- 4次災害支援金」バタフライ効果」... 2030世代マイホーム」青天の霹靂」[ギムイクファンの外国為替・金融ウォッチ] 
 記事入力2021.02.27。9:40
 「災害支援金の衝撃」... 国債5年金利、11ヶ月の下の最高
 の5年物国債金利連動くつろぎジャリロン「揺れ」
 2030資金調達の負担大きくなるように
 市中銀行の融資窓口。/ニュース1
 20〜30代の若年層の「マイホーム」の負担が一層大きくなる見通しだ。これらは主に書く巣ジャリロンの金利算出基準である国債(国債)5年物金利が11ヶ月の最高値に上がった結果だ。4次緊急災害支援金の財源調達のために、大規模な国債発行を予告しながら、国債金利が走っている。災害支援金の「バタフライ効果」が青年層の負担につながっている。
 https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=015&aid=0004505737
- 韓国の住宅事情は日本とは大きく異なることが特徴として挙げられる。賃貸物件を借りるにあたり、月々の家賃を払うのではなく契約期間である2年分の「保証金」をまとめて先払いする「チョンセ」という方式が長らく一般的であった。保証金は地域によって差があるものの、ソウルの人気エリアでは日本円でおよそ7千万円になるものもある。 
 契約期間が終わり、契約を更新しなければ保証金は全額返却される。それでは、大家はどうやって賃貸経営を成り立たせるのだろうか? 実は、預かった保証金を利率の良い金融商品に投資して得た利子を収入とするのだ。かつての韓国は5%以上などの高金利だった故に大家はチョンセで十分に利益を得られた。それで生計を立てられる者も多かったほどだ。
 しかし、長引く景気の低迷や物価の上昇などにより近年では金利が下がっている。今年8月現在では0・5%だ。それゆえ、保証金を投資に回しても利子を満足に得られなくなっている。影響で、チョンセの物件数は減少しつつある。
 あらゆる面で日本人と価値観が違うなぁ
 つまり韓国人は賃貸はお金が全額返ってくるのが基本なんだな
- >>4 
 森永の息子は、親への反発か? 最近サクラで偶に見かけるね
 どっちにしてもいい加減な事喋ってんだけど
- そのチョンセも大家が投資失敗して逃亡からの保証金回収不能(債権としての優先順位はかなり低い)新しい大家にまた保証金支払える訳も無く追い出される、って事件が多発して政府が立て替えたり、やっぱ日本式の月極の方がいいってなってるぽいのがね… 
 こんな二階建ての借金で自転車操業するような真似あっさり破綻するってちょっと考えたら分かりそうだけどなあ
- 所詮、投資すれば、ほぼ確定で儲けられる、バブル期限定の制度なんだから、景気が下がれば、崩壊するのは当たり前。 
 足らない資金は、命で支払う時が来たってだけでしょ。w
- 人口ボーナスも終わって減り始めるしな。 
 どう考えても不動産バブルが弾ける未来しか見えない。
 因みにkospiベアを少額持ってる。バブルが弾けたらささやかにお祝いできるようにw
- 9名無し2021/02/28(Sun) 05:27:46(1/1) このレスは削除されています 
- 高度経済成長期なら高金利と貨幣価値の低下で成り立っただろうけど、 
 金利5%程度じゃ成り立たないでしょ。
 家賃10万円の物件なら240万円を預かって、
 2年間の収入が運用5%で12万円。
 で、240万円は返すんだろ。
 クソな仕組みだな。
- >>10 
 元金を返済しない朝鮮人らしい仕組みなんだよな
 しかも、韓国企業も同じ
- 親と同居すれば良いんじゃないの? 
 輝かしき儒教社会、李氏朝鮮時代への回帰。
 韓国人の大好きな光復ってそういう事だろ?
- この災害支援金を宛てにして株に投資(笑)株価が上がっている時期に投資する馬鹿(笑)結局減ってしまう(笑)このままでは損をするので上がるまで待つ(笑)どんどん目減りする(笑)住宅取得等という問題以前の話(笑) 
- 韓国には銀行から住宅ローンで金を借りる時に 
 固定金利と変動金利の選択は存在しないのだろうか?
 ないのなら仕方ないが
 低金利の時に固定金利を選んでなければただの馬鹿
- >>13 
 出生率と共に人口減ってるから問題ないんじゃない?w
- 一軒家で無くマンションでの問題だよね 
 バブル前と後の購入金額で争い
 建て替え時期に積み立てで争い
 最後は廃棄になりそう
- 借金して株式投機で一山当ててマイホーム買うニダ! 
- >>1 
 バタフライ効果じゃないだろこれ。
 完全に政策の失敗
【韓国】4次災害支援金のバタフライ効果で 2030世代マイホームさらに困難に。
21
ツイートLINEお気に入り 19
19 1
1