- 歴史は事実を正確に知り、客観化することが必要だ。私たちが麗蒙(元蒙)連合軍の「日本征伐」と呼ぶ戦争を中国は「元日戦争」と言い、日本は「文永の役」「弘安の役」と呼ぶ。天皇の年号で表現する日本的な自意識と勝者の余裕が感じられる。 
 1274年陰暦10月5日から10月20日まで、高麗軍1万4700人、モンゴル・漢軍2万5000人、900余隻の戦力が動員されて日本軍と戦争を行った。引き続き1281年陰暦5月21日から7月7日までモンゴル軍3万人、高麗軍2万7000人、江南軍10万人など4000余隻の多国籍軍が日本を攻撃したが失敗した。
 私たちは麗蒙連合軍が日本を占領しようとしたが、海岸で神風にまきこまれてほとんどの船が沈没し、軍人は全滅したが、高麗の船は丈夫で被害は少しだったと知っている。奇形的な国際戦の実状はどのようで、主体はどの国だったのだろうか?また、高麗の役割は何で、兵士と国民の被害はどれほどだっただろうか?
 フビライ・ハンは、1280年8月に日本を再度攻撃することを命令した。元朝の政策と積極的な参加で入場を変えたフビライの娘婿である忠烈王の協力で、最終的には、連合軍が編成された。同だなは、軍事2万人、盗撮・船員など1万7000人で構成された高麗軍とモンゴル軍1万人に組織され、電線は900隻であった。南宋の敗残兵が多数含まれている江南軍は10万人に3500隻の電線が参加した。
 1281年旧暦5月3日呂蒙連合軍は再び合浦を出発した。
 狭いだけで固定させた連合軍の4000隻の船は、衝突して浸水しお手上げに沈ん、漂流した。なんと2000隻が沈没した。阿鼻叫喚だった。江南軍は戦線3500隻の軍事10万人で参戦したがちょうど台風に会って、すべて溺死し、体が捕球に流れ込み詰まったと記録した。主に江南軍人捕虜はほとんど消され、ごく少数だけが奴隷になった。幸いなことに高麗軍は被害が最も少なかったが、1万7029人のうち7592人が帰還していなかった。予想外の敗北を喫した隊員のフビライは3次遠征を計画したが、最終的には1294年80歳で歴史の中で退場し、自然に日本遠征は中止された。
 https://www.hankyung.com/life/article/202008097328g
- 韓国の天気予報見て 
 出撃しちゃったのね
- 1万7千人のうち、ほぼ半数の7千5百人が死んでも、被害は軽微wwww 
 韓国の造船技術は世界一!
- 天気も当たらん 
 空気は読めない
 嘘を撒き散らす
 ルール事を破る
 妨害しかしない
 常に計画で満足
 韓国人情けないなぁw
- >>17 
 これは良ゲー。
 要所要所の作り込みも細かいし、対するモンゴル側も「蒙古の品」を絡めた
 歴史に関する深い掘り下げが興味深い。
 敵拠点からホーミーが聞こえてきた時は、思わずおーって声あげてもたw
 この様子だと馬頭琴もどこかで鳴ってるかな♪
- >>1 
 付け加えると、よせばいいのにベトナム侵略も船でやって、大惨敗。
 直線、フビライ死亡(落馬説あり)!
- 韓国では元寇は東征、日本征伐なんだ 
- 高麗軍と元軍の準備期間が全然違ったんじゃなかったっけ? 
 最初は高麗軍の示威行為だけで日本は降伏するだろうと思っていたけど日本が使者の首をはねたので急遽元軍を用意したが船大工が集まらず素人作りの船で出撃した、みたいな経緯だったような。
- 船は無事なのに乗ってる朝鮮兵は役に立たなかったのか? 
 昔から変わらねえなw
- >1 寄稿者:ユンミョンチョル<東国名誉教授・ウズベキスタン国立サマルカンド教授> 
 で合ってるかな?
 コイツ自国の「高麗史」は無視か 3~4割の被害があったと書いてるやんけ。
 自慢していいのは「南宋よりも船が丈夫だった」ぐらいだろ。
 俺もさっきWikiで知ったんだけどな!
