「ランクル」の愛称で広く知られるトヨタの4輪駆動車「ランドクルーザー」。一般的には高級SUVのブランド車種として認識されていますが、クロスカントリー車として必須の高い走行性能と優れた耐久性を持っていることから、極地や紛争地帯などでも極めて高い評価を受けています。
その性能は、民間だけでなく外国政府や国際機関などからもお墨付きを得ているほどで、中にはなんと警察組織や軍隊といったちょっと荒っぽい組織まで含まれます。
フランス国家憲兵隊の特殊部隊であるGIGN(ジイジェン:国家憲兵隊治安介入部隊)もランクルの価値を認める組織のひとつです。GIGNは主に人質救出や対テロ作戦を担当しており、1973年の創設から現在までに1800回以上の任務を行い、その最中に約600名の人質を救出してきた実績を持っています。そんなスゴ腕の特殊部隊が運用しているのが、要人警護や捜査活動用に特別改造されたランクルです。
普段はめったに表舞台へ出てくることのないGIGNのランクルが、今年(2024年)6月にパリで行われた軍事見本市「ユーロサトリ2024」にて、要人救助作戦のデモンストレーションを実施した際に登場、一般公開されました。
デモンストレーションでは2台のランクル200系が登場。これらは一見すると、通常の市販車と同じようですが、デモンストレーションで模擬戦が始まるとルーフが大きく開き、そこからGIGNの隊員が身を乗り出して機関銃を構えます。隊員はルーフ開口部を銃座のように使っており、SUVが一瞬にして銃撃戦での火力支援の拠点になっていました。
その後は防弾加工された車体を盾代わりにしながら、路上に倒れた要人を救助。その要人を車内に収容すると、今度はSUVらしい機動性を発揮して、車列を組んで颯爽と戦闘地域を離脱していきました。
GIGNのランクルを改造したのは、フランス企業センティゴン(Centigon)です。同社は車両の防弾化を専門に行う架装メーカーで、オーダーメイドによる民間車両の防弾化や、軍用トラックのキャブ部分の製造などを手掛けています。そのため、顧客にはGIGNのような特殊部隊や各国軍隊、フランス内外の安全保障企業などが名を連ねています。
https://l.smartnews.com/G2FmF男なら一度はランクルに乗りたいと思っただろう
- 5
名無し2024/07/05(Fri) 21:44:14(1/7)
“ゲイのグンチョル”の主張は“韓国独特の言葉遣い”では「防弾」は、「信じて身に付けている奴は、韓国人未満の馬鹿」という意味にしかならないことによるものだが、
日本を含む文明国における「防弾」はそうした意味ではない。- 7
名無し2024/07/05(Fri) 21:52:13(2/7)
このレスは削除されています
- 8
名無し2024/07/05(Fri) 21:55:35(3/7)
- 9
名無し2024/07/05(Fri) 22:00:59(4/7)
このレスは削除されています
- 10
名無し2024/07/05(Fri) 22:05:01(5/7)
このレスは削除されています
- 11
名無し2024/07/05(Fri) 22:07:23(6/7)
このレスは削除されています
- 12
名無し2024/07/05(Fri) 22:14:13(7/7)
このレスは削除されています
>>9
ランドクルーザー用のランフラットタイヤは昔から民間でも販売されているよ商用車に負ける韓国軍の軍用車両
大した実践もないのにカッコだけ。>>14
いや、ちゃんと売り込んだ時の仕様書通りに作ってあれば、非武装の民間人の弾圧に大活躍することは、韓国の短い歴史でも何度か実証されているよ。
ただ、韓国人が、ちゃんと作ろうとすることも、ちゃんと作ろうとして実際にちゃんと作れることも、極めて稀なだけで……。>>7
「防弾のグレードにもよりますが、弊社で改造した防弾車の自重は約5tにもなります。その重さに耐えられるようブレーキやサスペンション、ホイールは交換しますが、ランドクルーザー300のフレームとエンジンは、そのような重量増にも問題なく対応できるため、その点からも優秀な車両だといえます」
