韓経:韓国デリバリーアプリ「配達の民族」、日本市場に再挑戦…「過去の同志」ネイバーと激突
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
2020.04.01 09:54
韓国最大のデリバリーアプリ「配達の民族」を運営する企業「優雅な兄弟たち」がまた日本市場に挑戦する。
最近、日本デリバリー業界に好材料が続いている点も再挑戦の理由の一つだ。昨年10月の日本政府の消費税引き上げ以降、店内での飲食が相対的に高くなり、テークアウトや出前の売り上げが10%以上も増えた。新型コロナウイルスの感染拡大で「アンタクト(非対面)」消費が増えたのも配達業界に有利な状況だ。
「優雅な兄弟たち」のキム・ボンジン最高経営責任者(VCEO)は年初、韓国経済新聞のインタビューで「国内事業だけをすれば孤立するという危機感が強まった」と語った。競争が過熱した韓国国内市場の代わりに日本やベトナムなど初期段階の海外市場に進出してこそ成長を維持できるということだ。
「優雅な兄弟たち」は6年前まで「同志」だったネイバーと日本市場で競争する。ネイバーの子会社LINEは2017年からデリバリーサービス「LINEデリマ」を運営している。日本人の間で「国民メッセンジャー」として定着したLINEに配達サービスを適用した形だ。5月には300億円を投入して出前館を買収し、市場支配力を高める計画だ。買収が終わればネイバーは出前館の株式60%を確保する。出前館は年間デリバリー件数が3000万件で、加盟店およそ2万1450店を保有する。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/264346?sectcode=320&servcode=300
>5月には300億円を投入して出前館を買収し、市場支配力を高める計画だ。買収が終わればネイバーは出前館の株式60%を確保する。出前館は年間デリバリー件数が3000万件で、加盟店およそ2万1450店を保有する。
ちゃんと食材を買ってきて、家庭で作るのが一番だと思うがな。
LINEに代わるものを早く作ってほしい。この手の出前サービスを使ったことがない。
>>1
>買収が終わればネイバーは出前館の株式60%を確保する。×
買収が終わればLINEグループは出前館の株式60%を確保する。〇
中央日報のバカ記者の間違い- 4
名無し2021/06/04(Fri) 09:10:14(1/1)
このレスは削除されています
韓デリを筆頭にデリバリー業が好きな民族だね(笑)
出稼ぎに来るなwwまた、朝鮮人が日本の市場を荒らしに来た。
朝鮮人関連はお断り。
全部潰れてるだろうが。
ネット社会なんだよ。出前館は使えないな。使ったことないけど。
これから進出してくるの?
ワクチン接種率が高まれば出前の需要も下がるんじゃないの?1年前のNEWSを、なぜ今出すの?
出前館に出資したLINEも今ではソフトバンクの傘下になったし
ソフトバンクだから韓国系なのは事実だが出前自体使わん
無駄配達の民族w
LINEもウーバーイーツも要らん
正確には
・LINEが150億円
・LINEとその親会社であるNAVER Corporationの子会社であるNAVER J. Hubが共同で出資する未来Fund有限責任事業組合が150億円
の割合で、出前館が第三者割当増資として新たに発行する約300億円の新株式を引き受ける
・増資引受け後、出前館に対する株式保有比率は、LINEが35.87%、未来fundが25.05%となる。
・藤井英雄・LINE執行役員O2OカンパニーCEO)が、新たに出前館取締役として就任。藤井氏は、共同の代表取締役として代表取締役社長への選任を予定
LINEや韓国・NAVERの子会社らが共同出資する未来Fund有限責任事業組合は累計300億円を出前館に出資
https://www.ryutsuu.biz/strategy/m033015.html
https://news.line.me/articles/oa-businessinsider/706e96b39c85
(未来Fund有限責任事業組合へのLINE、NAVERの出資割り合いは・・興味ナシ)
出前館って売り上げは伸びてるけど、赤字なのよね
出前館の9~2月期、最終赤字96億円 広告宣伝費膨らむ
2021年3月26日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD266R30W1A320C2000000/
出前館、コロナ禍で増収も41億円の最終赤字 激化するフードデリバリーの覇権争い (2020年8月期の連結決算)
2020年10月19日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2010/19/news066.html>>4
ウーバーと出前館を兼業してる人いっぱい居るよストロー
Ubarはデリバリーだけやってるわけじゃないから良いけど
出前館はコロナ期間中だけだろうね
それと出前館は朝日新聞とも資本提携してるんだね>>1
>LINEに代わるものを早く作ってほしい。
そう思っているなら、使うのを止めるのが先。"배달의 민족"은 독일기업 입니다만..