- 朝鮮人って倭寇をやたらと強調するけど元寇に対する報復から始まった事を理解してんのかね?完全に自業自得だと思うんだが 
 日本は元寇なんて大昔の事で朝鮮やモンゴルをネチネチ責めたりしないのに頭おかしいな
- >>14 
 history channelでもやってたよ!
 台風でやられたのは上陸できなかったからで、上陸出来ていれば、台風の被害で負けることはなかったってね! で、2回目は学習したモンゴル軍は台風シーズンを避けて、余裕を持っていたにもかかわらず、2か月も上陸出来なかったから、また台風でやられた。
 ついでに刀の違いが差を産み、モンゴル船に奇襲をかけた侍が船上でモンゴル軍をなぎ倒したんだって!
 かなり前にyoutubeで見た映像なので、今あるかどうかは知らんけど、history channel 英語版なので、探してみ!
- 朝鮮人は 自分たちは 優秀だと 言いたがるがよね 
 それが すでに 洗脳なんだから
- モンゴル軍は上陸しても勝てなかったろう 
 日本は森や湿地帯が多いから
 騎馬で戦う場所がない
- 遊牧民である元の軍船300艘を作ったの「高麗」である。 
 その為「高麗」は疲弊して 山は禿山となり 国は疲弊した。
 祖母は当時日本であったソウルで生まれた 朝鮮は禿山ばかりだと言っている。
- >>28 
 最初の文永の役から元軍(蒙漢軍)と高麗軍は両方とも出撃して、日本にも到着してますよ
 文永の役の九州の戦でも元軍(蒙漢軍)の副司令官が負傷したなど、元軍の戦いについての記録もあります
- 当時の半島では 
 十分な木材が調達できない
 秋の時化で自壊するポンコツ船
- >>37 
 違う違う。こんな感じだよ。
 元寇で日本武士がモンゴル軍を2度も撃退する。日本武士は頑強で、その後の明国等で、日本侵略が検討されるが、元寇の大被害を鑑みて、断念する程になる。 日本人強い!
 ↓
 ↓
 日本の功績が羨ましい韓国人(1990年頃)
 「日本が勝ったのは、我々が船の建造を手抜きしてたお陰ニダ!ウリナラの功績ニダ!チョッパリは感謝しる!」
 ↓
 ↓
 ・船の遺跡調査から、頑丈な構造だった事が判明
 ・忠烈王が日本侵略を勧めてる中国の記録が知られる
 ・3回目の日本征服計画で“高麗船は小型で頑丈”という記録が知られる
 ↓
 ↓
 韓国人&在日コリアン、“船を手抜きして作った”という歴史認識を言わなくなる。
- モンゴルが属国の高麗に侵略用の船を作らせ 
 その船で侵略してきたのだが
 高麗だけ無事て
 当時から手抜きだったのね
 そして
 今と違い その当時は
 自分たちの分は手抜きしなかったのね
- 何とか韓国が日本と戦って勝ったことにしたいんだな。 
- モンゴルでは日本討伐、日本では元寇、国が変われは言い方も違う 
- 元の使者を斬った北条時宗もあっぱれだが、前回の反省をすぐに取り入れて対策した御家人たちも立派。 
 10万の大軍だった弘安の役では、土塁を築いて水際で防ぎ、夜襲によってゲリラ戦で休ませず、カタナによる接近戦を挑んだ。
 船団に上陸させず沖に留め置いたことで疲労が溜まるところに、台風がやってきただけで、勝因は「神風」だけではないよ。
- そもそも、攻撃側は防御側より兵力差で3倍を確保していないと無いと勝てない。 
 対馬、壱岐では圧倒的な兵力差で女子供を皆殺・しにできても、
 九州本土では上陸初日に舟に後退してるんだよな。
 理由は簡単。
 兵力差が拮抗していて勝てなかったから。
 そもそも九州勢は現地には未到着だった兵力は、郎党含めて10万近く動員されてる。
 高麗軍にそもそも勝ち目など無い(*´エ`*)
- >>21 
 なんとかバルブの係争も、
 負けたけど何かが勝ってたニダ!みたいな話だったもんな。
 あれにはびっくり(笑)
- そもそも、軽装歩兵主体の高麗軍と、重装騎馬弓兵主体の日本軍とでは、話にならん(*´エ`*) 
 (日本の武士は重装騎馬弓兵+重装歩兵+軽装歩兵によるコンバインド・アームズ。諸兵科連合部隊)
 兵力比が精々、攻撃側1:防御側1~1.5な上に、上陸戦で戦闘地域、機動可能地域は制限されている。
 普通に考えれば分かるだろ(*´エ`*)
 文永の役に限って言えば、日本軍の圧勝だ。