ちなみに、ランクルの車重は200系も300系もおおむね2.5t前後です。そのため、それと同等の重さの防護モジュールを組み込んでいる計算になります。
ただ、そこまでしているため、防弾レベルは国際規格であるVR7を満たしているとのこと。これは、9mmパラベラム弾などといった拳銃弾だけでなく7.62mmのライフル弾も車体全周において耐えられる性能で、手榴弾に対しても一定サイズまでであれば床と屋根は耐えられます。さらにオプションを付ければ、2m離れた位置で爆発した15kgのTNT爆薬から乗員を守ることも可能です。
ちなみにセンティゴン社では、防弾性能を確認するために車体を実射する試験も定期的に行っており、その回数は年間で1000回を越えるそうです。>>5
朝鮮ゴキブリは防弾をなんたるかわかっていない
貫通するヘルメット
刃が通る防刃チョッキ
韓国製でまともな製品はないよねぇ>>10
이거 실제로 보면 셔틀버스와도 견줄 정도로 덩치가 크다.>>19
wwwwwwww>>19
一丁前に重さだけあって筋トレにはなるか・・・>>19
韓国人の命の価値に合わせて作っているので実践でもこれでOK、日本ではサバゲーに使える程度。「“ランクル”を装甲化すればいいじゃない」そんな単純な話か? 軍事転用の“日本的な課題” 防衛省の考え次第?
NHKは2025年9月27日、防衛省が軽装甲機動車の後継として、民生用車両を防弾化(装甲化)した車両の導入を検討していると報じました。トヨタ自動車のSUV「ランドクルーザー」2車種と、いすゞ自動車のピックアップトラック「D-MAX」(日本未発売)の計3車種を調達して防弾化し、2028年度に評価試験を実施するとしています。
軽装甲機動車は航空自衛隊を含めれば1954両が調達されており、陸上自衛隊では「顔」あるいはワークホースとでも言うべき装甲車となっています。ただ陸上自衛隊では2001(平成13)年の調達開始から間もなく四半世紀を迎え、主に防御力の面で、厳しさを増す日本の安全保障環境に適合しなくなりつつあります。
このため防衛省は2019年から、軽装甲機動車を後継する「小型装甲車」の導入計画を開始していました。
陸上自衛隊の装甲車は、黎明期にアメリカから供与された車両と、海外の邦人保護を目的にオーストラリアから「輸送防護車」の名称で導入した「ブッシュマスター」を除けば、国内開発品を導入していました。このため小型装甲車も国内開発が有力視されていましたが、軽装甲機動車の開発と生産を手がけてきた小松製作所が、装甲車両の新規開発・製造事業から撤退したため、国内開発が事実上困難となりました。
そこで防衛省は外国メーカーが開発した車両を導入する方針を定め、防衛装備庁は2022年3月にタレス・オーストラリアの「ハウケイ」(ホークアイ)と、スイスのモワーグ「イーグル」を最終候補に選定。試験車両を調達して試験を行っていました。
しかし、それも仕切り直しとなった模様です。試験品の調達にまで駒を進めた防衛装備品の選定が仕切り直されるのはあまり例がありません。
防衛装備庁と陸上幕僚監部が理由を明確にしていないため、真意は筆者にもわかりませんが、ハウケイとイーグルは価格が高すぎて、大量調達が困難になったという話が漏れ伝わってきます。
そこで民生車両である「ランドクルーザー」と「D-MAX」に白羽の矢が立ったと考えられますが、民生用車両の防弾化という考えそのものは、特段珍しいものではありません。ウクライナ戦線でトヨタ「ランドクルーザー」が脚光を浴びる意外な理由 物資の限られた戦場では「戦車より使い勝手がいい」と評価されることも
ウクライナの最前線でトヨタの四輪駆動車・ランドクルーザーが大活躍している。それも単に兵士や物資を運ぶだけではない。武器を搭載し、ロシア軍を攻撃する“兵器”としても使われているのだ。なぜランドクルーザーは戦場で「場合によっては戦車より使い勝手がいい」と高く評価されているのか、専門家に聞いた。
