- 139人が暮らす鉄原・二吉里の住民、青瓦台で集団移住を訴える集会 
 「水害が起きて、首相や大統領夫人がやって来て慰労し、写真を撮ったのに何の対策もない。住民の苦痛を見ても目を背けているのか」
 21日午前、ソウルの青瓦台(韓国大統領府)噴水台前で60・70代の住民およそ30人が集会開催に乗り出した。江原道鉄原郡東松邑二吉里の住民らだ。67世帯、139人が暮らす二吉里は、先月初めに鉄原に降った700ミリの豪雨で漢灘江が氾濫し、集落全域が水に浸かった。川の土手を越えた泥水は、農地や道路はもちろん家の中にまで流れ込んだ。住民139人は慌てて避難したが、洪水に襲われた集落は見るも無残だった。食器類など屋内の家財道具は街頭にぶちまけられ、土砂が家の中をぎっしりと埋めた。さらにひどいことに、水に流された地雷が広場で数十個も見つかった。
 二吉里の住民らが青瓦台に移住対策を訴え出たのは、この集落が1979年、北朝鮮に対応すべきだとして韓国政府主導で形成された宣伝村だからだ。北朝鮮の五聖山からよく見えるようにという理由で、集落は低地に構えることになった。水害の危険にさらされるほかなかった。村ができたときに移住してきた住民のキム・ジョンラクさん(78)は21日、本紙の電話インタビューで「1979年に村が造成されるときも、住民らは『水害の危険が大きいので対策が必要』と言った」とし「それでも、北朝鮮に対抗するため是非ともこの地に村を造成しなければならないと政府から圧力をかけられ、住民らは受け入れるしかなかった」と語った。キムさんは「住民らは、村の面倒を見てやるという政府の言葉を信じて土地の費用や建築の費用を全て支払った。結局、政府が国民を食い物にして知らんふりをしている状況」と主張した。
 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/09/22/2020092280103.html
 さすがに地雷は怖すぎ
- それって、北朝鮮の地雷なの? 韓国では 
 自国で埋めた地雷がわからくて、自軍の
 兵士が被害受けたよね。
- 別に踏んでも大した事ない命どうでもいい 
- 5名無し2020/09/22(Tue) 23:53:31(1/1) このレスは削除されています 
- トヨタ戦争時のチャド軍みたいに、ランクルやハイラックスで地雷地帯を時速100kmで駆け抜けてみたらどうかね? 
 戦中に偶然発見された方法で、地雷の上を高速で通過すると、遥か後方で爆発するので被害は無くなるという。
 やってみるべしw
- >>6 
 「ヒュンダイ車の方が爆発したニダ…」
- 仕事しているフリは公明党と民主党の得意技 
- >>1 
 >政府が国民を食い物にして知らんふりをしている状況
 それが朝鮮なんだから嫌なら自分で何とかするしかない。
- これって外国人が被害にあったら、どうするの? 
 韓国では当たり前のことだで収めるの?
 笑うよな、こんな国がまだあるんだ。
- 朝鮮人を信じる朝鮮人が悪い。 
- 嫌なら、生活に支障ありそうなら、そこは避ける。 当たり前。 
 最近はないのでしょうか? うちは当たり前にその土地が昔どうだったか、古地図で調べたりしてから買う。
 地震大国なら、埋め立て地やら調べたりするのが当たり前と思ってたわ。
- 集団移住を求めるとか 
 日本人の感覚だと違和感あるけど
 ⒈国策で作られた集落
 ⒉農耕民族ではない
 という前提で思考すれば理解はできる
- 「宣伝村」って北朝鮮と南朝鮮に それぞれあるようだけど、もう時代遅れではないか? 
 「ウリの国の方が、豊かな生活をしている」って、お互いにアピールする必要性は、すでに無いだろう。
 北朝鮮側は、すでに無人のようだ。
 >>1の村は、特に住居移動が禁止されている訳ではないようなので、さっさと引っ越せばよい。
 現に、既に 村から出ていった人は、たくさんいるのでは?
