[来年度最低賃金水準を定める最低賃金委員会(最任委)で史上初めて配達記事などプラットフォーム・特殊雇用従事者(特告)のような請負労働者の最低賃金適用問題が議論される。
これまで彼らが最低賃金を受け取れなかった理由は、ほとんどが労働基準法上労働者として認められなかったからだ。勤労基準法と最低賃金制の保護から抜け出しているのだ。また、労災保険、雇用保険など社会保険の適用対象でもない。特にプラットフォーム従事者の場合、「労働者」ではなく「従事者」と呼ばれるが、これは労働関係法上賃金労働者ではないからである。
労働界は、プラットフォーム特有の従事者など低賃金労働者が増え続けており、最近実質賃金の下落と古物価まで加わり、生存権が脅かされていると主張する。雇用労働部によると、2022年のプラットフォーム従事者の数は約80万人で、就業者の3.0%だった。これは前年(2021年)66万人に比べ20.3%増加した数値だ。
韓国労働研究院は「特殊形態勤労従事者勤労実態把握及び法的保護方案研究報告書」を通じて、2017年基準の特殊従事者の数を230万人と推定した。
このうち保険設計会社、保険設計会社、貨物記事、クイックサービス記事、レミコン記事、ダンプトラック記事、代理運転騎士、宅配記事など7社の職種の専門従事者は、1社に従属する割合が66.3%で、1000人を対象とした実態調査回答者のうち3分の2が事業主と従属的関係にあると答えた。従属的な位置で労務を提供し、その代価で生活するが雇用契約ではなく委・受託契約を結んでいるため、自営業者に分類されるのだ。したがって、労働法の保護を受けられない。
https://n.news.naver.com/mnews/article/003/0012567989?sid=102最低の
意味も知らない
朝鮮人
日本に勝った気になり
いと憐れなりけりそれでも一人当たりのGDPがぁ〜
日本のウーバーイーツ(Uber Eats)みたいなものか
>勤労基準法と最低賃金制の保護から抜け出しているのだ。
→ 当たり前だ。個人事業主なのだから
>労災保険、雇用保険など社会保険の適用対象でもない。
→ 当たり前だ。個人事業主なのだから
>「労働者」ではなく「従事者」と呼ばれるが、これは労働関係法上賃金労働者ではないからである。
→ 当たり前だ。個人事業主なのだから
韓国ではよく見かけることだが、「認識が雑」なのよ
日本みたいに「個人事業主」という認識をもとうよ
漢字がわからないのだろうけど、「特殊雇用従事者」って言葉には具体性がないよ
対象が曖昧になると、いくら議論しても収拾が付かなくなるでしょう
私も救え!私も特殊な雇用の従事者だから金をくれ!って、関係ない貧乏人まで殺到するよ~
韓国人は物事の前提というものを気にかけた方がいい
でないと、感情論に押し流される
日本でもウーバーイーツ(Uber Eats)とかで動きがあるから、韓国でも参考にすれば良い
その他、古いところは上手くやっているから、そっちも参考にすれば良い>>1
現代韓国における賤民や白丁が存在したって事?
話は変わるが国会議員の給料減らしたら、誰も議員をやらなくなって、国が崩壊するだろうに。アメリカ方式でウーバーとかチップを貰う機会のある仕事は最低賃金をめっちゃ安くすれば?
