- 新型コロナウイルスの流行で小商工人の影響が大きかった昨年1年間だったが、フランチャイズ店舗の数はむしろ増えたことがわかった。消費は停滞したが加盟店は飽和状態で、加盟店同士の「チキンゲーム」がさらに深刻になったという分析が出ている。 
 統計庁が27日に発表したフランチャイズ調査の結果、昨年末基準で全国の加盟店数は23万5709店だった。前年の21万5188店より2万521店(9.5%)増えた。店舗数ではコンビニエンスストアが圧倒的に多かった。昨年末基準で全国に4万6371店のコンビニが営業中だ。コンビニは新店舗ができる速度も速い。2019年にはコンビニは4万1394店だったが1年間で4977店のコンビニが新しくできた。
 コンビニの次に韓国料理店、チキン店とカフェの順で加盟店舗数が多かった。韓国料理店のフランチャイズは昨年5095店(16.5%)増えて3万6022店に達した。コンビニより増加幅が大きい。チキン店は1980店(7.7%)増え2万7667店になった。加盟店のうち増加傾向が最も急なのはカフェだ。コーヒーフランチャイズ店舗は2019年の1万8350店より16.4%増え昨年は2万1360店に達した。
 昨年末基準世帯数2039万3108世帯を基準として計算すると、498世帯当たり1店でコンビニ、641世帯当たり1店で韓国料理店があるという意だ。フランチャイズチキン店も835世帯当たり1店の割合だった。加盟店だけ集計したもので、個人で運営する店舗まで合わせると「コンビニ共和国」「チキン共和国」「カフェ共和国」と呼ばれるだけのことはある。
 新型コロナウイルスで対面消費が停滞したのに加盟店創業が増加したのはデリバリー注文が好況だったためとの分析が出ている。統計庁によると、昨年のオンラインフードサービス取引額は17兆4000億ウォンを記録して前年より78.6%増えた。
 ここに新型コロナウイルスで他の対面サービス業や日雇い雇用が減り、退職者やリタイア者がフランチャイズ創業に集まった側面もある。統計庁関係者は「フランチャイズは加盟形態で多くの資本を必要とせず、特別な専門性や技術がなくても可能で参入障壁が低い」と話した。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/34a0756fc5f1a6493dd8c86b6d10482a1da54966
- >>1 
 バイト向けの雇用が増えた。韓国の若者は喜ぶべきだな。(笑)
- 寒波で更にデリバリの需要が増えそうだね。 
- K-共倒れ。 
- で、黒字なの?w 
 赤字フランチャイズが増加してたんじゃ、乞食が増えるだけだよ?ww
- 7名無し2021/12/28(Tue) 15:45:51(1/2) このレスは削除されています 
- 8名無し2021/12/28(Tue) 15:53:53(2/2) このレスは削除されています 
- 尿素屋さんは増えた? 
 来年も中国と日本のネット通販に依存?
- 韓国って、コンビニの2階に1階とはべつのチェーンのコンビニが入っているテナントビルがあったと思うけど。 
 馬鹿だよね。
- 全国民がみなチキン屋をやれば良いのに(^^) 
韓国、チキン店2000店、コーヒー3000店、コンビニ5000店増えた…「コロナチキンゲーム」
11
ツイートLINEお気に入り 9
9 0
0