https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210303-00225510/
抜粋
海上自衛隊の新型護衛艦である3900トン型護衛艦(FFM)の1番艦の命名・進水式が3月3日、三菱重工業長崎造船所(長崎市)で行われた。
「もがみ」は「くまの」同様、多様な任務への対応能力を向上させた新型護衛艦(FFM=多機能護衛艦)となる。海上幕僚監部広報室によると、FFMは日本周辺で増大する平時の警戒監視活動のほか、有事には対潜戦、対空戦、対水上戦などにも活用できる。さらには、従来は掃海艦艇が担っていた対機雷戦機能も備える。東シナ海や日本海などで警戒監視活動に当たる予定で、海賊対処活動など海外派遣任務も期待されている。
FFMは対艦ミサイルなどに探知されにくいステルス性の形状を備え、魚雷発射管やミサイルなどの電波を受けやすい機器を艦内に格納する。船体もロービジ(低視認性)を重視した灰色と化しており、「ステルス護衛艦」とも称されている。
画像は同型艦くまの
3900トン型護衛艦8隻建造予定。
この手のコンパクト多機能艦もいいけど、・・・予算がもっとあればなあ。竹島を盗りに来たときの韓国軍
木製ボートに自動小銃
ソマリア沖の海賊と同じ>>7
で、その頃、韓国人は車の1台でも作れたのかな?(笑)>>32
そんなこと答えられたら、朝鮮人じゃないよ。音響測定艦「あき」就役 29年ぶり3隻目―海自
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030401121&g=soc
海上自衛隊の音響測定艦「あき」(基準排水量2900トン)が完成し、防衛省への引き渡し式が4日、三井E&S造船の玉野艦船工場(岡山県玉野市)で行われた。1992年3月に就役した「はりま」以来29年ぶりで3隻目。呉基地(広島県呉市)に所属し、対潜水艦戦を有利にするための音響情報などを把握するのが狙い。
あきは、SURTASS(サータス)と呼ばれる音響測定システムをえい航し、潜水艦のスクリュー音などを収集する。全長67メートル、全幅29メートルで乗員は約40人。建造費は約226億円。
艦名は「安芸灘」に由来。航行の安定性向上などのため双胴船になっており、ヘリコプターの発着甲板も備える。クルー制の導入で、3隻の音響測定艦に4グループが交代で乗艦する。
海自トップの山村浩海上幕僚長は「昨今のわが国周辺の軍事情勢をめぐって、音響情報を収集する必要性は従前からもあったが、より多くのセンサーをということで3隻体制とする」と述べた。
今年は就役艦が多いのかな?日本の護衛艦「もがみ」の能力は高い! 「軍事的野心」に警戒せよ=中国
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20210314001/
記事はまず、日本が多くの艦艇を就役・進水させていることから、「日本の野心は明らかだ」と主張。戦争になれば日本はあっという間に軍備を拡大できることを意味しており、非常に危険で警戒すべきだと論じた。
なかでも護衛艦「もがみ」は注目に値するそうだ。「もがみ」について記事は、建造費が約500億円で、満載排水量は5500トン、全長約132.5メートル、幅16メートルだと紹介。7万馬力のエンジンを備え速力は30ノット以上だと伝えた。
また、「もがみ」はレーダーで発見されにくい「ステルス性」を備えていると指摘。Mk45 5インチ砲や17式艦対艦誘導弾を装備し、対空、対艦、対潜水艦能力が高いとしている。そして、日本はこの高性能な「もがみ型護衛艦」を数年以内に8隻建造する予定だと伝えた。
最後に記事は、日本が毎年防衛費を増大し続けているのは「軍事的野心」をよく示しており、同時に米国がアジア太平洋戦略を強化するため日本に対する軍事面での制限を緩めていることを意味していると主張した。日本が国防を強化すればするほど、中国には「軍事的野心を持っている」と映るようだ。
>戦争になれば日本はあっという間に軍備を拡大できることを意味しており
まあね。海自さん、最近、書類上はひらがな艦名だけど、そこかしこで漢字表記艦名を堂々と使ってて大変よろしいw
>>43
ファイル背表紙が28DDGからはぐろに変わるんだわな防衛省 海上自衛隊 公式チャンネル
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=GAlQ3eNlvEI
命名式・進水式 護衛艦「もがみ」海自新型護衛艦「のしろ」進水式
https://www.sankei.com/article/20210622-LQ7XFFSGRFNXBIJPDAMZ6DZ7CQ/
海上自衛隊の新型護衛艦「FFM」の命名・進水式が22日、三菱重工業長崎造船所(長崎市)で開かれ、「のしろ」と名付けられた。もがみ型の3番艦。従来の護衛艦よりも船体をコンパクトにして省人化を図り、機雷除去能力も備える。就役は来年の予定。
海自によると、全長132・5メートル、全幅16メートルで、基準排水量は3900トン。乗員約90人のうち、約10人を女性自衛官にする予定。レーダーで捉えられにくくするため、外観の凹凸を減らした。この20年で自衛隊の船だけでも30挺(戦艦の単位知らん)くらい進水式してない?