- 南北が統一されれば、地雷も雨水問題も解決するよね。 
 二度手間になる現段階では、お金をかけて整備する価値が無い。
 それまではジャージャー麺でも食べて我慢しるニダ。
- 40年前の大統領が悪い 
- >>17 
 そうか…じゃあ仕方ないなw
- >>1 
 両班が奴婢の生死など気に掛けるはずかないだろう?www
- 20一昨年まではチベスナ(9月23日は「国生みの日」古事記や日本書紀を熟読すると日付まで解る!のかと思ったら語呂合わせだって。淡路市の観光キャンペーンでした。つまらん!)2020/09/23(Wed) 13:45:57ID:UxMjkxNzE(1/1)NG報告 >>2 
 こういう人、東南アジア全般(とは言っても、私が知ってるのは大陸部のみ)にいるよね。
 タイとかでは、乞食もビジネスで、こういう人は乞食のコミュニティで稼ぎ頭として優遇されてたりする。
 乞食した収入で自宅を建てて、毎日タクシーで職場(の人が集まる路上)に通勤して、「成功した乞食」という事で雑誌やTVに出ていた乞食の人もいる。乞食でさ、大成するチャンスがあるって、なんか不思議。
 インドでは、乞食のカーストの子供とか、親が足や手を切断するって聞いたことある。
 乞食として、大成できるように、その武器を親が与えるんだよね。
 これはこれで、理解不能なカンジ。
 で、韓国の地雷はさ。仕方ないかな。
 自分たちで敷設した訳だしさ。
 我慢できなくても、その環境下で生きていくしかないよね。
 足を吹き飛ばしても自業自得だって思うけどさ、韓国での乞食はシビアそうって思うな。
- 宣伝村としては 
 自由の村(台城洞 板門店から500m) の方が有名
 北朝鮮側には平和の村(機井洞)
 マイクでのアジ合戦で有名
 この江原道鉄原郡東松邑二吉里の村は民統線(非武装地帯から6㎞ぐらい=民間人の立ち璃々禁止領域)内の耕地 (村は線外だったと思う)
 南北分割時は北朝鮮、停戦後は韓国
 でもっても朝鮮戦争時は「鉄の三角地」って激戦区、かつ、
 最後の2年(停戦交渉が始まって、戦線が膠着した)では塹壕戦になた場所だから、地雷がワンサカあるのは当然
 ここで農業ができてるだけでも幸せ(韓国政府が良くも許した、宣伝効果も無いからね)と思えよ
 簡単な歴史 by 東亜日報 22, 2013
 2013年版トンマッコル、鉄原の民統線村を行く
 https://www.donga.com/jp/article/all/20130722/422039/1/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%80%81%E9%89%84%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%B0%91%E7%B5%B1%E7%B7%9A%E6%9D%91%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%8F
- >>21 
 地雷踏む前に自家用車が爆発するんだろwwwwww
- 이놈들 또 스레 업로드 연출하네. 알비 수고한다. 
- リアルマインスイーパーで 
 観光客誘致!
 商品はトンスル1年分!
- >>24 
 なるほど、さすが詐欺大国だね。
 ソースはおまえ。
- >>27 
 M15、M16が逆ですね スミマセン
 M15:対戦車地雷 韓国では民間人(建設、ショベルカーの運転手)が沢山死んでますね
- “人々救った”ネズミ表彰 においで地雷を嗅ぎ分け(2020年9月26日)  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=1ZuRYBVIh1Q YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=1ZuRYBVIh1Q
- >>33 
 ズビグネフ・ブレジンスキーな。
 娘ミカ (Low I.Q. Crazy Mika) は夫ジョー・スカーボロ (Psycho Joe) の殺人共犯容疑でドナルド・トランプに追及されている。
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_nicknames_used_by_Donald_Trump#Media_figures
 インプットしておこう。
- 35名無し2020/09/27(Sun) 20:16:10(1/1) このレスは削除されています 
- カイカイの無職朝鮮人と在日を投入しよう 
- 集中豪雨で地雷17発流失か…地域住民に注意呼び掛け /議政府市 
 先月8日から韓国中部地方を襲った集中豪雨の影響で、京畿道議政府市で地雷が流失した可能性があることが分かった。議政府市が1日、明らかにした。
 議政府市によると、1983年から87年にかけて同市佳陵洞の韓国空軍防空基地周辺に埋められたまま除去されていない地雷が、豪雨によって流失した可能性があるという。市は周辺住民に注意を呼び掛けている。
 この地域では2020年4月から22年3月にかけて、地雷の除去作業が行われたものの、このとき探知できなかった地雷が17発あるという。
 担当の軍部隊は、地雷流失の可能性があるとして地方自治体に協力を要請。これを受けて議政府市は、地域住民や登山者らに、危険エリアに立ち入らないよう横断幕を掲げて周知するとともに、軍部隊に対し、地雷探知・除去作業を続けるよう求めた。
 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/01/2022090180597.html
「25年間、大雨が降れば水浸しなるし地雷まで流れてくる…もう我慢できない」
37
ツイートLINEお気に入り 32
32 3
3
