- 【ソウル聯合ニュース】韓国軍が、超小型の合成開口レーダー(SAR)衛星を多数連携させる「衛星コンステレーション」を海外企業から借り受けて監視・偵察に活用することを検討しているようだ。軍関係者の話で12日、分かった。北朝鮮の核・ミサイル対応を目的とする「韓国型3軸体系」のうち、有事の際に北朝鮮を先制攻撃する「キルチェーン」を補強する狙いがある。 
 軍によるとまだ企画段階だが、政府当局が先ごろ、SAR衛星コンステレーションを専門とする欧州企業と接触した。同社の衛星はロシアと戦闘中のウクライナ側が使っており、実効性は確かめられた状態だという。
 SAR衛星は地表・海面に電波を照射し、その反射波を画像化したり観測したりする。光学カメラとは異なり、昼夜・天候を問わず精密な偵察が可能だ。超小型化したSAR衛星を多数打ち上げて一体的に機能させる衛星コンステレーションは、定点観測が可能で、コストも抑えられる。
 これを使えば、北朝鮮でのミサイル移動式発射台(TEL)の動きや核施設周辺の人と物資の移動、弾道ミサイルへの液体燃料注入といった様子をリアルタイムに近い形で把握できる。
 韓国軍がキルチェーンを強化するには北朝鮮による挑発の兆候をいち早く捉える必要があり、そのために情報・監視・偵察(ISR)活動の補強が欠かせない。現時点で軍は独自に偵察衛星を保有しておらず、北朝鮮を撮影する衛星画像の多くを米国に頼っている。
 キルチェーン強化となる「425事業」と呼ばれる偵察衛星確保の計画では、中・大型の偵察衛星5機を確保し、長い衛星再訪周期を補完するために超小型衛星を多数打ち上げることを掲げている。年内に第1号の偵察衛星を打ち上げる予定だが、超小型衛星については実際の運用まで相当な期間を要するというのが大方の見方だ。
 https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023011280067
- 活用? 借用じゃなくて? w 
- 何年か前に、「他国の偵察衛星を借りるニダ」とか発表してアッサリ断られていたな。 
- >>1 
 偵察衛星を自前で製造出来る日本と出来ない韓国との違いが出たな。
 韓国が手に入れた情報は所有者を通じて第三国にも提供されるからね。
- どうせ北と決着をつける気はないんでしょ? 
- つまり人工衛星を持つのは諦めたのね(笑) 
- >>3 
 あたりまえ
 調整したデータをもらうだけならともかく
 借りて運用したら性能が丸分かりになる
 運用システム自体が軍事機密だから
- 光学衛星じゃないのがミソ 
 レーダー画像を読める人じゃないと
 画像を分析して物体を特定できる専門知識が必要
 人材育成を先にしとかないと無意味
 マトリックスの流れ落ちる文字列を見て映像が分かるようなイメージ
- 自力で衛星を上げれば良いんじゃね? 
 念の為もう一度。
 「自力で衛星を上げれば良いんじゃね????」
- それでも、北が仮想敵ならソウルは守れないでしょうw 
 そもそも北が韓国に核兵器を使うとは考えられないし
 中国を仮想的とした戦略ですよね~
 あるいは日本かなwww
 まあ、でも、これやったら中国は怒るだろうね
 普通に気づくよ~
- 韓国は国産にこだわるべき! 
- >>1 
 ここから先は別料金でぼったくられるぞw
 楽しみだ
- 13名無し2023/01/13(Fri) 08:19:58(1/1) このレスは削除されています 
- 14名無し2023/01/13(Fri) 09:18:15(1/3) このレスは削除されています 
- 15名無し2023/01/13(Fri) 09:25:22(2/3) このレスは削除されています 
- これどうなったん 
 韓国の合成開口レーダー(SAR)衛星(多目的実用衛星5号・6号)の運用状況
 韓国初のSAR衛星である多目的実用衛星(Korea Multi-Purpose Satellite、KOMPSAT)5号は、2013年8月22日に打ち上げられ、現在も任務を遂行している。多目的実用衛星5号の波長帯域は、X-バンドであり、0.85m、1m、2.5m、20m、4つの空間解像度映像を提供し、各解像度によって2.7km、3km、30km、100kmの観測領域能力が提供される。主な任務は、GOLDENミッションと定義されるGIS構築(GIS)、海洋監視(Ocean)、陸上観測(Land)、災害監視(Disaster)、環境監視(Environment)分野で多様かつ迅速な映像観測を行っており、衛星の再訪問周期は28日である。この他にも、国土計画、都市管理、水資源観測、農作物観測、海洋事故および船舶監視、林業管理、地図製作、地質資源分野など様々なところで活発に活用されている。
 多目的実用衛星5号の後続任務を遂行することになる多目的実用衛星6号は、XバンドSAR衛星であり、2022年の打ち上げを目標に開発されている。
 多目的実用衛星6号は、全ての開発過程を韓国独自の技術開発で行っており、サブメーターの超高解像度空間解像度映像を提供できるように開発されている。多目的実用衛星5号とは異なり、多重偏光モード(full polarization)で観測できるように設計されており、従来の衛星に比べて測位精度、放射精度、精密位相干渉技法の適用など、より精密かつ多様な衛星活用を最大化できるように設計されている。
 また、別のSAR衛星である次世代中型衛星5号は、2025年の打ち上げを目標に開発されており、水資源監視専用衛星として水資源災害の監視、干ばつ監視の活用を目指して開発されている。
- 18名無し2023/01/13(Fri) 09:43:09(3/3) このレスは削除されています 
- >>18 
 いやそれは知らんなぁ
 16進や文字コードっていうのはあったが
- おおかた衛星のコントロールリモコンはフランスが握っているんだろ?www。前にもあったじゃん。少しは懲りろよwww 
- >>1 
 > 軍によるとまだ企画段階だが、
 いつもの「◯◯したいなぁ」リーク
韓国軍が海外のSAR衛星活用を検討 偵察強化し対北攻撃力アップ
21
ツイートLINEお気に入り 16
16 0
0