- >>1 
 商品経済・貨幣経済の合理主義じゃないの。日本が国民国家になったのは何故だろう?
- >>2 
 例えば軍事面
 鉄砲伝来は種子島1549年
 アジアにはもっと伝来してたはず。
 江戸幕府が開かれた時には、既に何丁鉄砲はあった?
 蒸気機関は産業革命、ワットが発明して、1854年に黒船来航してから、日本が蒸気機関を産業に据えるまで、何年?
 教科書で習った史実から疑問のヒントにならない?
- >>1 
 実は海を挟んでるだけで日本は西欧だった、っと言ってみたりw
- 教育でしょう。日本人の識字率は戦前から世界のトップクラスだったと聞いたが、読み書き出来るのは大きいと思う。 
- シラス政治とウシハク政治を調べてみたら? 
- >>1 
 江戸時代から初めて西洋の機械を目にすると、そのメカニズムに興味を示し、徹底的に構造を調べて自作するのがアジアで日本人だけの特徴だった。
 当時の西洋人もその日本人の反応、理解力、器用さ、勤勉さを見て、将来の日本をを恐れていたようだね。
- 白人至上主義を日本が受け入れたって話がしたいの? 
 中国はなんで除外されてんですかね
 四大文明とかたまたま痕跡が残ってないだけで世界中探せば「繁栄」した地域は西欧だけじゃないでしょ
 20世紀がなぜ白欧主義だったか?
 なぜ日本が列強になりえたか?
 別問題だし答え出しても意味ないよ「禁じ手」になってるから
 あとずっと繁栄し続けてる国とか地域て無いんじゃないかな
- 貨幣経済から、信用経済が発達したからでしょう 
 手形取引とかでちゃんと約束が守られるから資本主義が発達し、明治期に産業革命にいたった
 李氏朝鮮時代の朝鮮で、貸したお金が返ってくると思いますか?
 YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ajyyGn9MexU YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ajyyGn9MexU
 なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観・地政学】
 この動画の事かと思ったが?(´・ω・`)
- 一言では言い表せないだろうが、 
 >>8
 にはちょっと納得出来るものはあった。
- 西洋は戦争と商業から生まれた近代的合理主義と、根底の弁証論的思考ではないのか。王侯貴族の会計と、市民革命後の市民自身による会計では全く違う。現代においても会計を決める場所が国会議場だもんな。西欧は資本主義への移行を明朗会計の道徳の中から進歩させた。株価ボードの後ろに共産党員や韓国人がいたら成り立たないもんな。 
 日本にはそう言うものはなかったが、武士と言う特殊な倫理感を持った人達がいた。そんな武士達がロシアに戦争で勝てたのは、100万円の予算で100万円の軍艦が出来たからだ。商品経済から資本主義への移行はその倫理感の中で培われたのだと思う。
- エジプトやバビロニアも古代に繁栄してたけどね 
- 江戸時代の識字率でしょ。 
 ではなぜ江戸時代に識字率が高かったかだけど、
 家康の政策で社会が安定したからだろうね。
 でも社会が安定すれば識字率が上がるか?だけど、
 やっぱりそれは日本人の性質なんじゃない?
- >>13 
 割れる民族性ってのは知ってんだけどw
 当時、2,500万の人口で日本人が100万以下…
 日本人いなくても運営できるでしょ…
 てか、人材だっていたはずだと思うんだよね…
 何で外部勢力入れるかなw不思議ニダ…
 日本はこの点が違ったかなw
 兵器くれとか兵隊出してくれとかしなかったからねw
- >>12 
 ありがとうございます
 どうしてこうなったか?を知るには良い動画だと思いました
 ただ最後に動画でも触れてますがその後世界が変わったので
 現代やその後を考えるヒントにはなっても答えにはならないですね
 私見としてはインターネットの普及で世界の距離が変わってしまったため
 第一地域は第二地域に吸収される危険性が高くなったと思います
 破壊の手段が物理的なものから知的財産や情報などの実体を持たない物に対してより有効になってますし
 世界規模でポピュリズムが進行する可能性を暗示してると思います
- >>1 
 歴史的に言えば、近代の前段階で一定期間安定した封建制を経験しているか否かの違いが大きい。
 封建制は、言うなれば自営農民⇄小規模領主⇄大規模領主という各階級の義務と権利の契約関係によって成立する社会。
 下級階級にあるものが上級階級に対する義務を履行する限り、上級階級は下級階級の権利を擁護する義務を負い、どちらかが義務を放棄すれば、それは権利の喪失を意味する。
 つまり、自分の権利と利益は、階級・身分自体ではなく、それによって負うことになる自らの義務を履行する事によって保護され、正当化されるという意識が社会に行き渡るようになる。
 こういった社会が一定期間安定的に継続した結果、契約に対する意識は主従関係だけでなく、同階級間の横の関係にも及ぶようになる。
 加えて言えば、上級にある者が自らの義務を無視できないような、監視者の存在も大きい。
 西ヨーロッパで言えば、王権神授説に基づいて各国の王位継承にまで口出しできたローマカトリック教会。
 日本では、武力は持たず平時は民衆からも存在自体認識されないものの、政治権力の頂点である征夷大将軍の任命権を有し、将軍が自らの義務を放棄、又は果たす能力を喪失した際に、対抗勢力が錦の御旗として担ぎ出すことができる天皇。
 こういった、世俗の政治権力とは別の、権威とも言うべき存在によって、世俗権力の最高位にある王又は将軍(とその統治を支えるスタッフ達)ですら、常に被支配者の権利保護と調整という自らの義務と責任を自覚し、自らの言動を自制するようになる。
 そして結果として、確実に義務を果たす意思と能力を有する者=安定的に利益を確保できる者という図式が定着し、信用に基づいた経済関係の構築が可能になる。
 これに、安定した封建制下での保有する土地の固定化と、限定された土地でより多くの収入を得る手段としての家内制手工業の発展が加わり、金融とリスクマネジメントに基づいた近代的商工業の発展へと繋がっていく。
 大まかに言うと、そんな感じ?
