- 国内自営業者数は国際通貨基金(IMF)通貨危機当時の1997年より少ない。 
 10日、統計庁によれば1月の自営業者数は550万人と集計された。 これはエンデミック(風土病で固まった感染症)を控えた2023年1月以後、最も少ない規模だ。
 エンデミック以後、回復傾向を見せていた自営業者数は昨年11月570万人余りより20万人以上減少した。
 自営業者数を年度別に見ると、国際通貨基金(IMF)通貨危機当時の1997年(590万人)、1998年(561万人)、グローバル金融危機時の08年(600万人)、09年(574万人)より少ない水準だ。
 2009年から500万人台に減った自営業者は一貫して560万~570万人水準を維持したが、2020年のコロナ事態で550万人台に減った。
 以後、エンデミック直前の2023年1月に549万人まで減った後、回復傾向を続けてきたが、昨年末に再び急減した。
 自営業者の減少は内需不振など景気低迷が長期化しているためだ。 ここにコロナ貸出満期延長や利子償還猶予措置など各種支援政策が終わったが、高物価と高金利状況が続くと、これ以上持ちこたえられない自営業者が続出しているという分析だ。
 中央大学経済学科のイ·ジョンヒ教授は「COVID-19事態以後、ソーシャルディスタンスなどの措置が解除されて久しいが、外食など外部消費を減らす消費形態はそのまま固まっている」として「ここに高物価と高金利状況が続き、商売が非常に難しくなった」と説明した。
 イ教授は「昨年末に自営業者が急減したのは『コロナさえ過ぎれば大丈夫になるだろう』として希望を持っていた自営業者がこれ以上持ちこたえられず相次いで廃業した影響」とし「まだ持ちこたえている人々が多く自営業者数は今年も減り続けるだろう」と見通した。
 韓国経済人協会が最近モノリサーチに依頼して遂行した自営業者500人対象アンケート調査結果によれば、自営業者は原材料·材料費(22.2%)、人件費(21.2%)、賃借料(18.7%)、貸出償還元利金(14.2%)の順で負担が大きいと答えた。
 さらに、回答者らは昨年の純利益が前年比13.3%減少したと答えた。 純利益が減少したという回答比率は72.0%、増加したという回答は28.0%だった。 今年も純利益と売上が減少するという回答比率はそれぞれ62.2%、61.2%だった。
- 韓国人に1言⇒大韓民国は先進国なのでIMFは韓国を助けてくれませんよ! 
 どうも韓国人は他人事なんだよな…
- >>2 
 先進国は他国を助け導く立場だから先進なんだよね。
 だから、ODA 予算もしっかり出すし、IMF など国際機関に出資する。
 チェンマイイニシアチブなんかでも、自分達が使う気の間は先進国になれてない証拠だね。
- 中国人観光客が減った 
 在日すら行かない
 もちろん日本人も行かない
- 韓国自営業者、2カ月間で20万人が廃業…内需不振で材料費は上昇 
 内需不況によって最近2カ月間、韓国の自営業者20万人以上が廃業した。
 10日、統計庁によると、1月の自営業者数は550万人で、2023年1月以降最も少なかった。これはコロナ禍当時の水準であり、国際通貨基金(IMF)通貨危機当時の1997年より少ない。
 
 コロナ禍以降、回復傾向を示していた自営業者数は昨年11月570万人余りより20万人以上減少した。
 自営業者の減少は内需不振など景気低迷が長期化しているためだ。
 自営業者は売り上げがコロナ禍以前の水準に回復していない状況で、物価上昇などで営業負担が大きくなったと吐露する。
 韓国経済人協会が最近、世論調査専門会社のモノリサーチに依頼して行われた自営業者500人を対象にしたアンケート調査結果によると、自営業者は原材料・材料費(22.2%)、人件費(21.2%)、賃借料(18.7%)、元利金返済(14.2%)の順に負担が大きいと答えた。
- 南朝鮮は一人当たりのGDPや給与所得平均でG7主要構成国たる日本を抜いたと散々ホルホルしていたのだから、別に問題視する必要は無いだろ。 
 そんな豊かな先進国である南朝鮮を落ちぶれて衰退している日本は助けるわけがないし助ける力もないからなw
 朝鮮人は自助努力で解決してくれたまえ。
- ここで語られる自営業者とはチキン屋とかコーヒー屋の事か?(笑)物価が上昇してるのに賃金が減少すれば消費心理が萎縮するのは当然ではないのか?(笑)大統領が拘束されて国内の景気刺激策を議論する事も出来ない(笑)世界的なインフレ傾向は続いているのでコーヒーまたや鶏肉の調達は益々困難になる(笑) 
- それでも借金してでも日本に歓迎されてもないのに来るんだよ韓国人は😮💨 
 厚かましくも安いとか言って、1日の予算が2万円も使わず貧乏旅行する🫵🤣
- 外食費をエンゲル係数の算出に含めてない南朝鮮が外食をしないようになると、みっともない数字が出ちゃうから無理してでも三食を外食にするべきだろうよw 
- 値段が味と量に釣り合って無いのだろう。 
- 消費心理の萎縮じゃなくて 
 借金の返済に追われてだろ
- 12名無し2025/03/11(Tue) 06:32:36(1/1) このレスは削除されています 
- 中韓の人達って後先考えない能天気な性質が強くて、借金して消費してくれるから経済を回す機能は強いんだけどね。あの人達ですら消費を控える現状は相当に末期なんだろう。 