軍事ジャーナリストは「どのランドクルーザーも世界的な人気を誇っていますが、軍事関係のニーズが特に高いのはランドクルーザーの“70”という車種です」と言う。
「ランドクルーザー70は1984年から販売されているロングセラーです。日本では2015年から設けられた『新保安基準』に対応できないことなどの理由で生産中止と再販売を繰り返したことがあります。一方、海外ではポルトガルやベネズエラの工場などで生産され、全世界で販売されています。ただし、お世辞にも乗り心地の良い車ではありません。最新のトヨタ車より劣る部分もたくさんあります。しかし、それでも軍事関係者から重宝されるのは、いくつかの理由があるのです」
まずは故障が非常に少ないことだ。ただ、これは全ての日本車に共通する評価だろう。ランドクルーザー70だけが壊れないわけではない。
「特筆すべき点として、70には“余計なものが付いていない”ということが挙げられます。戦場における車の酷使ぶりは、平和な世界に住む人間にとって想像の範囲外と言えます。いくらランドクルーザーが頑丈でも敵軍の猛攻を受ければ壊れてしまいます。ここからがランドクルーザー70の実力が発揮されるポイントです。約40年間、世界中に販売されてきた車なので、どんな僻地で壊れたとしても新品か中古の交換部品が手に入るのです」(同・軍事ジャーナリスト)
ローテクのメリット
さらに衝突被害軽減ブレーキ、車間距離制御装置、車線逸脱警報装置といった、最先端の支援システムとも無縁の車だ。>>26
「約40年前と基本設計は変わっていませんから、高価で特殊なデジタル部品などは使われていません。物資の極めて限られた最先端の戦場であっても整備や修理が可能です。一方の戦車は故障が多く、交換部品を輸送できる兵站が確保されていないと整備や修理に支障を来します。何よりも免許を持っていない兵士でも簡単な練習をすればランドクルーザーを運転することが可能です。これに対し、戦車の運転には特別な訓練が必要です。都市部でのゲリラ戦ともなると戦車は視界が悪く、キャタピラなどを歩兵に破壊される可能性が上昇してしまいます。ランドクルーザーは視界が広く、ガレキの街を高速で走り抜けることが可能です」
これほどの高性能を軍事産業が見逃すはずがない。一部の会社はランドクルーザーをベースにした“兵器”を開発している。
「スペインの軍事企業はランドクルーザーを改造して『自走120ミリ迫撃砲』を製造しています。改造されたランドクルーザーが停車すると、自動で迫撃砲が地面に設置され、砲弾をセットして発射まで1分もかからないというCM動画がネット上で確認できます」
“トヨタ戦争”
ランドクルーザーにはピックアップトラックのモデルもある。こちらはチェコの企業が荷台に旧ソ連製のZPU対空機関砲を載せ「ヴィクトル」という名前で販売している。
スペインの自走120ミリ迫撃砲もチェコのヴィクトルも、どちらもウクライナ軍に納入されており、ロシア軍との実戦に投入されている。
そもそもランドクルーザーは戦前に旧陸軍から“日本版ジープ”を作るよう指示されたのが開発のきっかけだった。そして戦後の1951年、トヨタ・ジープBJ型として試作車が誕生した。
「日本車の高性能は世界中に広まり、1970年代から80年代にかけては日米貿易摩擦が起きました。ランドクルーザー70が発売されたのが1984年で、アフリカのチャドで起きた内戦は86年ごろから“トヨタ戦争”と呼ばれるようになりました。政府軍も反政府軍もランドクルーザーで戦闘を行ったからです。その後、世界各国の正規軍や特殊部隊も軍用車として採用します。同じ理由からテロリストも使うようになります。2015年にイスラム国が流した宣伝動画では、最新型のランドクルーザーがパレードする様子を映し、国富と軍事力を誇示しました」(同・軍事ジャーナリスト)
装甲車を超えた!? ランクル“防弾仕様”
27
ツイートLINEお気に入り
19
1