こんな20年今までなかったでしょ?>>46
秋田北部を流れる米代川の下流の別名ね。>>48
全然違うんだけどね。괜찮은 것 같은세 뱃머리가 너무 높아서
함포 운영에 문제 있는거 아니야?>>30
日本と南朝鮮が、いざ戦争する事になったら
竹島に不法占拠している朝鮮人どもが
「アイゴー!!、アイゴー!!」って泣き喚きながら、真っ先に
逃げ出すんじゃねーの?wwww
そしてビビった南朝鮮政府が国と国民を放り出して次々と国外逃亡
ま~た日本が戦わずして勝っちゃうのか?wwwwwwwwwwwwww
今度は泣き叫んで併合を懇願してきても無駄よ?
38度線から南を更地にした上で欲しい国に売却、さらに南朝鮮人は北朝鮮送りね。つぎは「みくま」かな「あがの」かな「やはぎ」かな。楽しみだね。
>>30
そのサルに経済握られてどう思う?>>5
だよねぇ。改装前の大型軽巡洋艦時の方がもっと好き。「護衛艦『のしろ』の名称、看過できない」北朝鮮が非難
https://dailynk.jp/archives/141398
北朝鮮の朝鮮中央通信は7日、日本の海上自衛隊の新型護衛艦の名称を非難する論評を配信した。
6月22日、三菱重工業長崎造船所(長崎市)で海上自衛隊の新型護衛艦「FFM」の進水式が行われ、「のしろ」と名付けられた。2022年から就役する予定だという。
これに対して論評は、「看過できないのは、護衛艦の名称を第2次世界大戦の時期に悪名をとどろかした旧日本海軍の軽巡洋艦の名である『のしろ』と付けたことである」とし、「これは、なんとしても敗北の仕返しをしようとする日本反動層の報復主義野望の集中的発露である」と強調した。
また、「毎年、政界人物の大々的な参加の下で公式的に行われている靖国神社参拝と供物奉納行為、破廉恥な歴史歪曲と憲法改悪などは、日本反動層の変わらぬ報復主義野望を如実に証明している」と述べた>>58
「とね」とかなら理解できなくもないんだが、「のしろ」だと言いがかりっぽさが強すぎ。
まぁその「とね」も3代目が現役で日本側は気にしてないみたいだけど。沈没
>>60
最近の朝鮮人は意味不明な投稿が多いですね。どこかの国の駆逐艦は戦っても無いのに全滅したそうなwwww 。コロナで!
>>46
防衛省 海上自衛隊 公式チャンネルYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=F7Pz8m2gGm8
[命名式・進水式]護衛艦「のしろ」モデラ―としては妙な気持ちになる
>>64
西欧列強が中国を分割する中で、アメリカ合衆国は中国進出が遅く、列強に対抗して1899年、門戸開放宣言を発表し1900年には中国の領土保全を主張し、日本の満州国も許さなかった>>64
馬鹿(笑)
アメリカは、中国の利権が欲しかったから、日本に制裁をした。
日中戦争なんて関係無い。もがみ型護衛艦4番艦の進水式を三菱重工業長崎造船所で実施 「みくま」(三隈)と命名
https://www.zaikei.co.jp/releases/1510742/
海上自衛隊の新型3900トン型護衛艦(FFM)である「もがみ型」4番艦の命名・進水式が12月10日、三菱重工業長崎造船所で行われ、「みくま」と命名された。同造船所での海上自衛隊艦艇の進水式は今年6月の「のしろ」以来である。
「もがみ型護衛艦」は、軍事力の増強を続ける中国の海洋進出を念頭に、全長1200キロに及ぶ南西諸島を中心に、日本の海上防衛の一翼を担う次世代多目的フリゲートだ。2022年には既に進水した1番艦から3番艦の3隻が就役する予定だ。>>68
やっぱり「みくま」も艦名として使ってきましたねぇ。
残り18隻もあるから既存の命名に使った河川名はだいたい使うことになりそうw次のFFM-5は東日本の河川名かな。
残念ながら北上は海保が使ってるから使えないんだよね。>>68
【命名式・進水式】護衛艦「みくま」YouTubehttps://youtu.be/F3og5WgCcPc
>>58
護衛艦で帝国海軍の名前を引き継がなかったのは「しらね」と潜水艦(一部除く)だよね
