- 阿保の>>93 
 専門的な知識の有る人が客観的に解説しているの有ったぞ。
 ◆冬向きの韓国と、夏向きの日本
 建築様式は似ているようで、実は違いがあり、韓国は開口部を小さくして部屋の温度を逃がさない方式で、開口部も低い位置に付いている事が多く、日本の場合は出来るだけ開口部を多くして、且つ床下の通気がとれるように考えられた住宅が多く、この点を見るだけで、韓国は冬の寒さを凌ぐため、日本は夏の暑さ、湿気を凌ぐための構造である事が判ります。
 現代の住宅でも、韓国は複層ガラスを使用しているのに対して、日本は単板であったり(寒さ対策)、韓国のマンションはオープンタイプのベランダが無い事が標準なのに、日本はある事が標準であったりすることから(日差し対策※日差しの為だけにベランダを設置するわけではない)、各部の細かな仕様を見ても設計思想が違うことが判ります。
- >>97の続き 
 ◆首都の気候の違い
 どの時代で判断するかで変わりますが、権力が存在して経済的に発展している地域を中心に建築技術も発展します。例えばソウルは新潟や福島の緯度ですが、気候は北海道であり、冬は零下が当たり前で、積雪も多かったと思われます。
 日本の首都は最北で東京、その前は京都、奈良であり、零下の冬はあったでしょうが、韓国程の寒さは無かったため、韓国程の寒さ対策は必要が無かったと思われます。
 オンドルの発祥は韓国とも、中国とも言われています。中国でも東北部に同様の仕組みがあるのですが、ある程度南に行くと、全く家の作りが変わります。そのことから見ても気候により、暖房器具が手放せない地域でないと普及しなかったのが判ります。
 ◆近年
 現代日本の住宅仕様は大きく変わりましたが、約600mm程度の高床と、開口・開放面積を多く取る思想(窓の通風、日光)は残っています。そのため開口部からの冷却により部屋温度が直ぐに下がるため、温熱を逃がさない形として炬燵が主流となったと言えます。
 その後、高気密性が保たれるようになり、窓ガラスの性能も上がってくると、床暖房でいうと日本でもまず初めにホットカーペットが普及し始め(電気アンカとか湯たんぽなどもありましたが)、分譲住宅を中心に電気、ガス温水式床暖房が普及しています。頭寒足熱という言葉から、古来より足を温める方が良い事は判っていましたが、床暖房もようやく基準設備として普及しはじめたと言えるでしょう。
- そして、ボイラー(オンドル)は、韓国だけでなく超発展途上国の北朝鮮でも使われている 
 このボイラー床暖システムだが練炭を使用するにあたり、北朝鮮では毎年何人もの人間が一酸化炭素中毒によって冬場に亡くなっている
 韓国でも同様に一酸化炭素中毒事故が起きている事を>>93は隠している
 欠陥システムの欠陥を隠して自慢するところが韓国人らしいな 爆笑
- 韓国のオンドルには重油や練炭を使うタイプも多く、危険性から電気やガスに代わりつつ有りますが、昔ながらの重油や練炭タイプも多く存在するのが実情です。 
 そして、韓国のソウルなどは冬にはマイナス10℃を超える事が珍しくなく、金銭的に電気やガスの安全性の高い物へと交換出来ずのまま、その寒さから命懸けだとしてもオンドルを使用する必要性にかられる人も多いのです
- >>100 
 電気カーペットと大して変わらない
 そして、重油や練炭を利用したオンドルの事故が多発している事を隠すあたりが韓国人って姑息だよな
- 日本の窓ガラスは複層を標準にして欲しいね。 
 ガラスから冷房も暖房もロスが大きい。
- オレん家はぐうの音も出ないな(´・ω・`)寒いからストーブとエアコンのダブル使用 
 すきま風って言うより断熱材が入ってないのが原因だな
- そろそろ、韓国人は、暖房を使わない生活に慣れた方がいいんじゃない? 
 石油が止まれば、一般庶民の電気も止まるよ?
 何の準備もしてなければ、死活問題だと思うけどな。
- >>106 
 窓はプラダンで塞いだから少しマシにはなった
 しかし床も壁も天井も断熱材の“だ”の字も入ってないのが主な原因だと思う(´・ω・`)なんせ古い建て売り住宅だから
 恐らく和室は土壁で畳敷きだからある程度の断熱はされてると思うが
 普段過ごしてるのは昔の洋室だから壁の裏はスッカスカ、床も木の板敷いた上にフローリングだから一回冷えるとなかなか暖まらないのだ
- >>1 
 さすが、
 エアコンの室外機を
 室内に設置している国は違うな!!!
