- ずっと気になってたんだけど、 
 大正ロマンってネット右翼的にはどうなの?
 虫唾が走るほど嫌いなの?
 第一次護憲運動をはじめとして、かなーりリベラルな時代だったけど。
- >>40 
 翻訳が変だな・・・朝鮮と入れたら、北朝鮮となった
 大正14年(1925)「朝鮮鐵道線路図」朝鮮総督府鉄道局 ポスター
- 池袋GIGOの太正ロマン堂オープン日に 
 地方から並びに行ったな~。
 列が全然進まずに、入店できたのが夕方頃だったかな。1日中、その場で立ち続けで足がヤバかった。ヘトヘトで浪漫もクソも無かったなw
- >>48 
 くっさ
 アニヲタは帰って下さい
- >>41 
 それ数年前に描かれたパロディじゃん・・(;´Д`)
 画像は大正時代の紙幣 右下は明治時代の紙幣
- 歌劇とか映画とか庶民の娯楽が一般化された時代 
- >>12 
 韓国にもあるんですか?
 私、この漫画大好きですw
 絵がとってもかわいいし、昔の日本女性をよく表していると思います。
 日本語、上手ですね(*´▽`*)
- ひょっとしたらあったかもしれない自由な気風の日本を考えるとロマンがとまらないけれど、そういう方向で話すとあまり共感されそうにないのが残念 
- この頃の健康的な毒々しさが好き 
- 『ゴンドラの唄』1915年(大正4年) 松井須磨子  YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Jwq6xIdheCw YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=Jwq6xIdheCw
- 和洋折衷時代。鉄道や情報の高速化。技術はあっという間に陳腐化。 
 教育の義務と権利 進学システム 進路選択と職業
 https://www.jacar.go.jp/seikatsu-bunka/p03.html
 日本で最初に洋装を採用した平安女学院、礼拝奉仕する修道女的なイメージや、和服の着物襟に近くなじみがあるなどの理由で、セーラー衿のついたワンピースを採用し、大変な人気に。
 女学校への進学率は約15%
 大正4年(1915年):5.0%
 大正14年(1925年):14.1%
 昭和10年(1935年):16.5%
 「美人」は縁談が優先され女学校中退で卒業できない。美人でなくてもこれはよくあった。結婚で自由恋愛は多くはない。妾があるのに姦通罪があり家督相続は長男に行き嫁にはない。家の女将として姑は大きな実権を持っていた。
- >>24 
 その人ってなんか現代の人らしい。満島ひかりっていう名前の人みたい
- >>63 
 明治生まれで、デビューは大正12年。
 昭和初期に「明智シリーズ」「少年探偵団シリーズ」が大ヒット。
 乱歩の淫猥な探偵は大衆に支持された。
 金融危機が続くなか、大衆は「エログロナンセンス」を求めていたから。
 この時期の低俗性とプロットの破綻は、乱歩も認めている。
 戦時下には、「通俗探偵小説は時局に合わない」という理由で軍部から圧力がかかり、依頼もなくなり隠遁生活を送る。
 別名義で、少年向けの科学読み物を書いていたのもこの時期。
 戦後はGHQの規制で執筆出来ず。
 GHQの占領政策終了後、探偵小説の復興と共に活躍の場が増えていった
 ということで。
 主な活動は昭和初期です(´・ω・`)
- >>67 
 サンクトペテルブルグに3クルゼーロ
- >>67 
 スレしゃさんって 愛の子だったのですか?
- >>73 
 書き忘れ。この写真は大震災一年後の物です。
- 初音ミクの千本桜は人気あった 
- 大正ロマンのイベントたまにやってる 
- >>81 
 うちのお婆ちゃんまだ生きてるよ!
 大正15年だったかな?
- 大正時代の家具 
- 大正ロマンで日韓友好! 
- >>1 
 大正ロマンは中央ではないのか
- >>81 
 おいらの従兄も生きてるよ
 大正15年生れ
 大正3年生まれのお父ちゃんは10年程前に亡くなった
大正ロマンのスレ
87
ツイートLINEお気に入り 83
83 2
2
