[東京 16日 ロイター] - 日本と英国、イタリアの3カ国が進める次期戦闘機の共同開発について、焦点だった開発費の分担を日英で4割ずつ対等にする方向で協議していることが分かった。事情を知る複数の関係者が明らかにした。
3カ国は昨年末、次期戦闘機を共同開発することで合意。共通の機体を開発し、2035年までに初号機を配備する。
関係者らによると、現在は月1回程度のペースで協議し、日英が開発費の4割ずつ、イタリアが残りを負担する案が有力になりつつある。関係者の1人は「4対4対2で話が進んでいる」と話す。
詳細は2024年末までに決定するため、比率は変わる可能性がある。どの部位をどの国が担当するかという作業の分担も今後詰める。関係者らによると、2025年に合弁会社を設立し、実際の開発に乗り出す。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し、「合弁会社や作業分担を協議している最中であり、費用の分担については答えを差し控える」とした。
イタリア国防省は同国の分担比率が日英より低いとのロイター報道を「完全な憶測」とコメント。「昨年12月に発表した対等なパートナーシップの原則のもと着実かつ迅速に取り組んでいる」とした。英国防省は、25年の開発開始に向けて現在も協議中と回答した。
3カ国は16日に東京で防衛相会談を開き、戦闘機の共同開発について協議する。日本の防衛省は、「3カ国の結束と開発への強い意志を確認する」としている。
https://jp.reuters.com/article/uk-jp-fighter-idJPKBN2VH0N3>>2
インパネはマホガニー、シートは本革、当然職人の手作りです。(笑)>>2
MOMOの操縦桿とSPARCOのシート- 5
名無し2023/03/17(Fri) 03:38:22(1/1)
このレスは削除されています
三菱重工、ドローンを撃墜する高出力レーザー装置の実物を初公開
YouTubehttps://youtu.be/1fSbxMazRGM
- 7
名無し2023/03/17(Fri) 12:58:15(1/1)
このレスは削除されています
- 9
名無し2023/03/17(Fri) 13:20:16(1/1)
このレスは削除されています
ウリもかませろニダ
>>8
何言っているの?
なんか偉そうだけど>>9
そんなの気にするまでもない
これ三か国がそれぞれパーツの製造も担うから勝手に輸出とか出来んぞ(´・ω・`)日英伊共同開発の次期戦闘機の模型が初公開 #DSEI #GCAP #DSEI2023
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=JAMQRcmbw1c
金持ちに売れるかもな
在日韓国人は祖国へ帰れ!
クソバカチョーーン!
キムチ臭せーーー日本は先進国と開発チームを組む
韓国は発展途上国と開発チームを組む>>17
「技術の問題」という言葉のニュアンス次第かな。
ミサイルやエンジンやレーダー周りなんかで既に共同研究・開発を始めてるんで、
「想定通り、あるいはそれに近い期間・予算で完成させるのが独力では難しい、非効率的」ってのを「技術の問題」と呼ぶのであれば間違いなく「技術の問題」と言えるでしょう。
「独力ではどうやっても無理でRRやレオナルドの力を借りるしかない。相手もそれを知ってて足元を見られてる」ってのを「技術の問題」と呼ぶのなら、明らかにそうではないと思います。
あと輸出には過大な期待はしない方がいいんじゃないかな。おそらくF-35より高価になるであろう双発の戦闘機を欲しがって実際導入できる経済力のある国なんてどんだけあるのかと。
せいぜいオーストラリアとシンガポールといくつかの産油国くらい?英、日伊との次期戦闘機開発で次段階に8億ドル超投入
[ロンドン 14日 ロイター] - 英国防省は14日、日本・イタリアとの3カ国による次期戦闘機共同開発計画の次の段階に8億ドル超を振り向け、主要な契約を英航空・防衛大手BAEシステムズに発注したと発表した。
4月14日、英国防省は、日本・イタリアとの3カ国による次期戦闘機共同開発計画の次の段階に8億ドル超を振り向け、主要な契約を英航空・防衛大手BAEシステムズに発注したと発表した。写真は2016年3月、英プレストン近くにあるBAEシステムズの施設(2023年 ロイター/Phil Noble)
日英伊は昨年12月、次期戦闘機を共同開発することで合意し、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」を立ち上げた。日本が米国以外と武器を共同開発するのは初。
ウォレス英国防相は「将来の戦闘機向け資金の次のトランシェは、2035年までに世界をリードする戦闘機を提供するために、欧州と太平洋の国際パートナーとわれわれが持つ複合技術や専門知識を融合するのに役立つ」と述べた。
BAEシステムズは6億5600万ポンド(8億2200万ドル)の契約を獲得。この契約にはプロジェクトパートナーのレオナルドUK、MBDA UK、ロールスロイスUKが担当する開発も含まれる。日本→イギリス&イタリア