- 欧米 神の前で人は平等 
 日本 天皇の前で人は平等
 平等意識があったから、庶民の知的水準が高い
 中国や朝鮮には、この「平等」の意識がない
- >>1 
 西欧も日本も同じ価値観を共有出来たから
 その他は価値観が違う
- >>1 
 好奇心旺盛だったから。
- 相変わらず馬鹿しか書き込まない連中ばっかりだけど、教育の標準化が1番。韓国をご覧ください(笑)未だに現代韓国史の丸暗記を最重要としているので、貨幣経済も国際政治も金融も分子生物学も理論物理学も上の空(笑) 
- 朝鮮人曰く 
 運がよかったwww
 運てwww
- >>25 
 島国で、異民族の支配を受けなかった
 異民族が支配すれば、強烈な上下関係が生じる
 主人と奴隷の関係
 それが中国と朝鮮の基本だが、日本にはない
 だから、庶民の知的水準が高かった
 欧米はよく分からんが
 逆に戦争のやりすぎで目覚めた?
 のかも知れない
- ヨーロッパって市場を独占することで利益を上げてきたから、今窮地に陥ってるんだよな。 
 ブランド力も落ちたるみたいだし。
- >>30 
 ( ´,_ゝ`)プッ
- >>1 
 アメポチになる前は食い物にも困ってた貧乏な未開な国だった
- >>1 
 江戸は当時世界最大の都市。
- >>26 
 何故そうなったか?の説明に全然なってないが
- 欧州と日本 
 遊牧民のテリトリーから最も離れた地域
 結局モンゴル人が悪いwww
- ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』とかが、参考になるかもね。 
 この本の個々のエピソードに新しい見解は皆無で、個々のエピソードについては先行する多くの研究やその結果の書籍の方が圧倒的に詳しい。
 ダイアモンド氏は、いかにもすべて自分が考えたかのように書いているけどね。
 (だから、私、割かしこの人、キライ)
 でも、そういうものを寄せ集めた結果として、勝利する文明と敗北する文明の形態ってものを考察する視点は斬新であり、鋭い。
 日本と西欧の文明の反映って考えるならさ、一読する価値はあると思うよ。
- まず「不屈」だろうな 
 神代の国のl民なので
 他の民族に屈することはない
 そして「是々非々」
 強いものは、強い
 これを認めることができること
 不屈×判断
 これがないと繁栄できない
 朝鮮民族のようにww
- ご先祖様の頭が良かった 
 これしかない
 ご先祖様が自分のことだけ考えるような卑しい人ではなく、自分『たち』を守る為に必死になって考えてくれた結果、色んなものが守られて今日まで受け継がれてきている
 今までのものをぶっ壊した方が自分にとっては都合が良いし利益になるって状況もあったろうに、それをしなかった
 侵略されれば発達した文化も考え方も技術も全部ぶっ壊されるからな
 日本人はそんなご先祖様達を誇りに思い、受け継がれてきたものを大切にするべきだと思う
- >>1 
 近代日本の基礎を築いた英傑...織田信長
 後の渋沢栄一も推したいけどねえ。。
 まずは信長。
 外国人宣教師に積極的に接見するなど西欧文明と接する窓口を開いた。 YouTubehttps://youtu.be/wjAaESD2p5c YouTubehttps://youtu.be/wjAaESD2p5c
 11分45秒~ルイスフロイス 信長接見
 >>30 ←お前は15分07秒~の足軽な、クソザコw
- なぜ、朝鮮民族が繁栄できないか? 
 ヒント:通名
 なっw
なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?
43
ツイートLINEお気に入り 43
43 0
0