 無論、激闘の末に日本が勝ち取った勝利、だがな。
- それと、日本の武士の戦闘方法についても考察を補足(*´エ`*) 
 こと、日本の武士、鎌倉武士の戦闘の流儀(というよりルール)については批判が多いが。
 名乗り→射撃戦→突撃→首を取る→本陣に戻り報告→再度前線へ
 という形式は非効率だと思われるが、狭矮な地形、しかも防御側と考えると
 相手からすれば「波状攻撃」なわけで存外効果的。
 前線の兵士を下げたり交代させようにも、間断ない攻撃が朝から晩まで続くわけさ。
 日本の武士は接近すれば、下馬して重装歩兵に変わる。
 その周りには供回りの重装歩兵と軽装歩兵が主(あるじ)を護衛している。
 軽装歩兵ごときでは蹴散らされて終わるぞ(*´エ`*)
- >>48 
 糞虫の文字は見えないんだ、残念(*´w`*)
- 参考出典 
 「日本武学史」1942年 大東書館
 著者 佐藤堅司 (陸軍大学教授・陸軍予科士官学校教官)
 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453507
 チットは勉強になるぞ(*´エ`*)
- >>1 
 >>高麗の船は丈夫で被害は少しだったと知っている
 당연하다
 고려 몽골 연합은 중국 남송군 10만명을 태풍으로 궤멸시키기 위해
 일부러 중국 절강성 부터 대만에 공격했던 것이다
 그 당시 일본은 대만에 존재했다
 음력 5월은 양력 7월이니까 태풍은 대만 지역 뿐 발생한다
 중국 남송군은 흑인www
- >>53 
 忠烈王「皇帝さま、チョッパリを征服しましょう」
 歴史を知らずに、妄想で歴史を改竄する韓国人www
- >>57 
 その紹介した本の内容は知らないが、
 戦前は伝説や逸話の類いを無批判に戦術論まで研究してたのがあるからね。
 皇紀2600年が真面目に論じてたから、歴史検証もそれに準じてる時代だよ。
 神武東征で出向した美々津に“日本海軍発祥の地”の石碑が立つ時代。
 信長の桶狭間はここ30年ぐらいで、軍が戦術論研究で、見つからない緻密で複雑な奇襲ルートを通ってた説ではなく、直行して中央突破だった方に変わってるしね。
 戦前&戦後教育から脱しつつある最新の学術方が総括としては優れてるでしょ。
 戦前の方が優れてたら、鉄鋼石油ゴム生産の比較論から開戦に踏み切る事はないでしょ。
 論語読みの論語知らず、孫子読みの孫子知らずをやってたんだから。
- >>59 
 そもそも「神話」の検証もしない戦後日本のほうが頭がおかしいというのが僕の所感(*´エ`*)
 例えば「神武天皇」。
 実在するし。
 最初の天皇が居たはず(でないと、そもそも天皇は存在し得ない)なので、神武天皇はいる。
 「じゃあ、いついたのか?」
 って検証は「神話?(笑)」で誤魔化してるのが今の歴史研究。
 戦前のほうが、ある意味「まだマトモ」だよ。
 大体、今の研究も戦前の研究なしにほとんど成り立たない。
 「戦前の史料」を軽視してるとなんにも見えないぜ(*´エ`*)
- >>59 
 それと、戦後に消えた、或いは軽視されてるのは学術で言えば
 地政学、軍事学、憲政学、憲法学、あと哲学などがある(*´エ`*)
 地政学や軍事学は学問ごと消えたし、憲法学って元々は「国法学」「憲法典学」とかに分離してた。
 哲学なんて今や文学部の一分野に過ぎない。
 そもそも考えろよ。
 あの「文科省(ビーチ前川)」所管だぜ。
 戦後の教育制度改革や改変がどれほど優れているかは、正直疑問。
 ちなみに、僕は文科省の廃止論者。
 明治初期の学校制度が未熟な時代じゃあるまいし、教育関係の省庁って「局」レベルで良いと思うんだよね。
 自由な学問を阻害するか、補助金漬けの飼い殺しか、天下りの大元にしか為らん。
 実際、先進国で「教育省」が存在してる国のほうが少ない(*´エ`*)
- そもそもだけど、戦後にマトモな「軍学」の研究者って日本にいるかね?(*´エ`*) 
 佐藤堅司博士は、未だに軍学では日本のトップレベルだぜ。
 古代から近代までの世界各国の軍学を網羅して研究してる人とか、戦後の日本には居ないし。
- >>59 
 それと学者が政治してるわけでもないし(*´エ`*)
 近衛文麿って資源学者だったけ?
