>>26 もう少し詳しく見てみます。
「イイじゃん!」の影響を除くため、同曲(「Whipslash」)に関して、過去1年の再生数から過去90日の再生数を引いた数字を出してみます。
過去1年 過去90日 差引
世界 34300万回 11500万回 22800万回
日本 4510 万回 1850 万回 2660万回 (11.7%)
「イイじゃん!」が出てから、多少割合が増えていますが、それが無くても再生割合が約12%ほどを占める。
イイじゃん抜きのコメント比率(3%)とは大きな開きがあります。
「APT.」に関しては、再生数(過去7日間)とコメント数(過去3日間)で比較。
再生数 コメント数
世界 5230 万回 全体 1630
日本 177 万回 日本語 3
割合 3.4 % 0.18 %
コメント数がそのまま実際に聴かれている頻度を表すわけではないにしても、コメントを書き込みたくなるほど熱心に聴いている人は、日本では殆ど居ないようです。
Bruno Mars のファンが東京ドームコンサートを昨年だけで計7回、約35万人集めていてもこんな数字。
Rose さん、余程嫌われているようですね。
日本人で BLACKPINK の曲を聴いているのは、世界の視聴者の1%に届くかどうか、というレベルなのに、
ハニは、日本語で松田聖子の「青い珊瑚礁」を歌い、ジスは、日本語で中島美嘉の「雪の華」を歌うんですね。極めて異常な状況であることは間違いない。>>28
補足)BLACKPINK の一番のヒット曲となった「BOOMBAYAH」の直近での比較。
再生数(7日間) コメント数(7日間)
世界 299 万回 全体 266
日本 13.9 万回 日本語 1
比率 4.65 % 0.38%
これだと、日本で再生されている回数のうち、どれくらいが実際に聴かれている割合なのかを評価するのは難しいですね。1/10 とかもっと少ない可能性もありますが、1/3 くらいある可能性も少しはある。今年もK-POPはCoachellaに多数出てる
一応世界で人気という事になってるらしい
で日本のxgがヘッドライナーで韓国人がまた口パクだ何だと難癖
数年前のPerfumeにも絡んでたよなYouTubehttps://youtu.be/4trrA6kCSk4?feature=shared
「日本が1位?許せない」…かのコールドプレイ韓国公演で勃発した“日韓マナー戦”とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/429e5f619c56b56c8cbbd00a76d97b9199cb50b4
世界的バンド「コールドプレイ(COLDPLAY)」の韓国公演で、観客の間で思わぬ“日韓対決”が勃発した。舞台となったのは、観客に配布される「環境配慮型LEDリストバンド」の返却率を巡る“マナー競争”だ。
初回公演前の16日、X(旧Twitter)上で、「会場でリストバンドを返却しない人がいたら、叱ってでも返却させてください。現在、今回のツアーで返却率1位の国は日本です」との投稿が話題に。日本のアーティストは、国内メインで聴かれているバンドや歌手が多いのですが、アニメの主題歌が特にヒットしたアーティストの場合、海外での再生比率が高くなります。
ヒップホップ系ダンスグループ XG も海外比率が高い。
それと、海外メインでコンサート活動をしている、BABYMETAL。
アニソン人気を含めて海外人気が高くても、日本で人気上位にくるようなアーティストの場合は、良く聴かれる曲の数が海外よりもかなり多いこともあり、それほど海外比率が高くなりません。
back number は、カラオケでも良く歌われる曲が沢山ある人気バンドですが、海外ではあまり知られていない。
imase は、韓国での人気が高かったことを切っ掛けに海外でも「Night Dancer」が聴かれ、海外比率が高い。
松原みき は、勿論「真夜中のドア」が海外で人気となったため。
AKB48 は海外で聴かれていても、乃木坂46 は殆ど聴かれていない。
Ado は日本でかなり聴かれているのに、既に半分以上が海外になった。
tuki. が半分近くなのは、ほぼ韓国人気のおかげ。海外視聴の半分以上が韓国。
カッコ内は、海外再生比率(youtube music charts 過去90日)
BABYMETAL(89%)
松原みき(87%)
ヒグチアイ(75%)『進撃の巨人』「悪魔の子」がヒット
XG(71%)
FLOW(70%)『NARUTO-ナルト-』「Go!!!」がヒット
imase(70%)
Ado(54%) YOASOBI(49%) tuki.(47%)RADWIMPS(46%)
米津玄師(33%)
AKB48(27%) back number(11%) 乃木坂46(8%)
日本のアーティストは、アニソンで聴いた人があまり MV を聴かないことを差し引けば、大体再生回数と人気度は見合っている、と言えそうですが、KPOP の場合は、事務所が決めた配分比率でVPN拠点経由で再生される割合が多いので、実際にどこで人気があるのか、が非常に判り辛い。>>31
コールドプレイのマネジメント会社(or イベント会社?)も、韓国じゃ日本の名前を出しさえすれば、反応してくれる、と判っているんですね。
他の国でこんなことをやったら、「しょうも無い」と馬鹿にされそうですけど。
もしかしたら、韓国だけ極端に返却率が低いという実績でもあったのかしらん。
スターバックスのマグカップさえ、持ち帰ってしまう国ですから。>>27
心と精神が卑しいからです!
せめて化粧で素顔を誤魔化す事で、見世物小屋の演者になれるらしいです
K-POP危機論…BTS・SEVENTEEN・BLACKPINKの復帰は答か?
35
レス投稿
画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除