最近は護衛艦でも二回目が増えてるのに今更のイチャモンSankeiNews
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ovSBq-IM01M
新型護衛艦「くまの」就役いつか、武蔵、大和の名を冠した、戦艦を建造してほしいな
また、NGバカが来たよw
北朝鮮が南侵する場合、中国やロシアがセットだよ。加えて言うなら、もう韓国を助けようと思う国はない☝️
海自「もがみ」引き渡し式 護衛艦初の機雷除去機能搭載
三菱重工長崎造船所(長崎市)で28日、海上自衛隊の護衛艦「もがみ」の引き渡し式があった。従来は掃海艦艇が担っていた機雷除去の機能を護衛艦として初搭載し、沿岸での警戒監視などをする。YouTubehttps://youtu.be/GgtvjDGnhxA
海上自衛隊の最新型護衛艦「もがみ」が就役 配備先は「くまの」と同じ横須賀基地掃海隊群
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220428-00293493
海上自衛隊の新型護衛艦である「もがみ型」1番艦の「もがみ」が4月28日、就役した。三菱重工業長崎造船所(長崎市)で同日、引き渡し式と自衛艦旗授与式があった。
もがみ型護衛艦は基準排出量3900トンで、多機能護衛艦(FFM:Frigate Multi-purpose/Mine)と呼ばれる。増大する平時の警戒監視活動に加え、対潜戦、対空戦、対水上戦、機雷戦など多機能性を有していることが最大の特徴になっている。海外メディアの中には、もがみ型護衛艦が、就役中のあぶくま型護衛艦6隻の後継になると報じているところがあるが、海上幕僚監部はあくまで多機能護衛艦としての新たな任務やコンセプトを強調している。
全長133メートル、全幅16.3メートルと、従来の護衛艦と比べて船体をコンパクトにし、乗員数も通常型の汎用護衛艦の半分程度の約90人に抑えた。また、「もがみ型」は護衛艦としては初めて「クルー制」を導入する。複数クルーでの交代勤務の導入などによって稼働日数を増やすことを目指している。
もがみ型の速力は30ノット(時速約56キロ)以上。主機関としてはディーゼル・ガスタービン複合機関(CODAG)を採用し、ガスタービンエンジンはイギリスのロールス・ロイス社から川崎重工業がライセンスを得て製造したMT30を1基搭載。ディーゼルエンジンはドイツのMAN社製の12V28/33D STCを2基を搭載している。軸出力は7万馬力。
対機雷戦用として、日立製のソナーシステム「OQQ-11」を搭載。機雷の敷設された危険な海域に進入することなく、機雷を処理することを可能とする無人機雷排除システム用の無人水上航走体(USV)1艇と無人水中航走体(UUV)を1機を装備する。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=TyT7rVqZlPo
海上幕僚監部広報室は筆者の取材に対し、もがみ型護衛艦搭載のUSVについて、「機雷処分用水上無人機であり、遠隔操作により、自走式機雷処分用弾薬(EMD)を投入、管制し、機雷を排除することができる」と説明している。武力で取り返そうと思えば数時間で終わる話だと思うよ
>>82
K-国民ワロタw着々と増強される最上型護衛艦 早くも5番艦が進水 やはぎ(矢作)と命名
三菱重工業は本日、防衛省向け3,900トン型護衛艦の命名・進水式を、当社長崎造船所長崎工場(長崎市飽の浦町)にて実施しました。2021年12月に実施した同型艦「みくま」の命名・進水式に続くものです。
本艦は、令和2年度に発注を受けた3,900トン型護衛艦「もがみ」型の5番艦で、「やはぎ」と命名されました。
艦名は中部地方を流れる一級河川「矢作川」から取られています。今後、船体・機関・電気・武器など艤装工事を実施した後、令和5年度中に防衛省へ引き渡される予定です。
https://www.mhi.com/jp/news/22062303.html
海上自衛隊の新型3900トン型護衛艦(FFM)1番艦「もがみ」が進水
85
ツイートLINEお気に入り
77
7