- <直言!日本と世界の未来>東アジア自由経済圏の実現に向け、日本はリーダーシップ発揮を―立石信雄オムロン元会長 
 近年、東アジア諸国の間に地域協力の機運が盛り上がっており、日本においても東アジア経済連携や経済統合に対する期待と関心が高まりをみせている。こうした中、日本、中国、韓国とASEAN10力国との自由貿易協定(FTA)を核とする日中韓ASEAN包括的経済連携協定(EPA)交渉が進められている。原産地規制や知的財産権保護など貿易や投資の基盤となる共通のルール整備を目指しており、将来的な東アジア自由経済圏の構築に向けても大きな布石となろう。
 東アジアは今まさにダイナミックに変化を遂げようとしており、それぞれの国々が多様性を乗り越えて相互補完的な協力関係をどのように構築していくかが、今我々に課された大きな課題である。東アジアにおいては、日本の製造業の直接投資を起点に国際分業が進展し、東実上の経済統合が進みつつあるものの、地域の経済関係をより深化させていくための制度的な枠組みの構築は立ち遅れている。
 各国それぞれの国益や立場があるにせよ、東アジア自由経済圏の形成には、東アジア地域の平和と繁栄のために共に協力していこうという連帯感が不可欠である。今こそ、地理的に隣接する東アジア諸国が、共通の利益のために経済連携を推進すべきではないかと思う。
 環太平洋連携協定(TPP)が米トランプ政権の離脱で後退した今、日本は東アジア自由経済圏構想の実現に向けてリーダーシップを発揮し、建設的な貢献をしていくことが求められている。東アジアの地域協力の枠組みづくりは、経済統合が国内の構造改革を促し、私たち日本の産業界にとっても国際競争力を強化することにつながるだろう。
 添付文は中略あり
 全文↓
 http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170204/Recordchina_20170204012.html
- 大 東 亜 共 栄 圏 ! 
- 東アジアには、条約・契約が守られない国があるから、どうなるやら。 
- >>1 
 中国と韓国はいらないだろ。
- 経済界からの提言にろくなもんは無い 
- >>1 
 馬鹿としか言いようがない。
 中国にとって、日本は属国でしかないから。
 日本の時代はもう終わりだろう。
- だから中国、韓国、アメリカが排除されているtppが重要なんだよ 
- 中韓抜いたASEANの協力関係なら熱烈歓迎。 
- 価値観の異なる国同士の連携には、約束の遵守が必須。 
 それを守ろうとしない猿土人がいる限りムリ。
 武力で現状の変更をしようとする、そのボス猿がいる限りムリ。
 中国で儒教ではなく法家が歴代王朝を占めてたなら、
 今頃、東洋は法治政治によって、安心した経済連携が出来ていたかもしれない。
【此処は何処】日本においても東アジア経済連携や経済統合に対する期待と関心が高まりをみせている
10
ツイートLINEお気に入り 10
10 0
0