- 8名無し2024/06/13(Thu) 04:18:48(1/1)
このレスは削除されています
韓国企業の半数「最低賃金高すぎる」…人件費高騰、対策は「採用縮小」
韓国就職情報サイト「サラムイン」が828社を対象に「最低賃金と人件費負担」についてアンケート調査した結果、2024年の最低賃金9860ウォンが「高すぎる」と回答した企業が49.3%に上った。「適正だ」は30.9%、「さらに引き上げなければならない」は19.8%だった。
最低賃金が高いと考える企業は、その理由として「最低賃金の引き上げで物価も上昇」(48.3%、複数回答)を最優先に挙げた。続けて「経営環境がとても大変な状況なので」(42.4%)、「最低賃金の負担に伴う廃業、採用縮小をせざるを得ず」(41.4%)、「昨年すでに最低賃金があまりにも上昇した」(32.6%)、「現在の経済状況に合わない」(29.4%)などを選択した。
2025年の最低賃金については「凍結されなければならない」(41.7%)と考える割合が最も多かったが、「引き上げなければならない」という意見も31.6%あった。今より引き下げるべきだと答えたのは26.7%だった。
来年の最低賃金引き上げに伴う人件費上昇対策として企業は「採用規模縮小」(36.8%、複数回答)を優先的に挙げており、来年度の雇用市場も厳しくなりそうだ。続いて「年俸凍結」(25.8%)が後に続いた。「特別な対策はない」という企業も24.9%に上った。「勤労時間短縮」(19.8%)、「職員構造調整」(18.8%)、「賞与支給中断」(16.4%)を回答した企業もあった。
企業は経営の「脅威」の要素として「人件費上昇」(54.8%、複数回答)を最優先に挙げた。続いて「不況の長期化による不確実性」(53.6%)、「原材料費、賃貸料など各種物価上昇」(46%)などの困難を訴えた。
企業が実際の最低賃金として最も適正に考える金額は▽8500~9000ウォン未満(34.7%)▽9500~1万ウォン未満(23.3%)▽1万~1万500ウォン未満(14.9%)――だった。
/AFPBB News- 10名無し2024/07/10(Wed) 08:36:39(1/1)
このレスは削除されています
自転車で走っている奴らも個人事業主だったのか
大変だな韓国・来年の最低賃金、1時間170ウォン↑…バイト「たったそれだけ?」ため息
「1万ウォンを超えたのはいいが、1時間当たり170ウォン(1ウォン=約0.11円)上がっても、いったい何の意味があるんですか。物価上昇率を考えれば1万ウォンでは飲食店でまともに食事もできません。アルバイト探しがもっと難しくなるのではないかと心配です」
韓国で来年の時間当たり最低賃金が1万30ウォンに決まるなか、ソウルで働くコンビニアルバイトはこう嘆いた。
最低賃金委員会はこのほど、第11次全員会議で、来年度の最低賃金を今年より1.7%アップの1万30ウォンと議決した。月給基準では209万6270ウォン(週40時間・月209時間勤務)だ。
最低賃金導入以後、初めて「時給1万ウォン時代」が開かれたが、アルバイトらは「さらに上げるべきだった」という反応だ。
今年の最低賃金9860ウォンから1.7%(170ウォン)上がり、引き上げ幅は2021年の1.5%に続き2番目に小さい。
あるコンビニのアルバイトコミュニティには「物価上昇に比べて上げ幅が少ない」「もう少し上がると思ったが、あまりにも少ない」「クッパが最近9000ウォン程度だ。冷麺1杯食べるためには1.5時間以上働かなければならない」などという反応が相次いだ。
人件費が上昇することにより採用規模を減らされるのではと心配の声も出ている。
実際、一部コンビニ店主の間では各アルバイトの勤労時間を週15時間未満に分割して雇用するいわゆる「分割採用」や無人店舗への転換も考えているという意見が出てきている。
分割採用は勤労基準法上、週15時間以上働く勤労者に支給する週休手当てを回避し、自営業者の立場で人件費負担を減らす案だ。
ソウルのあるコンビニアルバイトは「勤務時間や人件費を減らす店が多くなるだろう。休みの間のアルバイトを探すのがさらに難しくなりそうだ」とこぼした。
NEWSIS/>>13
雇用側からすれば、営業利益に貢献できない人件費に金は使えない
大企業に市場をコントロールされ、政府からは人件費を上げられ、中小企業は滅ぶしかないしてやれよ
宅配業者さんには、感謝すべきである>>13
いちいち、言う所が
劣等感丸だしなんだよな>>13良かったじゃんwww
>>13
ブラックジョークの斬れ味が悪いなそもそも朝鮮半島にカネが無いのに、
朝鮮人達はどこからカネが捻出されると考えてるのかな?w
宅配・配達記事も「最低賃金」適用されるが…今年史上初の議論
19
ツイートLINEお気に入り
161