- 政府は8日公表した経済財政運営の指針「骨太の方針」の原案に、行政のデジタル化に向けた「集中投資」を盛り込んだ。全国民に10万円を支給する特別定額給付金など、新型コロナウイルスの流行を受けた支援策のオンライン手続きで混乱が相次いだためだが、IT化は20年にわたって巨費を投じながら遅々として進んでいないのが実態だ。専門家は「従来の発想では同じ失敗を繰り返す」と懸念を示す。 (吉田通夫) 
 「新感染症対応でのデジタル面の混乱は、(政府のシステムが)国民が安心して簡単に利用する視点で構築されていなかった結果だ」。経済学者の竹森俊平氏ら経済財政諮問会議の民間委員4人は6月22日の会合で、政府のこれまでの取り組みを批判した。
 新型コロナは、政府のIT化の遅れを浮き彫りにした。特別定額給付金ではマイナンバーカードによるオンライン手続きを推奨したが、何度も申請できてしまうなど制度の不備が明らかになり、受け付けを中止する自治体が続出。雇用調整助成金のオンライン申請は、個人情報が漏れるトラブルが発覚して中止に追い込まれた。持続化給付金は民間に委託したものの、外注が繰り返されたこともあって支給が停滞した。
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/41218
- >>1 
 そうだな
 ザイニチはIT先進国の韓国に帰ったほうが良いぞ
- システム開発やらせても、実際に動いているのは「7次受け」みたいな会社だったりするらしいからな。 
- >>1 
 またクソ在のスレ立て荒らしか
- まあSNSも知らないIT大臣じゃな。 
 まず国会をオンライン化しなさい。
 ヤジも無いし地方議員も地元にいながら参加できる。
- 5兆円は無駄金で終わったの? 
- >>1 
 これは確かに。
 台湾を見習うべきだな。
- 最初の金額はデカくても中抜きされまくって、実際にプログラム作ってる連中は薄給で扱き使われてるんだうろな 
- 11名無し2020/07/09(Thu) 17:17:07(1/1) このレスは削除されています 
- 責任者を公募擦ればいいのにww 。 
- >>15 
 ホリエモン案バカ受け‼️
 おまけに前澤君も付けて!
- ちなみに、みずほのシステム統合費用が 
 5000億円弱との話。
 やるときにドカーンとやらないと、
 戦力の逐次投入と同じで、成果が得られないような
 気がする。
 でも、10年以内には1世代進んでしまうITの世界
 への投資って、執行者としては大胆に動けないという
 こともなんとなく理解できる気がする。
 (躊躇している間に技術は進み、損失も拡大するけど。)
 30年、50年後にも効果が残るような投資対象、
 分野って、何なのだろう?
 (効果の残存を期待するのが、最早、古い考えかも。)
- >>18 
 永遠の始まらないスムニダwwwww
- >>20 
 エライ人たち人たちは捨ててほしい
 そして会社内を説得する仕事をしてほしい
- 内閣のIT担当大臣の首をすげ替えてからスタートだよ。それに国会議員全員を対象にIT関連のテストを実施しよう。ITを知らずして、パソコンも扱えなくて何が国会議員だよ!冗談だろ!在宅勤務?議事録?給付金?感染者数?全てデジタル情報無くして成立しないものばかりだよ!! 
 それに何を根拠に5兆なの?単なる予算枠にしても国民の税金だよ!
 いい加減にしろよ!
- code for japanは成功例じゃないの? 
 接触アプリにそのコード案があったけど、なぜか握り潰された。
 IT大臣ならそれを指揮した宮坂東京副知事(元Yahoo!JAPAN社長)がいいんじゃないか
- >>1 
 IT人材の枯渇化を狙った、日本政府の新たな日本焦土化作戦ではないのか?これを新ATM作戦と呼ぼう。
- >>25 
 住民登録番の間違いか?(半世紀も前からやってるニダ)
 韓国版マイナンバー 身元、思想、宗教、預貯金まで把握可能(5年前)
 ps://www.news-postseven.com/archives/20151105_361434.html?DETAIL
- >>25 
 マイナンバーと、預金通帳が紐づいてないから(法律を改正するとかしないとか)
 あーだこーだってテレビでやったぞ
 効率が悪いのは当たり前だろ
 都合が悪いのかマスゴミは言わないし(大騒ぎした癖に)
 そのくせ
 反日を掲げて日本を侵略している
 バ韓・朝鮮人には媚びて、制裁を訴えない(国内のを含める)
- >>20 
 まさにその通りだと思いますよ。
 (内部調整や金融庁、全銀協、そして開発側の
 問題とかで、ブツ切りにするしかなかったという
 面もあるとは思いますが。)
 みずほを引き合いに出した主目的は、
 5兆円って、みずほの10倍レベルでしかないと
 いうことを言うため。
 国家レベルで、ちゃんとした絵を描けないままに
 予算の争奪戦をやったら、5兆円なんて、すぐに
 消え去ると思いますわ。
 将来的に(できれば永続的に)有効なお金の使い方を
 考えるのも難しい時代なのかな?という感触が
 先の書き込みの結論です。
- 29名無し2022/11/10(Thu) 11:07:55(1/2) 
- 30名無し2022/11/10(Thu) 11:56:39(2/2) このレスは削除されています 
- >>29 
 キミ、若いの?
 なら、若いキミが何か変えてくれないの?
 若い人って、何ができるの?
- 32名無し2022/11/10(Thu) 12:00:22(1/1) このレスは削除されています 
- 高齢者や、誰かのせいにするだけなら、僕にもできるよ。 
 アメリカの若者は、実力で年配者を黙らせてきたんでしょ。
 楽天の三木谷や、ホリエモンが頭角を現したと時は、2人共30歳くらいだよ。
 つまり、日本でも実力があれば若くても経済の最前線に立てる。
 能力のない若者が、言い訳してるに過ぎないな。
 高齢者の下で働きたくなければ、自分で事業を始めればいいよ。
 バルミューダの創業者みたいに。
5兆円投資してもIT化停滞 「骨太方針」に明記も、同じ失敗繰り返す懸念
33
ツイートLINEお気に入り 28
28 1
1