NAND型フラッシュメモリー市場が回復の兆しを見せる中、世界2位のキオクシアと4位の米ウエスタンデジタルの合併説が再び浮上している。両社が合併すれば、サムスン電子を抜き、NAND市場でトップに浮上する可能性が高い。
ジャパンタイムズ、米ブルームバーグ通信が2日までに伝えたところによると、キオクシアは最近、三井住友銀行など日本国内の銀行3行に最大2兆円の融資を要請したという。さらに、キオクシアの大株主であるベインキャピタルが企業合併のために資金5000億円の拠出を検討しているとも報じられ、両社の合併が秒読みに入ったとの見方が強まっている。
両社は2021年以降合併を推進したが、双方の資産査定で意見が一致せず、進展しなかった。しかし、最近NAND不況が長期化し、単独での経営が難しい状況になると、「規模の経済」を確保するために合併を急いでいるものとみられる。NAND業界はサムスン電子、SKハイニックス、マイクロンの3社による寡占のDRAMとは異なり、サムスン、キオクシア、SKハイニックス、ウエスタンデジタル、マイクロンの5社が市場を分け合っており、競争が激しい。
キオクシアとウエスタンデジタルの合併が再び推進されていることに韓国企業も神経を尖らせている。市場調査会社トレンドフォースによると、今年第2四半期時点でキオクシアのシェアは19.6%、ウエスタンデジタルは14.7%だ。 単純に合計すると、1位サムスン電子(31.1%)を上回るため、業界地図にかなりの影響を及ぼしかねない。特にNAND市場3位のSKハイニックスはキオクシアの大株主だ。止めたって。これ以上韓国の自尊心を奪わないで😂
- 3
名無し2023/10/08(Sun) 16:38:15(1/4)
このレスは削除されています
>>1
SKはベインキャピタルを通じて間接出資してるだけなので、直接出資に比べてどの程度影響があるものなのかな?2023年10月08日
【中央日報】 「韓国K2戦車、欧州団結して拒否を」ドイツ防衛産業CEOが露骨に牽制
韓国軍事産業も排他時代に入ったな。サムスンの弱みは工作機械のほとんどを日本依存していることだからな。
配当は海外株主、仕入れやパテントは日本へ。
残るは納税だけか(笑)>>6日本も同じではないか?例えば日本の日立製作所だって海外投資家、企業の株主比率は50%超えているぞ。
- 9
名無し2023/10/08(Sun) 23:40:18(1/1)
このレスは削除されています
- 11
名無し2023/10/09(Mon) 07:16:13(1/1)
このレスは削除されています
>>12
韓国人はまだK半導体に希望を抱いているのだろうか?(ブルームバーグ): キオクシアホールディングスと米ウエスタンデジタル(WD)の経営統合で、キオクシアが産業革新投資機構(JIC)に出資を打診していることが20日、分かった。財務基盤を厚くしたい狙いがある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
複数の関係者によると、両社は共同で持ち株会社を設立し、WDが半分超を、残りをキオクシアが出資する。持ち株会社の下に両社のNAND型フラッシュメモリーを生産する事業子会社をぶら下げ、将来的に合併させる計画だ。
コミットメントレターの提出を受け、キオクシアとWDは経営統合で基本合意する見通し。WDが予定している10月30日の決算発表に合わせて公表し、その後各国の規制当局の認可を得るなど具体的な作業に入る。新しい持ち株会社が設立されるのは2年後の見通しで、ある関係者は紆余曲折が予想されるとしている。
同関係者らによると、キオクシアの株式の過半数を取得した米投資ファンド、ベイン・キャピタルのファンドに出資する韓国のSKハイニックスが統合に反対しているのが懸念材料として残る。
ベインとキオクシアは解決に向けた努力をしているが、最終的にはSKハイニックスから合意を得られないまま統合が発表される可能性はあるという。複数の関係者は、間接的に出資しているSKハイニックスには統合に関する拒否権はないと述べた一方で、同社の理解が必要だと指摘する声もある。
キオクシアとWDは過去数年にわたり経営統合の可能性を探り、断続的な交渉を続けてきたが、国内半導体産業の一角を占めるキオクシアが経営の主導権を失う可能性があるなど、さまざまな問題から進展に至らなかった。
2023 Bloomberg L.P.合併するのはいいが、主力製品はNANDだけだろ。NANDだけだと、不況に耐えられるのか?
>>18アメリカにゴミ会社を買わされて、事実上経営破綻しかかったね。東芝自体はそこまで経営は悪くはなかった。東芝はパワー半導体、モーター、タービンなど技術を持った会社だから今回の日本産業パートナーズによる東芝自体の買収は良かったと思う。
- 20
名無し2023/10/21(Sat) 10:03:48(1/3)
このレスは削除されています
- 21
名無し2023/10/21(Sat) 10:05:06(2/3)
このレスは削除されています
- 23
名無し2023/10/21(Sat) 10:13:03(3/3)
>>23
ever heard of blackrock?
