高齢化・外国人労働者の増加も影響か
韓国・慶州市が松枯れ(マツ材線虫病)対策の伐採作業中に、ユネスコ世界遺産に登録されている「慶州南山(キョンジュ・ナムサン)」の文化財を損傷する事故が発生し、議論を呼んでいる。
複数の目撃者や市関係者によると、最近、慶州国立公園の南山一帯で行われていた防除作業中、マツ材線虫病に感染した松の木を伐採していた作業員が木を倒す際の操作を誤り、「茸長渓谷石造如来坐像」に衝突。倒れた木によって坐像の一部に樹皮が付着し、明らかな傷が残ったという。
この石仏は頭部こそ失われているが、胴体部分が比較的良好な状態で残っており、周囲には文化財解説板も設置されている。ただし、現在は「指定文化財」ではなく未指定の国家遺産扱いである。
この件について慶州市の関係者は、「慶州市内には90カ所以上の松枯れ防除現場があり、管理が追いつかないのが実情」と説明。また、「現場は2~3日おきに巡回点検し、作業者への教育も毎日行っているが、作業員の多くが高齢者や外国人労働者であるため、実際には多くの困難がある」と釈明した。
慶州南山は新羅時代の文化遺産が数多く眠る歴史的エリアで、ユネスコ世界遺産にも登録されている。未指定を含めると約760点にのぼる遺跡・仏像・石塔が点在しており、「野外博物館」と称されるほど貴重なエリアだ。
そのため慶州市は、今年 10月に開催予定のAPEC首脳会議を控え、松枯れ対策として市内の森林地帯を対象に大規模な防除作業を展開している。南山区域だけでも68億ウォン(約7億円)を投入し、感染が確認された約4万2000本の松を伐採・破砕・燻蒸処理する計画だ。
文化遺産が密集する地域での大型伐採が続くなか、今回のような管理不備による損傷事故は「防げたはずだ」と批判の声も上がっており、文化財保護と自然管理のバランスが問われている。
(記事提供=時事ジャーナル)野ざらしの石仏だろう、傷ぐらい付くさ、嫌なら作業前に囲いで保護すれば良いだろう。
- 3
名無し2025/04/14(Mon) 08:20:55(1/1)
このレスは削除されています
- 4
名無し2025/04/14(Mon) 08:23:19(1/1)
このレスは削除されています
>>4
日本や他国の文化を盗むのが韓国の文化である日本から戻った文化財、韓国で公開されるや「うわあ」と感嘆…保存状態が完璧
ソウル市鍾路区の国立古宮博物館で7月8日、「紺紙金泥 大方広仏華厳経 巻第二十二」と「十王図」が一般に公開されると、来場者からは思わず感嘆の声が上がった。いずれも日本に流出していた国の文化財で、それぞれ今年と昨年に韓国に戻された。専門家らは、高麗および朝鮮時代の仏教文化をそのまま伝える遺産の還収に大きな意義があると口をそろえた。
国家遺産庁と国外所在文化遺産財団はこの日、国立古宮博物館で両文化財のメディア公開会を開催した。「紺紙金泥 大方広仏華厳経」は、紺色の紙に金泥(金粉で作った顔料)で写経された高麗時代の経典で、「十王図」は死後の世界を描いた10幅の仏画だ。どちらも美術史・歴史的価値が非常に高い希少な文化財だ。
両機関は長期にわたる調査を経て、両文化財の所在を突き止めた。日本では美術品の流通が閉鎖的で、古美術商や一部コレクターだけがオークションに参加できるなど、国外からの確認が困難だ。今回の「華厳経 巻第二十二」の存在は2024年10月に初めて確認され、「十王図」は2023年11月にオークション出品情報を入手できたという。
両文化財は、同時代の他の作品と比べても、完全な保存状態を維持している点で高い価値を持つ。「華厳経 巻第二十二」は、華厳宗の根本経典を扱った重要な巻で、全80巻のうち完本が存在しないため、還収の意義が大きいとされる。馬谷寺聖宝博物館のペ・ヨンイル館長は「状態が非常に良好であり、高麗と元の交流研究に資する資料的価値が大きい」と評価した。
「十王図」は朝鮮初期に制作された十王図の中で初の完本とされ、特別な意義を持つ。一般的な絹よりも軽く繊細な高級絹に描かれており、横44cm、縦66cmと小型サイズであるなど独自の特徴がある。東亜大学のパク・ウンギョン名誉教授は「韓国仏教絵画史のみならず、東アジア仏教美術全体においても極めて貴重な資料」と述べた。
国家遺産庁は、両文化財の保存状態が良好であることから、今後の研究や展示に積極的に活用する。現在は古宮博物館に仮保管中で、今後の学術研究や一般公開の機会を検討している。韓国に果たして文化なる物は有るのか?
有っても今の大韓民国になんの関係が有るの?>>7
妓生養成所の建物を復元するとか。
あ、これ平壌か。
まぁ、朝鮮だから、韓国も一緒か。
「半島はすべて韓国の領土」と豪語してるんだし。
韓国文化財が防除作業中に“不注意”で損傷、管理体制への批判も
8
ツイートLINEお気に入り
6
0