米財務省がインフレ抑制法に基づき電気自動車税額控除対象から除外される「懸念される海外企業」(FEOC)に対する細部規定を来月1日に発表する見通しだ。現時点では中国国営企業がFEOCに含まれることが確実視され、これら企業のバッテリーや部品、核心鉱物を使った電気自動車製品に対して控除の優遇措置を与えない可能性が大きい。韓国バッテリー業界は米政府が韓国と中国の合弁法人もFEOCに含ませるか神経を尖らせている。
ウォール・ストリート・ジャーナルは29日、米政権関係者の話として財務省がインフレ抑制法にともなう電気自動車税額控除対象から除外されるFEOC関連細部規定を1日に発表するとみられると報じた。その上でバッテリーや部品、核心鉱物を生産する中国国営企業が優先的にFEOCに含まれると予想した。
米国は昨年8月に施行されたインフレ抑制法に基づき北米で最終組み立てされた電気自動車を対象に、1台当たり最大7500ドルの補助金を税額控除の形で支援している。財務省は3月に、2024年からバッテリー部品、2025年にはバッテリーに使われる核心鉱物がFEOCから調達される場合には税額控除の対象から除外すると明らかにした。インフレ抑制法ではFEOCを中国、ロシア、北朝鮮、イランなどが所有したり統制する企業と規定しているが、事実上中国を狙ったものと評価される。4カ国のうち関連分野で世界的な競争力を持つのは中国だけだ。
だがインフレ抑制法を施行して1年以上過ぎても細部指針が出されず、関連業界が懸念してきた。韓国政府も6月に米国に対しFEOCの定義を明確にするよう要請した。
細部規定の最大のカギは合弁企業だ。中国は韓国や米国の企業などと合弁形態の法人を設立して米国市場に進出する方法でFEOCを回避した。実際にLG化学は華友コバルトと1兆2000億ウォン、SKオンとエコプロマテリアルズは格林美と組んで1兆2100億ウォンをかけて全羅北道(チョンラブクド)のセマングム産業団地に前駆体工場を建てることにした。>>1
ポスコホールディングスとポスコフューチャーMも中国CNGRなどと慶尚北道浦項(キョンサンブクド・ポハン)に1兆5000億ウォンをかけてニッケル・前駆体生産計画を立てた。韓国の業界も今回のFEOC細部規定発表に緊張している理由だ。
中国企業から受けた技術で作られた米国企業のバッテリーに対する税額控除資格の有無も争点になる見通しだ。中国バッテリー企業のCATLが米フォードと組んで2月に米国に合弁工場を設立したのが代表的だ。両社はフォードが株式を100%保有しCATLの技術協力を受ける形でインフレ抑制法の規制を回避した。
同紙によると、米財務省は中国の民間企業が一部株式を保有する米国と第三国の企業をどのように処理するのかをめぐり苦心してきた。FEOCの範囲を広く設定すれば税額控除対象が大幅に縮小され親環境電気自動車の拡散という目標達成が困難になる。それでも範囲を過度に狭めれば自国製造業の保護と育成という法律の趣旨が色あせることになる。
関連業界ではバッテリーと鉱物供給などで中国が絶対的な割合を占めることを考慮すればFEOCを厳格に適用し電気自動車市場から中国を排除して供給網を構築するのは非現実的だと主張してきた。だが米下院がCATLとフォードの合弁工場設立を中断させたように政界の強硬論も無視し難い。
そのため今回は財務省が合弁企業に関する中国企業の出資比率、中国製部品と鉱物の許容範囲を一定水準以下に制限する程度の折衷案をFEOC細部規定に盛り込むだろうとの見通しが出ている。これと関連し新たなFEOC規定に合わせて所有構造を調整しようとする企業も出ていると同紙は伝えた。ハナ証券のキム・ヒョンス研究員は「現実的に中国資本の持ち分許容率は50%、中国部品と鉱物の最小基準値は25%程度で規定する可能性が高い。この場合韓国の二次電池業種に及ぼす影響は中立的だろう」と予想した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ef2a64a8cebdf3f5baa6c0ce4d07a90e76f6cc>>2