 まあ、そもそも政治家に求められる資質と研究者に求められる資質って違うし。
 極論すれば、コロナが発生したら安倍晋三は内閣総辞職して感染症学者が内閣総理大臣やればいい、
 という話になる。
 荒唐無稽だし、意味のない話だ。
- そもそも昔の研究を軽視するって、普通に考えたらありえない話なんだけどな(*´エ`*) 
 ピタゴラスの定理も知らずに、ABC予想なんぞできないだろ?
 数学者が2600年前の数学者(てか、ピタゴラスは哲学者だが)の研究を勉強するのに、
 たかだか70年前の研究も勉強しないとか、「はい???」って感じ。
 500冊程度なら学士、1000冊で修士、博士なら最低1500冊は読まないと深い話なんぞできん。
- まあ、そもそも読んでもいない史料を批判する時点で、アウト(*´エ`*) 
 読んでもいない本の読書感想文を空想で書くくらいアウト。
 そもそもどうした経緯でそういった結論にいたり、現在ではどういった史料が出てきて変わったのかとか、
 研究を通史で読破しないと無理だし~。
 例えば、大阪の陣での「真田丸」。
 5年ほど前に新資料が出てきてその構造が「丸馬出し」ではない可能性が学説では有力に成っている。
 本多家家老職だった中根家から陣中図が新たに「発見」されたからだ(*´エ`*)
 歴史ってのは史料が見つかるごとに修正されていくわけ。
 過去からの経緯を追っていかないと、「なぜそうなのか」ってのが、なんにも分からんよ。
 その日のトピックを追ってるだけの新聞記者に「世界情勢」なんて分からないでしょ。
 それと一緒。
- 当時の日本の武士は実力でモンゴルになんとか勝った。神風は余ります関係ない。 
- 昔の日本人は強かった 
- 日本は最初場合元軍におされていたが、夜襲かけてなんとか元軍を追い払った 
- 고려 몽골 연합은 중국 남송군 10만명을 태풍으로 궤멸시키기 위해 
 일부러 중국 절강성 부터 대만에 공격했던 것이다
 그 당시 일본은 대만에 존재했다
 음력 5월은 양력 7월이니까 태풍은 대만 지역 뿐 발생한다
 중국 남송군은 흑인www
 흑인 짱께를 멸종시키기 위한 작전였다
- 当時のモンゴル軍(東路軍)の内訳は 
 元王朝 征東等処行中書省(管轄地域:遼東半島、朝鮮半島)
 総員56,989人(非戦闘員含む)
 モンゴル人は1~2% 約500~1000人
 高麗人70%以上(船員等、非戦闘労働者はすべて高麗人) 約40000人
 女真族、漢人 30%未満 約15000人
 征東等処行中書省のNo.2である次官に任命されていた高麗国王は元王朝の中で
 地位を高めるため、積極的に日本侵略を主張した。(手柄が欲しかった。)
 当時の高麗王室はモンゴル化していて、モンゴル軍の軍事力を背景に朝鮮半島を支配していた。
 (モンゴル化を嫌う高麗の有力者とは仲が悪かった)
 つまり、日本侵略はフビライが望んだものの、元王朝内での地位を高めたい高麗王も積極的に
 加担していた。
麗蒙連合軍の日本征伐(元寇)の神風ごときでは、高麗軍の船にはかすり傷しか負わせることはできなかった
70
ツイートLINEお気に入り 67
67 3
3