- ほう 
- 列島を大陸から孤立させてくれた自然の力に感謝します。 
- 縄文海進の最大ピーク時の朝鮮半島の地図とか見てみたい。 
- >>1 
 http://kaikai.ch/board/10217/
 氷河期について日本側の主張のスレッドもあります。
- >>8 
 もしかすると、日鮮同祖論のように、併合した朝鮮半島の民を慰撫する意味で、「もともと大陸から文化が流入したから、われわれは兄弟民族だ」と言うような主張に走ったのではないか、と思います。
 でも、ウィキペディアにすらこの説の間違いがすでに載っていたのですね。私は知りませんでした。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
- >>1 
 現宗主国名称で「ドルメン」、発掘時の名称は「支柱墓」、分布で言うと旧宗主国領域も含むが、その名称は「石棚」「大石蓋墓」と成る上に、北では呼び名をまた変える。他とは起源も名称も独特の面倒な遺跡な様だ。
 このスレでは、氷河期の日本列島が繋がっていた???氷河期を絡めてはいるが、殊、今の全羅道周辺の半島南西部の主要な遺跡群のその起源は以外と新しく、氷河期とは無関係で、海洋伝来説もあるくらいの様だ。
 移籍箇所が海岸線や河川沿岸に在るので在れば、半島での呼称で言えば「倭寇」がもたらした文化と成ってしまうかも(笑)。
 古朝鮮と結び付ける学説もあるかにみえるが、もしそれならば、古朝鮮は、全羅道周辺を拠点に、東アジアを席巻した一大勢力だったのだろうね(笑)。
 でも、埋葬人骨の身長は高く、少なくとも半島南部の今の「韓国人」の系統と見るには何が在るとのことだ。
 くれぐれも、人ならば「時系列」を曖昧にしたとんでも理論で、あまり人類史に、驚きを与えないようにお願いしたいです。wikipediaを多言語で読み比べただけでも、自分は驚きましたから。
 スレ外には成りますが、瓶棺墓群による埋葬は九州独特のもので、この文化も消滅している。消滅したと言うことは、民族が入れ替わったか、文化的移行が行なわれたと言うことなので、その辺りも含め、時系列を明確にして考えて欲しいものだ。「願望」を基準にすると「時系列」は混沌としてしまうので、考古学では、くれぐれも加えないようにお願いします。
- >>11 
 そういう説明が通じないんだよなあ(´・ω・`)
- >>6 
 こんなの勝手に日本側の主張にしないでクレメンス
- >>4 
 見たいゾ
- 最終氷期最大期には韓半島と日本列島は首の皮一枚で繋がってなかったようで 
 本当に首の皮一枚
- 朝鮮人達は勘違いしているけど半島は中華文化の通り道ではないぞ? 遣隋使や遣唐使など航海して列島と大陸を行き来していた。その頃の半島は蛮族だらけの流刑地で治安が悪くてとても通れなかったと数多くの文献に記されている。 
 もしも、仮に中華文化の通り道だったとしてもお前たちの文化などなにもなかったからw
- 「ドラえもん のび太の日本誕生」でそんなこと言ってたなぁ。でも作中では浅瀬に小島が点々とあって休憩しながら日本から大陸に渡ってなかったっけ? 
 あり得ない話ではあるが、タイムマシンが朝鮮半島にあったら、歴史を改竄しようとする馬鹿が多すぎてタイムパトロール隊員は過労死するであろう…
- >>20 
 大日本帝国治下の朝鮮半島で、朝鮮半島の歴史を日本の歴史学者は熱心に調べた。ついでに言えば満州や蒙古も。「大東亜共栄圏の共通史」のようなものを作成する努力も行われた。現在でも、朝鮮半島史の研究の基本は当時の日本人の調査であり、したがって朝鮮半島史をやりたければ日本語が読めなければお話にならないそうである。
 さて、当時の日本の歴史学者は、朝鮮半島人と日本人の共通性や共通の文化を熱心に探した。「日鮮同祖」であってもらった方が、政治的にメリットがあった。
 敗戦後は、朝鮮半島への贖罪意識から、半島⇒日本という方向の文化の伝播ばかりクローズアップされ、日本⇒半島とか、そもそも半島からの文化移入はどの程度だったのかとか、そういうことを言いだすのは不可能な雰囲気があったとか。宮脇淳子が書いている。
 まあ、言ったら大日本帝国治下、あるいは敗戦後の日本の学者のリップサービスを真に受けて図に乗っているのが朝鮮人と言うことだ。リップサービスをやめ、ハードファクツを突きつけつづければ良い。
- >>19 
 もしかしてそれおもしろいと思ってるの?(´・ω・`)
- >>18 
 考古学の分野になると、実際に、その地に足を運び、今現在の地形を見回し、それから。人工的な道や河川や海岸線の護岸整備や埋立てに港湾整備ほ差引き、それ以前の地形の起伏を想像し、移動狩猟の形態と遺跡の用途とその利用との関係も現地に出向けば、推論も出来るでしょう。
 遠い日本からは、スレ主さんの行動力と感じたことを書いて頂くことは、言わなくとも、期待はしながら、悪態をついている面もあるのですよ。
 恐れずに、想ったことを書けば、ちゃんと応えてくれる人は居ますよ。それなりにですが(笑)。折角勇気を持って立てたスレです。出来るだけ、自分で取り仕切り、もっと思いっ切り、お楽しみ下さい。
 一般に、日本人は海洋民的発想を好みます。何故なら、民族としての集団移動には、海路経由の確率が高いと思うからなのです。砂漠等の平原で無い限り、陸路は道を拓かねば、俄に進めぬものだ。半島の地図を日本列島と比較すると海岸線に天然の道は無いし内陸の起伏をそのまま抜けるのは獣の縄張り内で基本的にループし、その境界を越える動機が訪れるのも、移動経路を見出すのも時が要る。地図は無いので頭の黒い野蛮な獣の居ない豊かな新天地は地形の起伏に隠されると共に阻まれるし、そんな獣が居れば、互いが狩りの対象に成る為、優劣がはっきりしていない限り前進も出来ない。優位な力が示せ無ければその縄張りの群れでの横断は不可能に近い。
 だから、支石墓は海岸線と河川沿いに集中した。さて、如何に。ガンバ! ^^/
빙하기 시대의 동북아
25
ツイートLINEお気に入り 23
23 2
2