即席ラーメン大ヒットでコーヒー・粉ミルク・パンまで「ハラール認証」ラッシュ
「すごく辛くて舌がマヒするような感じがするのに、それでもしょっちゅう食べたくなる」。インドネシアの有名「ユーチューバー」タンボイ・クンさんは先月、動画投稿・共有サイト「ユーチューブ」の自身のアカウントに、食品大手メーカー・三養食品の「ブルダック炒め麺」と「カルボ・ブルダック炒め麺」を山盛りにして食べる動画をアップロードした。イスラム教徒は戒律に基づき、特定の儀式を経て「ハラール認証」を受けた肉だけを食べるが、動画に登場した製品はすべてハラール認証を経たものだ。この動画は再生回数468万回を記録し、大きな人気を集めた。同じく食品大手メーカー・新世界フードも2018年からキムチチゲ(鍋)・ヤンニョムチキン・辛い唐辛子味ラーメンなどをマレーシアで2000万個以上販売した。
食品メーカー各社がイスラム市場を攻略するために出した「K-ハラール」食品の人気が高まっている。インスタントラーメンなど一部の加工食品に重点を置いていたKハラール食品の領域は最近、ベーカリー・コーヒー・粉ミルクにまで広がっている。その最大の要因は、韓流ドラマや映画の人気が上がるにつれ、イスラム圏の消費者たちの韓国食品に対する関心も高まっていることだ。最近では韓国の食品メーカーが肉をあまり食べないイスラム圏の消費者たちをターゲットに、代替肉メーカーを買収したり、協業したりする形で攻略に乗り出している。出生率が高いイスラム市場が食品メーカーの主力市場に浮上しているのだ。
韓国の食品メーカー各社は、子ども・若者市場も念頭に置いてコーヒーや粉ミルクもハラール認証を受ける傾向にある。hy(旧:韓国ヤクルト)は今年6月、同社のコーヒー・ブランド「Cold Brew(コールド・ブリュー)」製品のハラール認証を終え、インドネシア・マレーシア・シンガポールなどに輸出している。男性アイドルグループBTS(防弾少年団)を広告モデルに起用し、10-20代の消費者を攻略する計画だ。ロッテフードは粉ミルク・ブランド「パスツール粉ミルク」のハラール認証を取得し、先月から輸出を開始した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/11/05/2021110580104.html
「K-ハラール」食品が快進撃…代替肉入りラーメン・チゲ、18億人のイスラム教徒をとりこに
51
ツイートLINEお気に入り
44
4