写真だけ撮って料理が消えた…韓国・宅配ミステリーにネット騒然
料理の宅配を頼んだマンション住民が6日、X(旧Twitter)に「配達員が料理の認証写真だけ撮って逃げたのか。到着メッセージを受け取ってすぐ外に出たのに何もなかった」と投稿した。韓国で起きた「事件」。配達員の不正か、第三者による窃盗か――。真相を巡って議論が広がっている。
客の住民は、料理が届いたことを示す写真が配達員から届いて1分もたたないうちに玄関を開けた。ところがそこに料理はなかった。写真の玄関は自宅で間違いない。仕方なく配達アプリのカスタマーセンターに事情を説明したところ返金は受けられたという。
住民は「ここに10年以上住み、何百回と配達を頼んだが、こんなことは初めて。誰かが盗んだのは間違いない」と断言。「申し訳ないが、配達完了から30秒で料理がなくなったら配達員を疑わざるを得ない」と率直な気持ちを語った。
この投稿に対し、多くのネットユーザーが共感を寄せた。あるユーザーは「うちの彼氏も最近同じ目にあった。5秒で玄関に出たのにチキンがなくなっていた」と語った。他にも「証拠は写真だけでは足りない」「置いた後に本人が持っていくなら認証写真なんて意味がない」などシステムへの問題提起も相次いでいる。
配達アプリ側は配達完了の証拠として写真を残す運用をしているが、その後の窃盗や紛失には責任が及ばないことが多く、トラブルが発生すると利用者と配達員の間で疑念が生じやすいのが現状だ。
news1/韓国人と判明した瞬間インターホンにすら出て貰えんだろ。
【独自】「韓国人が日本人を鬼詰め」「行政も動いた」…韓国発フーデリで「契約トラブル」が相次いだ「ヤバすぎる理由」
中央労働基準監督署は8月22日、同サービスを運営する「CP One Japan 合同会社」に是正勧告を出した。従業員に対する給与未払いなど、複数の労働基準法に違反していたという。
「契約件数の水増し工作」疑惑
今年4月、韓国の大手EC企業「Coupang」(クーパン)を親会社に持つ、「CP One Japan合同会社」は、フードデリバリーサービス「ロケットナウ」のエリア拡大に伴い、飲食店に営業をかける「フィールドセールス」なる契約社員を、約2000名募集した。
この大量採用が功を奏して、ロケットナウはサービス開始からわずか半年ほどで、加盟店が約2万店舗を突破し、配達エリアは1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)まで拡大。現在は、大阪でのサービスも始まり、10月14日には京都市や神戸市、名古屋でのサービスも始まる予定だという。
だが、本誌記者が取材を進めると、飲食店とフィールドセールスの間で「契約トラブル」が相次いでいたことが発覚した。本社関係者はこう語る。
「本来、フィールドセールスが飲食店とサービスを契約する際は、その飲食店の『営業許可証』と『通帳口座』のほか、メールアドレスや電話番号などを社内システムに送る必要があります。
しかし、フィールドセールスが大量入社してからしばらく経った6月ごろは、『契約プロセスの短縮』が認められていた。Googleフォームに『通帳口座』の写真を添付しなくても、契約件数にカウントされたため、フィールドセールスによる『契約件数の水増し工作』が相次いだのです。
本社のカスタマーセンターには、飲食店から『契約した覚えがないのに、勝手にタブレットが届いた』『営業を断ったのに契約したことになってる。このまま説明がないなら警察に行く』などのクレームが続出しました」>>22
トラブルに巻き込まれた飲食店の「怒りの声」
実際のところはどうなのか。都内で複数の飲食店を運営する会社の責任者は、「あんな営業をする会社、いつ訴える人が出てきてもおかしくありません」と、当時を振り返る。
「5月下旬から、ロケットナウの営業マンが代わる代わる来るようになったのですが、もともとウチは、知り合いの飲食店の付き合いで、別の営業マンを紹介してもらっていました。ロケットナウ自体は、他社と比べても手数料が安いし、ランニングコストもかからないので、その担当者と『どういう段取りでサービスを始めるか』という打ち合わせを重ねていたんです。
