石油は2030年までに「大幅な」供給過剰へ、需要頭打ち-IEA

6

    • 1名無し2024/06/13(Thu) 03:19:54ID:cwNjg1MTY(1/1)NG報告

      (ブルームバーグ): 世界の石油市場はこの10年に「大幅な」余剰に直面するだろうと、国際エネルギー機関(IEA)が予測した。供給が伸びる一方で化石燃料離れが進み、需要は頭打ちするとみる。

        IEAは12日発表した年次の中期見通しで、世界の石油需要は2029年に日量1億560万バレルで「横ばい」になると予想。この水準は昨年を約4%上回るに過ぎない。電気自動車(EV)の販売増加や燃料効率の改善などを理由に挙げた。

        一方、石油生産能力は拡大が続く。米国を筆頭に生産能力が伸び、30年までに需要を日量800万バレル上回るという「驚異的な」状況になる。このギャップは、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が最も厳しかったころ以来の大きさだ。

        「コロナ明けの回復が勢いを失うとともにクリーンなエネルギーへの移行が進み、中国の経済構造も変わってきている。それが理由で、世界の石油需要の伸びは減速しつつある」とIEAのビロル事務局長は指摘。「30年末までに石油供給が増加し、価格を圧迫する可能性があるだろう」と語った。

        国際原油価格は年初から1バレル=80ドル近辺での取引が続いている。堅調な需要や中東の戦争、主要産油国から成る「石油輸出国機構(OPEC)プラス」の供給抑制などの価格押し上げ要因を、米大陸で相次ぐ新規生産や中国の経済成長を巡る懸念が打ち消している。

        IEAによると、世界の石油消費は数年間は伸びが続きそうで、インドと中国の経済成長、航空や石油化学業界の需要拡大で30年までに日量約400万バレルの増加が見込まれる。

        だが、先進国の需要は「数十年にわたる」後退を続け、昨年の日量4600万バレルから30年には4300万バレルと、1991年以来の低水準になる見通し。中国の需要ですら同年までに約1800万バレルで頭打ちとなるだろうと、IEAは今回の報告で予想した。 

      原題:Major Oil Surplus Seen This Decade as Demand Hits Peak, IEA Says(抜粋)

    • 2パクネ将軍2024/06/13(Thu) 11:29:08ID:AyNzI0OTA(1/1)NG報告

      どこかでコモディティインデックス売っておくか

    • 3名無し2024/06/13(Thu) 11:35:15ID:M3NTEwMTg(1/2)NG報告

      仮に、いま韓国が試堀しようとしている油田が大当たりだとしても、商売になるかは微妙だな。
      需要が減れば原油価格は一定のところまで下がるだろうし、自分で掘るよりも買った方が安かったって結果になりそう。

    • 4名無し2024/06/13(Thu) 12:38:01ID:k0MjM5NDM(1/1)NG報告

      >>3
      需要が落ちれば値段上げてくると思うから万が一韓国が油田手に入れたら勝ちは勝ちだよ
      値段を決めれる立場になるんだからね

      まぁ油田手に入らないだろうけど

    • 5名無し2024/06/13(Thu) 12:51:24ID:M3NTEwMTg(2/2)NG報告

      >>4

      輸送費を考えれば、日本を周辺諸国は韓国から買う方が安いかもしれないけど、
      韓国がOPEC相手に競争できるかは疑問だな。

      地理的や、何をしでかすか判らない韓国が相手というリスクを考えれば、当然韓国一択は無いけど。

    • 6名無し2024/06/13(Thu) 13:36:22ID:kxMDc4ODk(1/1)NG報告

      >>1

      石油需要 2029年にピークか IEA見通し【モーサテ】


      IEA=国際エネルギー機関は12日、世界の石油需要が2029年までに日量1億560万バレルに達し、その後は減少に転じるとの見通しを示しました。そのうえで、2030年には日量800万バレルの供給過剰になるとしています。化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が進み、特に先進国での需要が大きく減る見込みです。

      YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=tKsqFCgOFYA

レス投稿

画像をタップで並べ替え / 『×』で選択解除