 それでも、韓国人は1人あたりGDPを誇りにして生きられるから貧しくても幸せ。嘘を食べて生きていける。彼等の強さは何百年も虐待され続けても生き残ってきたしぶとさだからな。
- >>13 
 単なる虚栄心の固まり⇒見栄を張りたがる心
 虚飾心⇒他者に自分を良いように見せたい、うわべや体裁を整えて、周囲から自分を良く見せたがる心
 韓国人は国民の大多数が虚栄心と虚飾心で構成されている
 その最たる例は車、宝飾品、家(不動産)、身の丈に合わない消費
 なので金など貯まるはずもなく、虚飾心が露見すると同時に信用までなくす韓国社会
 これが韓国人の民族性
- 韓国の衰退が限界まで進まないと経済は好転しないだろうね 
- >>16 
 そんな事を考えなくても良い状態になるから…韓国はwww
 破綻、国家破綻、産業破綻、民間破綻のトリプル破綻で幕を下ろす。
 韓国の若者は国を捨てて何処かの国に難民、入植民として生きて行くだけ
- しかし韓国はなんの打開策もねぇーーな!🫵🤣 
- 減る朝鮮 
- 配達消費増加にも外食業の売上が連続減少 二重価格制の導入、消費者負担の加重 昨年ソウル地域の外食業者2万7328社 
 最近、消費者の配達額支出が増加しているにもかかわらず、外食業界の売上は連続して減少している。
 統計庁ナウキャスト(Nowcast)によると、今年2月28日から3月6日まで消費者の配達外食支出は前年対比10.7%増加したが、同期間外食業者の配達売上は11%減少したことが分かった。
 このような現象の主な原因としては、食材価格の上昇、人件費の増加、そして二重価格制の導入などが挙げられる。 統計庁は2月外食物価が前年対比3%上がったことに対して「一部外食業者で配達可否により価格を差別化する二重価格制を運営したことも外食価格上昇要因」と説明した。
 最近、町内のチキンフランチャイズでチキンを配達して食べた60代のイ某氏は、決済された金額を見てびっくりした。 イ氏は「普段包装すれば2匹に1万7000ウォン程度だったが、配達にしたら2万ウォンを越えて表示が間違っていると思った」として「調べてみたら業者が二重価格制施行中だった」と話した。
 消費者の配達支出は今年に入って大幅な上昇傾向を見せている。 週間単位で測定されるナウキャストの消費者配達支出額は1月31日の週間は前年対比47.5%増加し、2月21日の週間は35.6%増加した。 反面、外食業者の売上は前年対比減少傾向が続いている。 売上金額が1年前より増加した最後の時期は昨年10月初めで、以後約5ヶ月間持続的な減少傾向を見せている。
 自営業者の最大コミュニティである「痛いから社長だ」でも売上減少による困難を訴える事例が増えている。 最近、ビアホールを運営するというA氏は「商売があまりにもうまくいかないのに廃業を悩むべきでしょうか」という題名の掲示文を通じて「最近売上があまりにも落ちて悩みが多い」として困難を伝えた。 続けて「最近一日の売上が固定費も追いつけない日が多い」として「消費者が以前のように簡単に財布を開かない感じだ」と吐露した。
 内需不振と景気低迷の長期化によって外食業界の憂慮は加重されている。 昨年、ソウル内の外食業廃業業者数は2万7328社で、開業業者数である2万6472社を上回ったことが分かった。
- 「外食が怖い」…ソウルの参鶏湯、平均価格1万8000ウォン突破 
 ソウルで参鶏湯の平均価格が1万8000ウォン(約1900円)を超え、外食物価の負担が一層重くなっている。
 韓国消費者院の価格情報ポータル「チャム価格」によると、2025年8月のソウル地域における参鶏湯の平均価格は1万8000ウォン(約1904円)だった。前月(1万7923ウォン=約1896円)より77ウォン(約8円)高い。
 参鶏湯は2022年に1万5000ウォン(約1587円)台、2023年に1万6000ウォン(約1693円)台、2024年に1万7000ウォン(約1798円)台を記録し、わずか2年で約3000ウォン(約317円)値上がりした。地域別ではソウルが最も高く1万8000ウォン(約1904円)、次いで全北1万7400ウォン(約1841円)、光州1万7200ウォン(約1820円)、京畿道1万7138ウォン(約1813円)の順だった。
 「庶民の食べ物」と呼ばれるジャージャー麺も値上がり傾向にある。ソウルのジャージャー麺の価格は8月に7577ウォン(約801円)と、前月の7500ウォン(約793円)から小幅上昇した。
 一方、サムギョプサルは下落した。1人前(200g)基準で7月の2万639ウォン(約2187円)から8月は2万571ウォン(約2178円)へと68ウォン(約7円)安くなった。
 また、調査対象品目のうち、キムパプ(3623ウォン=約383円)、カルグクス(9692ウォン=約1024円)、冷麺(1万2423ウォン=約1315円)、ビビンバ(1万1538ウォン=約1222円)、キムチチゲ定食(8577ウォン=約907円)の5品目は、前月と同じ価格を維持した。
 news1/
- 韓国経済にはデノミが答えだ 
物価上昇と消費心理の萎縮によって外食業の景気がますます悪化。自営業者減少
23
ツイートLINEお気に入り 22
22 0
0