予想した…得意の外れる予想🤣🤣🤣
結局中国の野心が低価格EVを生み出す😮💨
アメリカも韓国のEVでこりたと思ったんだけどね😆>>1
証券屋の記事はニュースではない
広告である中国産部品使用のEV、優遇措置の対象外に…バイデン政権「中国外し」を意図か
【ワシントン=田中宏幸】米国のバイデン政権は1日、電気自動車(EV)購入者への優遇措置について、中国など安全保障上の「懸念国」の企業が生産した車載電池の部品や重要鉱物を使っている車種を対象外にすると発表した。中国は車載電池などの部材で世界シェア(占有率)が高く、新方針は「中国外し」を意図したものとみられる。
米財務省によると、安全保障上の懸念がある中国やロシア、イランなどの企業が生産した電池部品は2024年から、重要鉱物は25年から適用する。懸念国政府が25%以上の株式を保有する企業やグループも除外対象とする。日本を含む世界の自動車メーカーはサプライチェーン(供給網)の再構築が必要になる。
安全保障上、供給網の強化が進む反面、中国製の低価格の部材の使用をやめれば、EVの価格上昇や、優遇措置を受けられる車種が減ることが想定される。バイデン政権が目指すエンジン車からEVへの移行の妨げになる可能性がある。
米国で今年始まった優遇措置では、EVなどの購入者は最大7500ドル(約110万円)の税額控除を受けられる。日本メーカーでは日産自動車の「リーフ」が対象となっている。これからは中国の時代nidaと散々日本を笑っていた馬鹿なKoreanたちがまた敗北するのか
あんなだだっ広いアメリカで…
電気自動車とか平気なんか?
🤔朝鮮人「米財務省はネトウヨnida」
中国側持ち分率25%超えれば補助金除外、韓国バッテリー合弁会社が対応に苦慮
米国政府が1日、中国をさらに固く締めつける内容が盛り込まれたインフレ抑制法細部指針を発表し、韓国バッテリーの苦心が深まっている。これまで韓国の二次電池メーカーは中国と合弁で韓国に生産法人を設立する形でインフレ抑制法に対応してきた。
外信と業界によると、米財務省は中国側の持ち分率が25%以上の合弁会社を「懸念される海外企業(FEOC)」に指定し、インフレ抑制法の補助金支給対象から除外するという方針を公開した。FEOCのバッテリー部品は来年から、核心鉱物は2025年から補助金を受けられなくなる。細部案は45日間の米財務省の意見取りまとめ後に確定する。
困惑しているのは韓国のバッテリー企業だ。韓国のバッテリー業界は今年に入り相次いで中国と合弁会社を設立するなど中国企業との協力を拡大中だった。インフレ抑制法の恩恵を受けながらも、素材・鉱物の核心供給元である中国を逃さないための「綱渡り」だった。
LGエナジーソリューションはコバルト生産世界1位である中国の華友コバルトと8月に廃バッテリーリサイクル合弁法人を設立している。ただLGエナジーソリューションは正確な投資規模を公開していない。SKオンはエコプロマテリアルズとともに中国のバッテリー素材企業格林美(GEM)と総額1兆2100億ウォン規模の前駆体工場の設立を推進している。中国側の出資比率は50%だ。
ポスコフューチャーMが中国CNGRと推進している前駆体合弁法人の場合、中国側の持ち分が80%に達する。ポスコホールディングスもCNGRと組んで慶尚北道浦項(キョンサンブクド・ポハン)にニッケル精製工場を作ることにしたが中国側の持ち分は40%だ。この他にLG化学が華友コバルトと合弁で1兆2000億ウォンを投じて年産10万トン規模の前駆体工場をセマングムに作ることにするなど中国との合弁は活発な傾向だった。
だがインフレ抑制法の規定が強化され、補助金の恩恵を受けようとするには投資持ち分調整に出るほかなくなる。韓国企業としては株式買い入れや追加出資などに出なければならないが、この場合は最大数千億ウォンを追加で投入しなければならないというのが業界の話だ。またKの法則が発動したのか(笑)
中国が韓国を隠れ蓑にすることは許さん!
ということ
米国「電気自動車補助金除外」細部規定発表へ…韓中合弁法人は緊張
11
ツイートLINEお気に入り
11
0