そんなある日、見知らぬロケットナウの営業マンが来て、『弊社はこういうサービスでして〜』とセールストークをしてきた。その日は僕がいなかったので、アルバイトの子も『そうした話は、責任者にお願いします』と言って、僕の携帯番号が書かれた名刺を渡したところ、『一応、参考までに店内のお写真を撮ってもいいですか?』と聞いてきたそうなんです。
『まあ写真くらいなら……』と許可すると、その営業マンは店内を物色して、スマホでパシャパシャと写真を撮りだした。その際に、キッチン付近の壁に貼られていた『営業許可証』も撮影して帰ったそうです。ただ、これがトラブルの始まりでした……」
数週間後、店の連絡事項などを共有する従業員のグループLINEに、その日シフトに入っていたアルバイトから写真が送られてきた。そこに映されていたのは、一台の電子タブレット。起動した画面には、この店の名前やIDが記載されており、「店舗登録中」という文字まで見える。タブレットの裏側には、「ロケットナウ」のロゴシールが貼られていた。
「アルバイトの子からは『突然こんなタブレットが届きました』と報告されましたが、僕としては『え、どういうことだ!?』って感じで、軽いパニックでした。それで詳しくアルバイトに事情を聞くと、どうやら以前、やたら店内の写真を撮っていたロケットナウの営業マンがいて、その後日に『契約店舗様の銀行口座を教えてください』などと電話がかかってきたそうなんです。>>23
ただ、アルバイトの子も『そうした話は、責任者に確認してください』と対応したそうですが、僕の携帯に電話がかかってくることは一度もなかった。つまり、その営業マンは店の許可なく、銀行口座も知らないまま、勝手に契約を進めたんです」(同前)
この責任者は、すぐさまロケットナウのカスタマーセンターに電話し、事情を説明。すると担当者は慣れた様子で、「大変申し訳ございません。すぐに解約の手続きを進めます」と謝罪してきたという。
「もちろん勝手に契約を進めた営業マンにも電話をかけましたが、すでに退職したのか居留守を使っているのか、いっさい出ませんでした。
また後日、懇意にしていた営業マンに事情を説明したところ、『実はロケットナウは、営業許可証の写真さえあれば、契約できるシステムになっているんです。おそらくそれを勝手に撮影して、そのフィールドセールスは勝手に契約を進めたのでしょう』と言われました。もし、あの時に店内で撮った写真を営業マンが水増し契約に使っていたのなら許せません」
契約件数への「過度なプレッシャー」が原因か
同様の被害に遭ったのは、この飲食店だけではない。都内の複数の飲食店から、「ロケットナウの営業マンが日替わりで来るようになって、契約していないのに、ある日いきなり注文用のタブレットが送られてきた」などと、怒りの声があがった。
いったいなぜ、このような「契約トラブル」が続出したのか。前出の本社関係者は、その背景に「契約件数へのプレッシャーが影響している」と言う。
「ご存知のとおり、5月に大量採用された契約社員(フィールドセールス)は、わずか1カ月で大量に契約を打ち切られました。それと同時期に、契約社員が参加するチャットグループでは真偽は不明ながらも、『1カ月で10件契約を取らないと契約更新されない』といった話が出回っていました。少なくとも契約社員たちが、その情報で精神的に追い込まれていたのは間違いありません。
実際、当時はグループごとに担当エリアが振り分けられていたにも関わらず、それを無視して、登録店舗の少ないエリアの飲食店に営業をかけるフィールドセールスが続出。彼らの中には、『契約を取れないと、メンターに詰められる』『契約を取れないと、メンターに家に帰してもらえない』と嘆いている子もいました」不良外国人、移民により置き配は盗まれておりますが。無人販売所なんて車で乗り付けて掻っ攫うし、自販機の破壊もあるね。来るのか?外資… やめておいた方が。。そういったのは移民により崩壊しつつある訳だし☆
朝鮮人企業を訴訟すればいいよ。
法律違反前提で商売してるんだから。>>26
それな!韓国だから何かしら違法行為してるし。
一度敗れた「配達の民族」再び日本に挑戦。さらにNVERが日本のデリバリー、出前館を買収。
27
ツイートLINEお気に入り
25
1