韓国→インドネシア(資金未払い)
一流先進国と自称先進国の違いが分かるねwイタリア、日英との次世代戦闘機共同開発で資金拠出確約=高官
9月13日、日本、英国、イタリアの3カ国が次世代戦闘機を共同開発するプロジェクトについて、イタリア国防省の高官は、同国は15年間分担する資金の拠出を確約していると述べた。
[ロンドン 13日 ロイター] - 日本、英国、イタリアの3カ国が次世代戦闘機を共同開発するプロジェクトについて、イタリア国防省の高官は13日、同国は15年間分担する資金の拠出を確約していると述べた。
プロジェクトは数百億ドルもの費用が予想されているが、3カ国は予算や作業をどのように分担するかをまだ最終的には決定していない。
イタリア国防省のルカ・デ・マルティニス第4局長は、同省と政治家からは「15年間にわたる」国防予算で「プロジェクトを持続させるための全面的なコミットメント」が取り付けてあると説明した。
ロイターは3月、関係者2人の話として、プロジェクトは英国と日本が中心となり、イタリアが分担する開発費用は全体の2割程度にとどまると報じていた。
これに対しイタリア国防省のリチャード・ベルトン次世代戦闘機担当局長は13日、プロジェクト予算の分担は初期段階で単純に決められるものではないと指摘。プロジェクトを通じて各国の技術力が変わるため、柔軟な対応が取られるとの見方を示した。- 24
名無し2023/09/14(Thu) 22:35:40(1/1)
このレスは削除されています
>>24
イタリア国防相は出資も開発もリターンもきっちり33%ずつじゃなきゃダメ、とか頭の悪い事いってたが、担当官はまともな事言ってて助かる。
数兆円の%単位、数百億単位で調整、ってそれだけでどんだけ無駄に時間食うと思ってんだ。イタリアは振り子機能を入れてくるにちがいない
でも、納入が遅延して10年かかる(アンサルドブレザ)日英伊の次期戦闘機開発、日本人トップに共同機関設置へ…35年度配備へ民間連携
日英伊3か国は、次期戦闘機を巡り、共同開発機関を来年秋頃に発足させる方向で最終調整に入った。本部を英国に置き、組織のトップには日本人が就任する方向で調整しており、年内に正式合意する見通しだ。2035年度の配備に向け、民間の共同企業体(JV)と連携し、事業を加速させる狙いがある。
複数の日本政府関係者が明らかにした。3か国は、本部所在地などを盛り込んだ共同開発機関の創設に関する条約を締結し、日本政府は来年の通常国会に条約案を提出する方針だ。
3か国は昨年12月、次期戦闘機の共同開発で正式合意した。日本にとっては、航空自衛隊F2戦闘機の後継機となる。日本が米国以外と防衛装備品の共同開発を行うのは初めてだ。英国は、独伊スペインと共同開発した戦闘機「ユーロファイター・タイフーン」の後継機として世界各国に輸出を目指している。
日本の三菱重工業と英国の航空・防衛大手「BAEシステムズ」、イタリアの航空・防衛大手「レオナルド」が今月に入り、協力の加速で合意した。3社を中心にJVが結成される見通しだ。
3か国の政府関係者らで作る共同開発機関は、機体に求められる要求項目などを策定し、JVに設計や製造などを発注する。防衛省は来年度予算の概算要求に共同開発機関の運営拠出金として40億円を計上した。英伊両国もそれぞれ同規模を負担する方向で調整している。
戦闘機開発を巡っては、BAEシステムズなど英企業が日本企業より技術的に勝っている部分が多いと指摘されており、英国に本部を置くのが妥当と判断したとみられる。日本政府としてはこれまで「日本主導」を掲げてきたことから、防衛省内では「組織のトップは日本が押さえる必要がある」(幹部)との声が強かった。
日本政府・与党は、共同開発機関の設立にあわせて、防衛装備品の輸出制限緩和の議論を進めている。現状では、共同開発した戦闘機は日本から第三国への輸出ができないためだ。輸出が可能となれば、生産コストの低減につながるほか、輸出先の国との安全保障協力を強化できる利点がある。
日本国内で機体を組み立てるには大型の施設を整備する必要があり、政府は、国内の生産体制の検討も急ぐ方針だ。
https://share.smartnews.com/6qVhRイギリスもイタリアも政府に金がなくて内政ボロボロなのに開発費を負担できるのかね?
イギリスは政府にあまりにも金がなくて、金額が安ければ窃盗事件に警察は動かないという割れ窓理論に真っ向勝負を仕掛けてる国のようだしな。>>30
世界恐慌は円、$、マルク、ポンド、フラン、リラ、元、株、国債などを全て紙くずに同然にしてしまいましたけど、現在の世界情勢は第二次世界大戦前夜を彷彿とさせるみたいですけど、日本が敗戦国という軛から解き放たれるには戦争をして勝つしかないですけど、もしかしたら、第四次世界大戦や第五次世界大戦なども数十年後には起きるかもしれませんね…>>30
副産物、副作用であって解消策ではないな。
もちろん戦争特需で結果的に救われる国はあるが。
次期戦闘機の開発費、日英4割ずつ負担で協議=関係者
32
ツイートLINEお気に入り
28
0