- 韓国科学技術院(KAIST)バイオ脳工学科のジョン・ギフン教授の研究チームが、金属ナノ光吸収層を利用し、高解像度4D映像の具現が可能な超薄型ライトフィールドカメラの開発に成功したことが2月4日、明らかになった。 
 「ライトフィールドカメラ」は昆虫の視覚構造形態に着眼し、微細レンズと対物レンズを結合させたカメラである。一回の2次元撮影で光の空間、方向など、4次元情報を同時に獲得することができる。しかし、既存のライトフィールドカメラでは、微細レンズの配列の光学的クロストーク(Optical crosstalk)現象による解像度低下、対物レンズの位置による大きさの限界など、複数の問題点が存在した。
 今回、研究チームが開発した「4Dカメラ」は、ナノサイズの光吸収構造を微細レンズ配列(Microlens arrays)の間に挿入し、コントラスト比や解像度を向上させ、外部光源、追加センサーの付着が必要という既存のカメラの限界を克服した。そのため、医療映像、生体認識、モバイルカメラ、仮想現実・増強現実カメラ分野への適用が期待されている。
 研究チームは、微細レンズ配列の光学的クロストーク現象を防止するために、厚さ200ナノメートル(nm)の金属-誘電体-金属の薄膜でできた光吸収層をレンズの間に配置し、対物レンズと微細レンズの間隔を一定水準まで縮めることで、超薄型ライトフィールドカメラの開発に成功した。高い光学的損失性と低い分散性を持つクロム(Cr)金属と高い透過率を持つガラス層をナノメートル水準の厚さで積層した構造(Cr-SiO2-Cr)は、可視光線領域の光を完全に吸収できる。このようなナノ光吸収層を微細レンズ配列の間に配置することで、光学的クロストーク現象を防止し、高コントラスト比、高解像度の3次元映像を獲得できる。
 https://korea-elec.jp/posts/21020806/
- カメラレンズで4D? 
- 普通3Dで、立体映像だよね。 
 4Dだと、時間が追加だと思うんだけど。
 例えば、普通の写真は2D。立体静止画が記録出来て3D。立体動画が記録できる写真が出来れば4Dって事だよね?
 カメラの場合、元々、平面動画は映せる訳だから、それが、立体で記録できるようになったって事なのかね?
 まあ、可能性としては、それっぽい事言って、予算寄こせって表明しているだけって気もするけど。w
- >>1 
 この記事の怪しい処は昆虫の視覚構造という部分(笑)昆虫は大概、光と影で相手が敵か餌か配偶者かを見極めている。他には遠赤外線で翅の模様を識別する位(笑)人間の目の様な解像度を必要としていない(笑)
- >>4 
 説明に相対性理論とか出てきそうだ
 さすが異次元先進大国だな!
- また発表だけでホルホルする記事w 
 実用化もされずすぐに発信しなくなるに1票w
 こんなんばかりのKー技術w
 他国の部品で他国で製造しても企画が韓国なら100%韓国製でとほざくいかれた国だから
 しょうがないかもw
- >>1 
 4D………韓国は遂に空間をも超越したカメラを作ったのか、このカメラを使えば、過去現在未来を自由に行き来きできる
- >>1 
 さすがパラレルワールド?異次元の住人?朝鮮人!
 4次元撮影とは恐れ入った!!!w
 やぱり日本人(朝鮮人以外全般)とは住む世界が違う。
 無視が一番w
- >昆虫の視覚構造形態に着眼し 
 複眼と言いたいのか?
 >高い光学的損失性と低い分散性を持つクロム(Cr)金属と高い透過率を持つガラス層
 凄そうに書いてるが、レンズをクロムで仕切った複眼構造?
- ライトフィールドカメラ 
 従来のデジタルカメラとは異なり、昆虫の複眼のような素子構成になっている。実際には撮像素子の前面に多数の微小なレンズの集合体であるマイクロレンズアレイが配置され、複数の画素であたかも1台のカメラであるかのように機能することで光線の明暗だけでなく、光線の入射方向に関する情報を記録する[1][2]。それにより、画像処理することにより撮影後に焦点を変えた画像や立体画像を得ることが可能になる[2]。合焦が不要な画期的なカメラで測域センサとしても使用できるため、一時期は普及するかに見えたが、実際には限定的な状態に留まり、Lytro社は新規の開発を終了した
 マジでただ小さくしただけの話しでした・・・・
- 一目でクソスレだってわかるな独り言の立てたスレって。 
 つまんねーもん。単なる韓国記事のコピペでさ。
 名無しだってスレタイは工夫するし、記事コピペしたあとに自分の感想(意見)を載せる人もいる。
 独り言は記事コピペして終わり。
 で、何が言いたいの?ってなる。
- おお、韓国科学技術院(KAIST)もUNITのレベルに降りてきたんか? 
 KAIST:大田にある工科系大学、研究所、李明博政権以降はノーベル賞の受賞を目標に挙げてる、定員は1,000人で、飛び級の高校生も数多く受け入れてる 80%ぐらいがそうwww
 (注意:韓国の仕組み、運用方法だから、飛び級=天才ではない どうとでもできる)
 UNIST(蔚山 蔚山科学技術大学校)もっとも新しい工科系大学
 あのハイパーチューブとか、画期的なリチウムイオン電池の正極材とか、お魚の完全養殖(卵-->成魚の閉じたループでの養殖、しかも3種類ぐらいの魚)とかトンデモ研究成果を発表してる
- 昆虫の視覚構造? 
 ゴキブリ?
- 4Gの次は5Gだから、3Dの次は4Dニダw 
- >>1 
 お前は青瓦台の広報部か!w
KAISTの研究チーム「解像度高めた薄型4Dカメラを開発」発表
16
ツイートLINEお気に入り 16
16 0
0