- エアコンと炬燵、最強ですわ。 
- >>110 
 日本では「室外機」って言うけど
 韓国ではなんて言うんだろ
- >>93 
 日本人は馬鹿ニダね。寒かったら家に火をつければいいニダよ。
 芯まで暖まるニダ。ウリナラのダンボールはよく燃えるニダ。
- >>114 
 カナダとか北海道だと、セントラルヒーティングとかで、家の中全部が温かいんだよ。
 なのでトイレが寒いとか、廊下が寒いとかってのがない。
- >>105 
 無理だよ。韓国はソウルをはじめ寒い国なんだよ
 冬場のソウルとか普通にマイナス10℃を下回るくらいに寒い
 それに、韓国の家の作りは機密性が低く外気も遮断し難く、暖房を切らすと次の朝には家の中で凍死している人が続出ですよ
- >>93 
 お前らの家と日本の家を比べるなら、北海道の家と比べるべきだな。
 寄稿が違い過ぎることすら理解できない。
 お前らの知能程度の低さが良くわかる。
 稲作は日本から朝鮮半島に伝播したものなんだけどな。
- >>118 
 普通にレス先間違いだと思われる。
- >>124 
 だから朝鮮人は馬鹿なんだよ。
 地震を考慮しないシステムなど日本にはナイ。
 本当に頭悪いな、お前は。
- >>124 
 北海道には普通に有るぞ。
 50年くらい昔に流行りはじめた。
- ガスの床暖房はお湯を流すのでしょ 
 中毒になることはないと思うが
- >>128 
 マイナス20度くらいまで使えるよ。
 北海道仕様のエアコンが有る。
 ただ、空気が乾くとか室外機周辺の除雪問題があってあまり人気無いけど。
- >>133 
 韓国人にとっては複雑なんだよ。
- 韓国には、自殺大国に相応しい暖房システムがあるようだね。 
- 練炭というのは炭素だけを固めたものなので基本的にすすはでない 
 昔は日本でも室内で使っていた
 すすが出るなら品質が悪いのだろう
 あるいは別の物を一緒に燃やすか
- 雑な部分がいくつもある暖房システム、略して複雑な暖房システム 
- 韓国は練炭使ってPM2.5まき散らしているのではなかったかな? 
 心温まる光景だな。
- >>124 
 震度3で、建物が崩れる韓国のお笑い建築など、日本では中学生並みの設計だな。
 近年の日本では震度6で倒れる建築は行わない。
- 60年前 秋田に住んでた時 家の中においてる物が凍ってしまうので 
 凍らせたく無い物を入れる為 氷冷蔵庫から電気冷蔵庫に買い換えたw
- >>119 
 ベランダは専有部。
 暖房はオンドル、冷房はクーラー。
 夏はベランダの窓開ければ良い。
 冬は日本より寒いけど、二重窓が標準だった
 し、日本のマンションより暖かい。
 日本は窓周りが貧弱だね。
 避難経路は別にあるけど、説明が面倒なので
 調べて欲しい。災害対策は弱い。
 また、オンドルは練炭と連呼している情弱が
 いるけどソウルでは少数派ではないかな?
 日本で床暖付きのマンションに住んでるけど
 標準装備ではないし、物足りない。
 オンドルはトイレも風呂も暖かいから
 ヒートショックのリスクも低いよ。
- 143名無し2020/01/30(Thu) 05:07:52(1/1) このレスは削除されています 
- 民族性なのかエネルギーの無駄遣い 
- >>141 
 戦後でもそうだったよ。
 小学校の時、給食の牛乳が凍ってシャーベット状態だった。
- >>1 詳細不明な個人の話を根拠にされてもお笑い。 
 どんな暖房器具を使っているのか?
 お前たちのビニールハウス住宅は、あたたかいだろう(笑)。
 ウリナラ石炭発電で、環境汚染物質PMを大量生産している事を忘れるな。
 風呂の上にベッドなら、暖かいだろうな(笑)。
 気候条件が近い北海道と比べろ間抜け。
 注:日本には、ホット・トンスルは、有りません。」
일본 주택은 춥다고 들었다
146
ツイートLINEお気に入り 132
132 9
9