内需景気と建設業不況が続く中で、昨年韓国の都市銀行で潜在的な不良与信が急増したことがわかった。
債務者が不景気の中で償還能力を失い銀行で焦げ付きの懸念が大きくなった貸付規模が急増しているという意味だ。
金融圏によると、KB国民銀行、新韓銀行、ハナ銀行、ウリィ銀行の4大銀行の要注意与信は昨年末基準で総額7兆1150億ウォン(約7436億円)となり、前年末の6兆2920億ウォンより8230億ウォン増加した。
これにより4大銀行の与信のうち要注意与信が占める割合も0.49%となり、前年末の0.47%から0.02ポイント上昇した。
銀行は与信を正常、要注意、固定、回収疑問、推定損失の5段階に分けて管理する。
このうち固定、回収疑問、推定損失の与信を合わせて固定以下与信、すなわち不良債権に分類する。要注意与信は不健全化直前段階の債権だ。
通常は元利金償還が1~90日間滞った潜在不良債権を示す。
銀行別ではハナ銀行の要注意与信が2023年末の2兆460億ウォンから2024年末には2兆4740億ウォンと20.9%増加した。総額と増加率とも4大銀行で最も大きかった。
同じ期間にKB国民銀行は1兆4190億ウォンから1兆4440億ウォンに1.8%、新韓銀行は1兆3310億ウォンから1兆5070億ウォンに13.2%、ウリィ銀行は1兆4960億ウォンから1兆6890億ウォンに13.0%それぞれ増えた。
4大銀行の固定以下与信の割合は0.25%から0.27%に上がった。
要注意与信は延滞期間が90日を超えると固定以下に再分類される。債務者の事情により今後不良債権急増につながる恐れがある。
https://japanese.joins.com/JArticle/329733?servcode=300§code=340
韓国4大銀行の「要注意与信」が7兆ウォン突破…1年で8000億ウォン以上増加
11
ツイートLINEお気に入り
9
1