- 日本の日立がスペイン高速車両(時速360km/h)を約8億ユーロで受注 2020年08月13日 
 https://newswitch.jp/p/23390
 日立製作所は12日、カナダのボンバルディアと共同でスペイン向けの高速鉄道車両
 「フレッチャロッサ1000」23編成を受注したと発表した。受注総額は約8億ユーロ(約
 998億円)で、そのうち日立分が約600億円になる。2022年9月に納入を始めて、
 2023年3月までに全車両の納入を完了する予定。
 今回両社が契約したのはイタリアの鉄道運営会社のトレニタリア。スペインの同社グル
 ープ会社に営業最高時速360キロメートルの高速車両を納入して、スペインで運行さ
 れる。車両は日立のイタリア工場とボンバルディアが協力して設計・製造する。
 1編成の全長は約200メートルで、乗車定員が約460人。納入車両は2022年からで
 ①マドリード=バルセロナ ②マドリード=バレンシア/アリカンテ ③マドリード=セビリア/マラガ
 で日本の高速車両(時速360km/h)が走る。
- たぶん一生乗らないからあんまり興味ないわ。 
- バルセロナからマドリッドまで乗ったよ。余り高級感は無かったな。 
 ドイツでもイタリアでも高速鉄道に乗ったけど加速が悪いからかな、余り速く感じないんだよ。
- 欧州の高速鉄道は先頭と最後尾が動力電気機関車(重量200トン)で 
 引っ張るタイプだから加速なんて出ない。
 重量200トンの動力車の車輪4本だけで車列を引っ張る訳だから加速
 なんて無理。止まるときは重量200トンの動力車がなかなか止まらない。
 新幹線は"全車両の車輪4本が動力"だから加速も制動も早い。
- >>1 
 スペインっていつの間にそんな大金を持ってたんだ??
- フランスのTGVは快適だったがスペインはどうかな、お楽しみ。 
- イタリアのフレッチャロッサがスペインを走る 
 EUの上下分離方式の賜物
 日本で言えば、KTXがJR東海の東京ー大阪間を走るようなもの
 日立がイタリアの潰れかかっって誰もが見捨てたトンデモ車両製造会社を再生させた、その成果だ
- 新幹線システムじゃなくて車両だけなんだね。 
 まあ、既にあるインフラ使うからだろうけど寂しいね。
- 日立の新幹線ベースの車両は波がきてるね。 
 英国向けが成功して、古い車両の置き換えを大量受注。ユーロトンネルの事故で TGV系が全滅のところを救出に成功し信頼性もアピール。
 カナダとイタリアの車両会社を買収済みで大量受注をこなせる体制も整えてる。
 公共インフラなどへの選択と集中が実を結んでる。
 バブル崩壊後に踊らず地道にやってた三菱銀行が勝ち組になったような感じだね。
 たまたま運良く噛み合ったのか、叡智で地道に積み上げたものが花開いたのか、いずれにせよ大したもんだ。
- >>1 
 朗報だよね
- チョーセンノーベル賞の話題の方が面白www 
- 日立の鉄道事業は欧州でしっかり地盤作るのに成功した感あるな 
 イタリアのともすれば不良債権になりかねなかった鉄道会社の買取が完全に活きてる
- “赤い矢”かぁ 
 かっこえぇじゃないか。
- >>13 
 劣等感が伝わります
- 16一昨年まではチベスナ(8月27日は「日本に原子の火がともった日」1957年日本での臨界実験が成功した日。アジア地域ではインドの次ってカンジだね。温暖化で滅びたくないなら、原発、必須だって思うな。今の原発の安全性は福島でドジったのとの比ではないし)2020/08/27(Thu) 09:42:12ID:QwMzA1Nzk(1/1)NG報告 ん? 
 8億ユーロ?
 そんな価格でできるもの?
 いや、労働力はあっち持ちとかあるかもだし、距離数にも依存するかぁ・・・
 でもさ、価格で言ったら、なんか「ちょっとの技術提供とお手伝い」ぐらいのカンジじゃないの?
- >>16 
 車両代だけだろ?
 新幹線の1編成の全長が16両で約400mなのでその半分として、
 新幹線の16両編成で47億円に対しては1編成で43億だから
 別に安くは無いぞ。
- 日立は欧州、インドに戦略的に進出してる 
 車両販売は・・・メインではない。
 メンテの契約、整備工場の運営が狙い
 あんまり報道されないけどね
 イギリスの保守契約も勝ち取ってる
- >>1 
 管理人がやる気が無いのかスレッドの申請がないのか何回同じ話題でスレ立てするんだろうな。
 https://kaikai.ch/board/110431/
- わかりやすい。8両1編成23.5億円*23編成=540.5億円+経費=600億円 
 約1000億円の日立6割、ボンバルディア4割 そのまんまの負担やろね
 日本製広まるのはいいんだけど、情弱な私が多国間問題に触れる機会がないせいで
 日本マンセーが目について 日本を矢面に立たせようって陰謀なんじゃないのって心配。
 白人至上主義はポリコレで隠れてるのか、BLMで忙しいんか? 知らんけど。
 韓国はUAE原発マンセーしてええんやで
- >>19 
 ホントだ。スレッド結合するか コレ消すしかないやん。
- インドは大幅に工期が伸びそうだが、スペインではしっかりしてくれよ。 
- 僕はイギリスしか知らないけど、電気とディーゼルを併用する電気機関車が多いよね。 
- >>13 
 お前にはもっと関係ない話だな
- 日立がスペイン高速鉄道向け"ETR1000"車両を7億9700万ユーロ(996億円)で受注 
 受注モデルは「ETR1000=フレッチャロッサ1000(8両編成)」最高時速360キロで定員460人。
 8両編成×23列車を受注
 1列車(8両)が約43億円 1両が約5.4億円
 2015年からイタリアで日立の高速鉄道車両「フレッチャロッサ1000(ETR1000)」が運行開始。
 "ミラノ"~"ローマ"~"ナポリ"間で高速新線車両として運用されている。(イタリアは14編成)
 イタリアでの日立の「フレッチャロッサ1000(ETR1000)」高速車両 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=EON13zN912Q YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=EON13zN912Q
 ETR1000 日本の日立の新幹線方式
 ETR500 旧式のイタリア製の重い電気機関車で引っ張るタイプ
- >>26 
 訂正
 スペイン→イタリア
- >>23 
 送電線が行きわたってないから仕方ないのだ
 序に国境跨ぐことも多いので更にドン
- これはいい。 
 スペインって移動がバス中心だったりで不便なんだよな。
日本がスペイン高速車両(時速360km/h)を約8億ユーロで受注
30
ツイートLINEお気に入り 29
29 1
1
