チベット東部の羌(チャン)族の民の祖先は、斉国人と同じく、土井ヶ浜弥生人(邪馬臺国民の祖先)の祖先でした。そして、西夏文字を作った西夏人も羌(チャン)族であり、すなわち邪馬臺国民(大国主)の祖先でした。
秦の始皇帝の時代、斉の国は滅んで土井ヶ浜(弥生人)へ。秦も羌も同じチベット系の遊牧民であり江南の民(稲作の呉系弥生人のルーツ)は被支配民となっていた。
① 山口県下関市豊北町の土井ヶ浜に渡来した斉の民の故地、山東半島、臨淄の遺跡の人骨の形が土井ヶ浜弥生人骨と一致するのみならず同一のミトコンドリアDNAを持っていた。その人骨の一部からコーカソイドのDNAが検出された。
② この斉の国は少数民族遊牧民の羌(チャン)族の祖先がルーツであり、日本人男性のY遺伝子D1をやはり持っている。すなわち弥生人であるが同じ縄文人と同じ民族でDは中東起源と言われている。※日本に渡来した民族はD系統とN系統とO系統がおり、ひっくるめて弥生人にされている。(日本列島に最初に来た人たちはC1(北海道にはC2)でそこにD1がやって来た。ここまでを縄文人)
③ 羌族(チャン)、チベット高原東部
古羌族は紀元前5000年から紀元前4000年以前から居たと言われています。古羌族の遺跡と思われるものは、チベット高原東部に見られるカロ遺跡と現在の青海省から甘粛省にかけての地域に見られる馬家窯文化の遺跡がある。
羌族はチベット系民族で西アジアの遊牧民族であったと言われており、やがて、中国西部に勢力を伸ばし、後に漢民族として漢水の上流にいる羌族を「南羌族」、現在の青海省にいる羌族を「西羌族(胡人)」と呼ぶようになる。
他にも羌族は「タンクート」、「蔵人」、「番子」と呼ばれる。羌族は現在の山西省、陝西省、甘粛省および青海省辺りに分布していたが、中国の殷の時代に山西省を放棄し西へと移住した(殷王朝は狩りと称して羌族を捕え、奴隷とし呪術の生贄にしていた)。
紀元前1046年に中国の周と協力し、殷王朝を滅ぼし、紀元前770年から紀元前476年頃の中国春秋時代には「斉」を名乗る。
土井ヶ浜弥生人(邪馬台国)、斉国人、羌族の民は同族であることが証明される
93
ツイートLINEお気に入り
68
16