世界に被爆の実相を伝えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に10日、ノーベル平和賞が授与された。日本の個人や団体への平和賞は非核三原則の表明などで1974年に受賞した佐藤栄作元首相以来50年ぶり2例目。核廃絶を目指す被爆者の切実な願いに光を当てた。
ノルウェーのノーベル賞委員会は、核使用は二度と許されないという「核のタブー」の機運を国際社会に醸成した貢献を高く評価。ロシアのプーチン大統領が核の威嚇を繰り返し、今世紀に入っても北朝鮮が核実験を実施するなど、依然として人類が核の脅威に直面する現状に警鐘を鳴らした。
ノルウェーの首都オスロで開かれた授賞式では、いずれも被団協代表委員の田中熙巳さん(92)、田中重光さん(84)、箕牧智之さん(82)の3人が登壇。メダルと賞状が授与された。賞金は1100万スウェーデンクローナ(約1億5千万円)。
被団協は56年に結成され「ふたたび被爆者をつくるな」を合言葉に核廃絶を訴えてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/374ebe70d74ad27a670b35934dbda25142015c1b
被団協にノーベル平和賞授与 日本2例目、被爆の実相発信
110
ツイートLINEお気に入り
894