彼らは韓国と日本を合わせたよりも多い11兆を超える資産を管理しています>>23そういった訳では無い。中国では外国人の株主比率が25%を超えると外資系扱いだ。 外国の投資自体は良いことだが、あまりにも今みたいにグローバリズムしすぎると外国に搾取し続けられる。外資系の規制が日本に必要だと想う。
>>23陰謀論かと思うかもしれませんが、アメリカのエドワードスノーデン氏によると、日本が同盟国ではなくなったとき、電力を停止させるシステムを埋め込んだと言っているし、アメリカのnsaで制御エンジニアとして働いていたジムストーン氏によると日本を脅すため東日本大震災は人工地震だと言うことも言っている。実際に人工地震を起こすことは可能です。 日本も韓国もアメリカの捨て駒でしかありませんよ。韓国は北朝鮮があるからアメリカから独立は難しいかもしれないが、日本は絶対に独立をするべきだ。
合弁化進んでるみたいだね(笑)
サムスンと並ぶらしいよ…この合弁会社設立なら!
シェアがサムスンと並ぶと、SKは潰れるね。
SKに止める手立てはないらしいね(笑)米WD、キオクシアとの統合協議打ち切り…間接出資の韓国・SKハイニックスが同意せず
半導体大手の米ウエスタン・デジタル(WD)が、キオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリ)との経営統合協議を打ち切った。関係者への取材でわかった。月内の最終合意を目指していたが、キオクシアに間接出資する韓国のSKハイニックスが同意せず、交渉は難航していた。
将来的にキオクシアとの連携を視野に入れるSKは、統合によりWDの主導権が強まることを懸念して、同意していなかった。交渉には、経済安全保障の観点から、日米両政府も深く関わっていた。
キオクシアとWDは、パソコンなどの記憶媒体となるNAND型メモリー半導体の生産で強みを持つ。世界的に需要が大きくなる中で、競争を勝ち抜くには、巨額の研究開発費や設備投資が必要となる。統合によって、規模の効率化と巨額の資金が確保でき、態勢を整える方針だった。
キオクシアが日米韓連合に売却される際に、統合には、SKを含む出資者の同意を必要とする取り決めがなされていた。
https://l.smartnews.com/oHHMC日本のキオクシア「NANDフラッシュ332層技術開発」
日本のメモリー半導体企業キオクシアが332層のNAND型フラッシュの開発に成功したと日本経済新聞(日経)が20日付で報じた。
これまで公開されたNAND技術層の積層数が最も高い。
現在、キオクシアは昨年7月から第8世代技術である218層NANDを作っているが第10世代技術まで手に入れたのだ。本格的な量産時期は公開されなかった。
日経によるとキオクシアの332層NANDは以前の製品よりデータ伝送速度が33%、単位面積当たりの保存容量は59%増加、データを読む時の電力効率が10%改善された。本格的な量産に入る場合、AIデータセンターに適用される見通しだ。
今回の発表を受け業界では300層以上の超高層技術開発競争が激化するものと見られる。
NANDはチップの中の保存空間をマンションのように垂直に積み上げるが、より高い層数を積むほど高容量のチップを作ることができる。このため最近企業間の積層競争が激しい。
グローバルNAND市場はサムスン電子が36.9%で1位で、SKハイニックス(22.1%)、キオクシア(13.8%)、マイクロン(11.8%)が後に続いている。
真っ先にNAND300層を超えたのはSKハイニックスだ。SKハイニックスは昨年末から321層製品を量産しているが現在量産されているNANDの中で最も高い層数だ。今年上半期中に顧客会社に供給する予定だ。
その次にサムスン電子286層NANDがある。中国のYMTCは270層で、まだサムスンやSKハイニックスより低いが早いスピードで技術格差を縮めている。- 31
名無し2025/02/23(Sun) 13:39:16(1/1)
このレスは削除されています
NANDフラッシュで日本に敗北し始めたK半導体
サムスン抜きNAND1位浮上? 日本のキオクシア、米ウエスタンデジタルと合弁再推進
32
ツイートLINEお気に入り
23
1