今月23日に金融通貨委員会の政策金利決定を控えた韓国銀行(韓銀)の計算が複雑になっている。米連邦準備制度理事会(FRB)が1日(現地時間)、予想通り政策金利0.25%引き上げ(ベビーステップ)を決定すると、韓国金融当局はひとまず安心する雰囲気だ。FRBが通常の利上げ幅で速度調節に入り、韓国の通貨政策決定にも幅が生じたからだ。これを受け、現在3.5%水準の金利を据え置く可能性が高いという見方が多い。
問題は、韓国では物価がまた上昇する傾向にあるうえ、韓米の金利差拡大も無視できない要因という点だ。この日、FRBが0.25%の利上げをしたことで、韓米間の金利差はまた1.25%に拡大した。2000年10月(1.5%)以来最大の金利逆転幅だ。米国の政策金利は追加で1、2回引き上げられる可能性が残っている。韓米の金利差拡大は外国人資金の流出とウォン安ドル高につながり、韓国経済に負担となる。物価や韓米の金利差を考慮すると、韓国は政策金利を引き上げる必要がある。
しかし経済成長率が低下するという点で韓銀は頭を悩ませている。昨年10-12月期のマイナス成長(-0.4%)に続いて今年1-3月期の見通しも明るくない。韓銀は23日に発表する修正経済見通しで従来の成長率(1.7%)を下方修正する可能性が高い。
金融界では政策金利ピーク論が岐路に立ったという雰囲気だ。追加利上げ要因がまた浮上しているからだ。延世大の成太胤(ソン・テユン)経済学部教授は「物価上昇率と韓米金利逆転現象を考慮すると、韓銀も政策金利引き上げ基調を続けるしかない状況」とし「2月の金融通貨委では小幅引き上げが避けられないとみられる」と述べた。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/300575鮮人を騙すのは鮮人
にっちもさっちもどうにもパーフェクトストーム!
悩むだけ無駄だとは思わんのか😅
金利差が気になるんだったら、もっと上げれば良いんじゃないかな?w
大丈夫だよ。
苦しむのは、韓国白丁だけなんだから。w
両班は、気にせず好きに生きればいいのさ。ww上げないと他の新興国に外資が流れるぞ。
じゃなくても韓国の金融リスクが高くなってるんだから。
八方塞がりだな。ww何か、問題でも?
世は並べて事も無し🙂どうやっても、破綻するんだから、もっと上げましょう
経常収支の赤字が続いたら、金利差なんか関係なしでウォン安になるのでは?
ウォン売りが加速すれば、当然、金利は上げざるを得ないはず。
秋ごろには、アメリカが金融緩和に動く可能性が高く(ホントか分らんが)、
そうなれば、ウォンは恩恵を受けてウォン高になるのだが、その時の経常収支が
ヤバければ、コリアはきつい。外貨もあるから、昔みたいにIMFの世話には
ならないだろうが、金利は下げられなくなり、国内はボロボロになる。アメリカより金利低いと韓国から皆逃げるわな。
アメリカより金利を上げるんだ!
韓国国民は死ぬが韓国は延命できるかもよ?😂ここは思い切って4.0%まで上げるんだ
投資家は踏みとどまる
市民は踏板から飛び込むかもしれんが何も心配しなくても、金利ってただの借金返済利率だから差とかは関係ない。上げたら社債を発行してる企業や借金してる国民が辛くなるだけ、金利を下げたら大手企業はめっちゃ嬉しいけど、大手じゃない人の物価上昇が手取りに追いつかないだけ。
金持ちに嫉妬するけど、経済は回ってほしいって考えのおかげで韓国人は自民党と民主党行ったり来たりしてるだけで、どっち入れても詰んでるだよな。
金利差が1.25%でも別にいいんじゃない?韓国国内は大変だろうけど
資金調達市場で政府は金利を落ち着かせるために40兆ウォンの対応能力があると言ってるらしいけど40兆ウォンしかないの?もう一度書くね、40兆ウォンしかないの?
PFがらみの不動産の投資も10兆ウォン出すという脆弱層向けの金融支援も全部金融市場が不安定だから政府が支援するしかないのでは?不良債権化が進むだけでいいことなどないはず、もし政府の資金余力がなくなったら破滅だぞケンチャナヨ、一人当たりのGDPが日本を追い越した南チョーセンだ、無問題。
日本に代わりG7に入る(予定w)の南チョーセンだ、無問題w
だいたい、世界一優秀な南チョーセンが、その程度の事で揺らぐ筈がない。米FRB、当面利上げ継続へ 雇用統計で早期停止観測後退
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020500233&g=int
3日公表された1月の米雇用統計では、失業率が3.4%と、1969年5月以来約53年ぶりの低水準を記録した。景気動向を反映する非農業部門の就業者数も前月比51万7000人増と、伸びが市場予想の3倍近くとなり、米労働市場の著しい強さが改めて示された。市場では、連邦準備制度理事会(FRB)が当面利上げを続けるとの見方が広がっている。
パウエルFRB議長は1日、連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で「インフレ低下のプロセスが始まった」と発言。FRBが早期に利上げを停止するとの観測が浮上し、円高・ドル安が進んだ。
だが、最新の雇用統計で「労働市場はなおも過熱している」(米ストラテジスト)状況が判明。市場ではFRBが0.25%の利上げを少なくともあと2回行うとの見通しが強まり、一転円安となった。
米国の雇用情勢は昨年12月時点で、失業者1人に対して求人が1.9件もある「超売り手市場」だ。FRBは「労働市場は引き続き需給バランスを欠いている」(パウエル氏)と分析。インフレが低下基調にあるとはいえ、人手不足による賃金上昇が接客などサービス分野の価格を押し上げていると警戒する。
雇用統計は、FRBの急ピッチの利上げにもかかわらず、米労働市場は想定ほど失速しておらず、インフレ圧力も容易には緩まない可能性を示唆した格好だ。
サンフランシスコ連邦準備銀行のデイリー総裁は3日のテレビインタビューで「(雇用統計は)驚きの数字だったが、労働市場の傾向に驚きはない」と強調。「(FRBは)必要なら、より多くの利上げを行う用意がある」と明言した。
韓国さん大ピンチw- 17
名無し2023/02/06(Mon) 09:42:14(1/1)
このレスは削除されています
韓米の金利差1.25%に拡大、景気は沈滞…悩み深まる韓銀
17
ツイートLINEお気に入り
16
0