- >>1 
 🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
- 朝鮮人は日本に要らない 
- >>1 
 ありがとう。メッチャ笑った。
 在日中国人は裏でこんなことばっかりしてるんだと思うわ。日本から追い出さないといけないね。
- >>1 
 ちょwwwwwwwwwwwwwwwww
- >>1 
 シナ人とチョン人やろw
- くそ在日はマジで日本から出て行け。 
- イージス アシEアwwwwww 
 なんだろう、欧米のIDでよくあるAが4になったりするアレかな?w
- 12名無し2020/05/08(Fri) 11:28:33(1/1) このレスは削除されています 
- >>10 
 左右の判別は意外と難しい。
 左右盲(左右失調)って言葉があるくらい意外と一般的なもの。
 実際、私も左右盲だ(左右の識別に時間がかかる)。
 人間は左右の識別を脳で行う訳で、後天的な学習で獲得する。
 世の中は左右の識別が必要な場合も、無視する必要がある場合などいろいろ。
 判断(言葉的な意味での左右の紐づけ)を瞬時に行う必要性は少ないないため訓練が進まないのだと思う。
- 国労会館3Fにある平和委員会ですね。 
- スパイ防止法、早くーーー!!! 
- >>1 
 こいつらわざとやってるとしかw
- どうも 馬鹿を自慢する文化があるようだな 
 (笑)
- >>1 
 笑った🤣🤣🤣
 特定アジア人にはカタカナは難しいらしいねw
- >>5 
 老害くんのことね
- >>1 
 アチョーッ!
 ロシア人のユーチュバー、アシヤが予約名簿に名前書いたら「アツヤさーん。」と呼ばれて恥ずかしかったと言っていた。
- 今は笑ってられるけど、 
 もっと慎重で巧妙になってくると
 笑えない。
 早くこういう勢力は潰さないと。
- >>5 
 いや、戦前生まれのお年寄りは割合カタカナ使うんだよ
 ヨ をE と書くのはその世代のお年寄りでもしないと思うけどw
- グーグル先生に聞けば正しい日本語なんて日本人以上にわかるだろうに。 
 いや、そのへんの中高生雇って校正したってこんな問題起きないだろうに。
 なんでこんなに「雑」な仕事で済ませるんだろう。これで良いやって思っちゃうのかな?
- >>14 
 以前に中国人と話した時に聞いたんだけど、
 日本の漢字は遅れていて、中国の漢字は進んでいるんだそうだ。
 理由を聞くと写真にもあるけど、日本の『許』を書く時に、左側の『言』だけを日本で言う草書体で書いて、『午』の部分を楷書体で表現するゴシック体の様な活字(フォント)があるという事を言っていた。
 日本人の感覚では1文字に草書体と楷書体が混ざる事は違和感でしか無いがw
 また同様に、『東』なども草書体の様な文字で書く。
 画数を減らして筆記しやすくする事が中国では『進んでいる』、『先進的』とされている様だ。
 言うなれば『ペン字草書体』。
 日本では明治時代に、それまで筆記体とされていた草書体は楷書体に変更され、以降は教育現場でも楷書体を教えている。
 日本では画数は増えたが読みやすさを優先したが‥‥中国は進んでいると言えるコトになるのだろうか?w
- カナは仏典等の漢字文献の脇に小文字で添えて書き込む為に生まれたと言われてる。 
 だから、かなよりもより簡略の表記として生まれた。
- >>5 
 むしろ年寄りのがカタカナ慣れしてる。
 まず平仮名より片仮名を使う。
- 中韓の留学生って、平仮名までは覚えるけど、片仮名を覚えない人って多いらしいね… 
 アルファベットだって、筆記体とブロック体、大文字と小文字を覚えるのにね…
 変なの…
- 日本に住んでいたら間違うことないと思うんだ。 
 多分外国人が海外で横断幕作って持ってきて参加したのだろう。
 広げるまで事前チェックが出来ず、
 協定結んでる客のなので文句も言えずって感じだろw
- >>30 
 アルファベットの筆記体は、ゆとり教育の時から習わなくなっていたハズ。
 以前にアイルランド人と仕事をしていた時も、字が汚い人が書いた筆記体は読めず、英語圏の人ですら筆記体は使わなくなってきていると聞いた。
 恐らくはワープロ(ブロック体)の普及に影響を受けたのであろうと。
 その人は字が汚いかどうかは別として、スペル間違いが多かったが、聞くと本国の人でもそんなものらしく、逆に日本人が正確過ぎるのだとかw
- >>9 
 NHK内に巣食う⚫️⚫️⚫️と街頭で反対をわめく⚫️⚫️⚫️達。
 こいつらを裏で操り、スポンサーは⚫️⚫️
 白日に晒して国民に事実を知らしてまえよ。
外国人が書けないので「イージス・アショア」のカタカナ表記は止めるべきである
33
ツイートLINEお気に入り 31
31 0
0